日々好日

さて今日のニュースは

外国人労働者急増・技能実習生や留学生の割合が高い・中国人やベトナム人の飲食業・製造業・農業

2020-01-05 07:43:51 | Weblog
今や人手不足は深刻で日本産業は外国人労働者なしでは成り立たない
程になって来た様だ。
技術習得が名目の技能実習生は人手不足対策となって居ます。
また外国人留学生も人手不足の救世主となった。
コンビニや農業・中小企業の労働者として外国人労働者は不可欠な
事となってしまった。
日本の農業は高齢化と後継者不足でいまや外国人労働者は救いの
神的存在です。
安い賃金で文句を言わず働く外国人労働者は農家にとって有難い
存在です。
コンビニや飲食業界にとっても人手不足は深刻です。
其処に外国人留学生等のアルバイトは渡りに船です。
ただこの実習生や留学生の雇用には可成りの規制がある事。
実習生の中には永久在留の道がひらかれたが規制は厳しい。
日本では基本的に外国人労働者受け入れ拒否をして居ます。
過酷な労働条件で働く外国人労働者少しずつ改善はされて居るが
基本的には外国人労働者を受け入れる様にする事ですね。

東京でAI兵器国際会議を開催・自律型無人機やロボット兵器等将来的国際ルール作り討議・

2020-01-05 07:10:06 | Weblog
SFの世界の事が現在現実問題となって来ました。
AI兵器による戦争の可能性が出て来ましたね。
現に米・ロ・中ではAIによる自律型無人機やロボット開発が行われ
て居ると言う。
軈て人間が一切関与しないで敵を殺傷するAI兵器やロボットが出現
する可能性が出て来ました。
今回はAI兵器規制に向けてアジア太平洋諸国10ケ国を中心に政府
幹部や専門家150人が参加して討議する。
日本は人為的ミスや省力化の観点からAI兵器には理解を示すが
人間が全く介在しない殺傷兵器開発はしないとして居るが、将来的
AIやロボット研究に支障を来す様な規制には反対です。
他国の開発が進み取り残されても困ると大変難しい立場ですね。
殺人ロボット兵器等が現実のものになりつつあるので国際的ルール
作りが急がれますね。


米国イランの報復を牽制・中東に3千人増派遣

2020-01-05 06:26:01 | Weblog
米国は大使館襲撃等指揮して居た事に対し革命軍司令官を米国
無人機で爆撃殺害しました。
イラン軍も武力報復を示唆しました。
トランプ氏は司令官殺害は戦争を防ぐための自衛措置を強調して
イランの報復を牽制するため中東に3千人の兵隊を増強派遣
すると発表しました。
これで一気に中東がきな臭くなり原油にも大きな影響が出そう。
日本は中東に原油依存し中東とは事を構えたくないが、米国の
友好国としての立場もあって苦しい選択を迫られています。
ホルムズ海峡でのイラン軍による商船攻撃で始まった米国主導
の有志連合艦隊による警備には日本は入らず独自に海峡外の
アデン湾等の情報収集に海上自衛隊派遣する事になった。
今回の様に中東関係がひっ迫して来ると何時日本も争いに
巻き込まれるか判らなくなって来ましたね。
原油がどうのこうのと言ってる場合ではなくなりそうだ。