政府は健康保険料の増額を狙い2015年医療保険制度改正を目指して改革案を明らかにした。
まず狙われたのが現役世代に較べて経済的余裕があると見られた高齢者です。
75歳以上の後期高齢者医療制度の保険料軽減特別措置を16年度から段階に廃止。
次が現役世代の高所得者を中心に負担増を目指す。
現在後期高齢者は約1600万人と言われています。
その内低所得約700万人と扶養されて居る人174万人が保険料軽減特別措置を受ける。
約半分の後期高齢者の負担が増す事となります。
年金収入200万円の人月額4740円が6480円に。
同じく250万円の人月額1万930円はそのままです。
この軽減措置廃止で例えば年金収入150万円の人は月額560円の保険料を支払って居る。
特例廃止後は月額1120円の保険料支払いと約2倍近くに負担が増えます。
相対的に後期高齢者の保険料は3~5倍になる公算が大きいとか
政府が言うには国民健康保険加入者が支払う保険料の格差が多き過ぎるので格差是正との
事です。
軽減特例は後期高齢者医療制度開始の折混乱を避けるため設けられた特例でもう役目が終わった
と言う事らしい。
また現在会社員の健康保険料計算には標準報酬が適用されます。
これを現在の月額上限121万円から、145万円に引き上げる。
是は月収120万円以上ならどれだけ高収入でも月収121万円とみなされ頭打ちで取れない。
上限が145万円に引き上げられると、約32万人の人は月額1万円余り増えるとの事。
是で健保組合で年間保険料収入は273億円・中小企業の協会けんぽで416億円増加と
厚労省はソロバンを弾いて居るとの事です。
国民健康保険の保険料も年間限度額を引き上げ保険料収入を増やす。
更に会社員の健康保険組合の保険料率の上限を現在の12%から13%に引き上げる。
増えつづける医療費で国民皆保険維持のためとは言え、来秋は消費税増税が始まります。
家計に取っては二重の打撃を喰う事になりそうだ。