経済界は安倍政権が打ち出した経済成長戦略の鍵を握るのが法人税減税だとして居る。
しかし法人税減税を認めると日本の財政に大きく影響するので財務省は仲々首を縦に
振りません。
日本が国際競争に負けるのはこの高い法人税だとする経済界の意見は無視出来ません。
現在世界で一番安い法人税率はシンガポールの17%です。
是に対して我が国は34・62%と言う高い法人税が課せられて居ます。
是をなんとか20%まで引き下げらられないかと言うのが経済界の要望です。
法人税を1%下げると4700億円税収減になるそうです。
政府は今なんとか税率を30%以下に引き下げられないと苦慮しています。
それでも税率を5%以上引き下げねばなりません。
概算で2兆3500億円の税収減となります。
ましてや20%台まで切り下げとなれば15%も税率を引き下げねばならず、財源は7兆円
位も減ってしまいます。
是では安倍政権が目指す一つの政策健全な財政の達成が遠のいてしまいます。
と言って法人税をそのままにして置くと、経済の成長は止まり、企業の海外流出が拡大する
恐れがあります。
そうなれば経済を立て直して、健全財政の達成も厳しくなります。
現在安倍政権は経済を活発化する事と財政立てないしと相反するものが両立出来ると言う
観点で二兎を追って居ます。
下手をすると二兎を追えば一兎も得ずの喩えの通りになる恐れも出てきました。
今回自民党と公明党の与党税制協議会が本格始動した様です。
法人税減税には税率引き下げと投資減税があります。
現在企業は収益を設備投資に回さず内部保留で積み増して居ると言われています。
先が読めない現状では無理からぬ事ではあります。
是では企業成績は挙がり株価は挙がるかも知れないが経済の成長にはつながらない。
儲けたものを設備投資にまわせば更に経済は活発化すると言う寸法です。
そのため投資減税が不可欠となって来る。
日本の法人税が高い要因に法人住民税と法人事業税の問題がある。
これは大都市偏重で地方のメリットは少ない。
東京都は大きな打撃を蒙るが地方はそれ程でもないのではと言う意見。
地方法人2税の廃止か大幅減税が望まれるとしています。
それに変わる代替え税収は地方税の固定資産税の増税で対処出来るとしています。
ただ国民から見れば法人税減税は企業優遇として大変頭に来る事でもありますね。