経団連と連合の代表が会談し今年の事実上の春闘が始まった。
今年は例年の様な賃上げ闘争ではなく日本的雇用制度の見直し
や一斉賃上げに対する見直し等が春闘の中心になる様だ。
や一斉賃上げに対する見直し等が春闘の中心になる様だ。
日本が此れまで行って来た、一斉採用・年功型序列給与・終身
雇用制度を見直さないと世界の競争について行けなくなると
言う危機感で今年の春闘はこれが中心議題になりそう。
言う危機感で今年の春闘はこれが中心議題になりそう。
日本の雇用制度は春に各社一斉雇用をして来ました。
給与も年功型序列で能力に関係なく歳の順に騰がって来た。
採用されると一生会社に尽くす終身雇用が保証された。
処が日本もグルーバル化が進みこれでは海外との競争に
遣って行けない事が判り出した。
遣って行けない事が判り出した。
各社は能力ある人の中途採用、年齢・国籍を問わず行う様に
なって来ました。
給与も競争社会導入・実績中心で能力で決まる様になる。
会社はコスト意識の徹底でリストラや非社員やアルバイト
雇用が当たり前となり終身雇用制度は崩れていって居る。
又春闘の各社一斉の賃上げが出来にくくなりつつあります。
非社員の待遇改善も起きな問題となって来ました。
日本の雇用制度の大きな変革期に来たとも言えます。
安定した職と賃金を望む労働者と生き残りを賭ける経営者
との熾烈な戦いが今将に始まろうとして居ます。
との熾烈な戦いが今将に始まろうとして居ます。
此れまでの春闘は終身雇用の身分保障の上での賃上げ
闘争でしたが、今後は少し色合いが変わりそうです。
闘争でしたが、今後は少し色合いが変わりそうです。
さて今年の春闘はどう展開していくか?