料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

しゃがの花っこ 

2007-05-15 15:46:57 | 角館の四季
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

武家屋敷通り 黒塀の下、石垣の上に
白紫色のシャガの花が咲き出しました

雪解けの頃はしゃがの全ての葉が下を向き
春を待ちわびておりました
しかし桜の時期が過ぎ
ここ数日で武家屋敷通りは新緑真っ盛りになりました

しゃがの花はあやめに似た形で、
花びらに黄色・薄紫の線が入っており
数枚の花びらに、まるで万華鏡のように
放射状の模様が入っています。
じ~っと見ていると、引き込まれそうな気がします。
自然が作り出す模様は、人工では作れないものです。

花の模様一つで自然の素晴らしさを感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料亭 稲穂 庭先の小梅の花っこ

2007-05-11 21:21:09 | 女将の独り言
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
当店に庭にも少しずつですが春がやってきました
一昨年の冬豪雪の時雪の重さで小梅の木が折れてしまいました。
背の丈70センチほどでしたが、桜の時期が過ぎ
ツツジが咲く前、庭の片隅を明るくしてくれた木でした

そして昨年少しだけ乗った部分を
先日登場の庭師草心庵の社長さん加藤さんが
(しだれ桜の盆栽を貸してくださった)
上手く丁寧の手を加えて下さったら、どうですこの通り
見事な細い枝が伸び花をつけてくれたのです
細くてか弱い木(本当は枝のような細さ)なのですが
6・7本すくすく伸びています。
しかし不思議なことに花の大きさは以前よりも大きく
見ごたえがあります

昔からどのような木でも、枝の下刈りをすると
花が良くなったり、木の枝が太くなり良くなると言います。
きっとこの小梅もその効果でしょうか!
もう何年かしたら、自分の親だった木よりも
大きくなってくれるのでしょうか?
その日を楽しみにジッと待ちましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の春を食す!その⑧ ワラビのおひたし

2007-05-11 13:21:50 | 稲穂の料理
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

桜の時期が終わり「春を食す・・・」ではなく
そろそろ初夏の陽気の今日この頃です。

昨日今年の一番先のワラビをいただきました。
さくっとした歯ざわりの後、トロッとした触感
何ともいえないチョッピリ苦味があり甘い舌触り
この時期から8月中旬まで食べることが出来ます。

お客様にお出しする前に、まずは今晩の夕食で
試食試食
食べてみなければお客様には勧められませんからね

お先にいただきま~す役得役得
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぶきの花っこ

2007-05-09 16:02:10 | 角館の四季
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日の最高気温は21度
薫風香る5月そのもののような気候です。

当店の店先から出て左上の山の斜面を見ると
風にゆられてやまぶきの花が踊っております。

一重咲きでうれしい事にこの数年で花数も
葉っぱの和も増えたような気がします

このやまぶきの花が終わると次は、
お向かいの松庵寺境内の藤の花が開花する当番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじの花っこ

2007-05-07 11:36:04 | 女将の独り言
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

桜の花も終わり、そのあとからすぐ追うように
色とりどりの花が咲き乱れております

当店の玄関先に向かって右側の
小さな坪庭があります。
その中にひときわ目立つ1本のもみじの木があります。
4月末より眩しいくらいの新芽が付きはじめ
この数日前より花が付き始めました
色合いのきれいな黄緑色の葉の下に
ユラユラ揺れながら、真っ赤とオレンジ色とエンジ色の混ざった
まるで髪に付けるカンザシのような花です。
葉っぱの下に恥ずかしそうにユラユラ揺れている
ダンスをしているようでとてもメンコイ(可愛い)です。

このように、もみじと言えば新緑・紅葉の時
しかも葉っぱばかりを誉めますが
こんな可愛い花も覚えておいてくださいねっ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のクレソン

2007-05-06 12:16:35 | 女将の独り言
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

ゴールデンウィークも今日でおしまい
胃袋も少し疲れ気味ではないでしょうか

先日角館から車で30分くらいのところ(仙北市西木町)で採れた
野生のクレソンをいただきました。

胡麻との相性が良いとのことでしたので
早速サッ!と茹でて、ザクザク!と切って
胡麻だれを作り!パパッ!と和へました

生のクレソンの味は、春菊と似ています
少しの苦味と旨みが絶妙です

少しお腹が疲れているときに野菜・温かい豆腐等を召し上がると
お腹が休まるようです。
 
特に科学的根拠はないのですが・・・

この時期角館はたくさんの山菜が出回っております
ホンナ・シドケ・アイコ・笹竹の子全てお腹にやさしい食材ばかりです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんこい しだれ桜

2007-05-04 15:48:03 | 女将の独り言
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

昨夜(5/3)「料亭稲穂」の庭を見ていただいている
庭師「草心庵」さんの社長さん加藤さんが
「桜持ってきたので飾ってください」とのことで
高さ30センチほどのしだれ桜をご持参くださいました
この辺りのしだれ桜はもうすでに葉桜になりかけてますが
このしだれ桜は今が見ごろの「満開」です

玄関先がパッと華やぎました。

「加藤さんありがとうございます」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館 さくらのトンネル 時々 さくら吹雪

2007-05-02 21:35:39 | 角館の四季
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

昨日の強風けさほどの大雨
どうなっているかとドキドキさくらのトンネルをのぞきに行ったら
まだまだしっかり枝先にまでソメイヨシノのさくらが
着いていました

しかしさくらのトンネルをくぐっていれば
時々舞ってくるさくら吹雪もまた良い物ですよ

まずはお願いです。もう少しだけさくらの花を見ていることが出来ますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館 春を食す!その⑦ いぶりがっこのサラダ

2007-05-02 15:44:16 | 女将の独り言
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

当店の店先で販売している「こだわりの めへっこ(店)」の中で
一番人気は「安藤醸造元さんのいぶりがっこ」です。

切り立てそのまま食べるのも、もちろん美味しいのですが
当店では「いぶりがっこの甘露煮」「いぶりがっこの天ぷら」で
お出ししております

そこで主婦でもある私のオリジナルの料理ですが
「いぶりがっこのダブル大根サラダ」
ドレッシングはオリーブオイル・塩少々・黒胡椒・酢少々を混ぜ合わせます。
そしていぶりがっこの千切りと大根の千切りを混ぜ
手早く混ぜ合わせます。
そしてその上に春の山菜フキの水煮をうす切りにします。
それを天盛りに彩りよく飾り付けます

料理はリズムです!!手際良く!簡単に!美味しく!
私の料理のモットーです。

ゴールデンウィーク中角館でいぶりがっこを
お買い求めになった方、
「いぶりがっこのダブル大根サラダ」
是非試してみてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら三昧!大好きな景色!!

2007-05-01 22:03:39 | 角館の四季
{みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

我が家の主人が大好きな景色がこの景色です
角館武家屋敷通りの真ん中ほど、樺細工伝承館前の広場から
眺めた岩橋家の桜です。
奥にしだれ桜・そして手前にソメイヨシノ桜
3D画像のようにソメイヨシノ桜の枝先が飛び出て見えます

今年のゴールデンウィークもまだ半分
4月29日角館の桜を見に来てくださった方が
今まで最高の記録を破りナ・ナ・ナント
25万人だそうです
見にに来てくださった方ありがとうございます
又来年の満開の桜も是非見に来てください
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする