日々好日

さて今日のニュースは

文科省は21年導入の大学入学共通テストで国公立大に国語記述式問題回答を二段階選抜から外す

2019-11-14 08:36:15 | Weblog
21年度導入の大学入学テストの国語が記述式になる事で採点が困難
と問題化して居ます。
短期間で50万人もの採点を民間企業のアルバイトが採点してよいか。
記述式採点は採点者により大きく異なる懸念があります。
大学試験センター側は採点に基準を設け普遍化する、採点も二人以上
で行う等説明しています。
処が文科省は記述式の国語のテストは大学入試二段階から外す様に
各大学に検討を促したそうです。
何か自分たちで決めた記述式を、また採点がし易いマークシート式を
判断材料とする様に検討を促したとの事。
大学入試を行う文科省自体が、混迷して居る様で此れでは大学入試
の受験者は堪ったものではないですね。


厚生年金制度改正・企業要件の引き下げと同時に年金受給長寿化・低年金対応

2019-11-14 07:52:06 | Weblog
会社員や公務員対象の公的年金で4440万人が加入する厚生年金
制度の改正案骨子が判明した。
厚生年金は加入規模は現在の従業員501人以上を51人以上に引き
下げる。
此れで新たに65万人が加入できるが、企業の保険料負担額は新たに
1590億円増える事となる。
厚生年金の保険率は18.3%に固定され、労使で折半する。
納めた保険額で年金額も増える。
今回政府は長寿化と低年金に対応するため年金制度改正を行う。

収入が多い65歳以上の年金を減額する在職老齢年金制度の対象者を
現行の月収47万円超えを51万円越えに改正。
厚生年金加入規模を現行501名以上からパート等含め51名以上とす。
厚生年金加入義務を、建設事務所等16業種から弁護士・公認会計士
事務所も加える。
確定拠出年金加入年齢を現行原則59歳までを個人型は64歳まで、
企業型は69歳までに改める。
今回の改正は全世代型社会保障の一環として出され、来年の通常国会
に関連法案を提出する意向。



ソフトバンクは韓国のLINE子会社化検討・9月中間連結決済で巨額赤字を出し大丈夫なのか?

2019-11-14 06:54:21 | Weblog
ソフトバンクは子会社ヤフーが韓国IT企業LINEの親会社ネイバー
を買収し子会社化する事を検討すると言う。
構想はヤフーはスマホ決済強化のため、韓国アプリ企業大手の
ネイバーのLINEと提携を選択。
ソフトバンクとネイバーはそれぞれ50%出資の会社を設立し
ヤフーとネイバーを持ち株子会社とする。

LINEの国内利用者は8千万人越えと言われ居るがスマホ決済等
でLINEペイ販売促進やAI開発の投資負担で事業が苦しくなって
来て居る。
一方ヤフ―はネット通販のスマホ決済強化を狙いLINEとの提携は
不可避として居ます。
ただソフトバンクはネット衣料通販大手ZOZOを4千億円で子会社
し、米企業ウィーカへの出資等で9月中間連結決済は赤字計上して
居てこれ以上手を広げて大丈夫なのでしょうか。
孫会長の事ですからきっと勝算あっての決断でしょう。
ただこの買収が成立すれば日本のIT業界の勢力図が変わると
言われて居ますね。

首相主催桜を観る会・私物化非難を避け来年は中止

2019-11-14 06:11:05 | Weblog
例年4月に首相の公費で主催する桜を観る会が今年は招待客等で
首相の私物化ではないかと言う批判が国会で出て来た。
首相の地元後援会関係者が多数招待されて居るのが問題となる。
安倍首相は2020年度開催は中止すると発表しました。

ただ2021年再開を視野に招待基準の明確化と招待プロセスの
透明化を検討し、予算や人数について全般的見直しを行う旨表明。

尚今年の招待客は1万8千人と言う多さ。
桜を観る会は各界で功績のあった人を各省庁推薦で招き首相が
慰労、二次安倍内閣政権発足後は人数や支出額が増加の傾向に
あった。
首相の事務所がツアーで観桜会参加者を募っていたらしい。
明らかに地元後援会関係者招待と判ります。
野党は公職選挙法違反の疑いも出て来たと居丈高に追及の構え。