many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

見世物の人類学

2018-03-11 18:47:01 | 読んだ本
ヴィクター・ターナー・山口昌男編 1983年 三省堂
これは何の根拠も予備知識もなく、半年前の古本まつりで買ったやつ、やっと最近読んだ。
もう、タイトルと著者名のいくたりかと、表紙画をふくむ装幀が気に入って買ったようなもの。
いざ読んでみようとしたら、表紙の固いのが、重たくて難儀した。
なかみは1981年に筑波大学でおこなわれた「見世物と民衆娯楽の人類学」という国際シンポジウムで発表された論文集。
編者あとがきにいわく、白熱した討論がおこなわれて、
>これに参加しなかった学生は一年分の大学の教室の講義を棒に振った以上のもの、市民はカルチャー・センターの十の講義を併せた以上のものを失ったといえるかも知れない
ってほど盛り上がったものらしい。
私は単純に見世物、それもあやしいやつを期待してたんだけど、シェイクスピア研究あり、スリランカの悪魔祓いあり、日本の巡礼や祭りの考察あり、ブラジルにおけるサッカーの意味あり、イランの伝統芸能パフォーマンスありーので、多岐にわたる文化に関する学問の論文いっぱいで、読むの大変だった。
だいたい予想したとおり、道化とか儀礼とか象徴とか周縁とか祝祭とかって言葉があちこち出てきて、私はちゃんとした勉強してないんだけど、まあニューアカってそんな感じだよなあと思い当たった。
境界っていうのがひとつキーワードかなあ、リミナル、いまいち意味がはっきりとはわからないけど。
コンテンツは以下のとおり。
(1)トポス
宗教的祭礼|神、危機、加護、救済 ヴィクター&エディス・ターナー
都市のグロテスク|闇の見世物と闇の空間 栗本慎一郎
シンハラの悪魔祓いにおける笑いと治療 ブルース・カッフェラー
現代巡礼と日本文化の深層 青木保
新宮・神倉神社におけるお燈祭り ヴィクター・ターナー
(2)テクスト
見世物の人類学へ 山口昌男
聖母と雌馬|シエナ競馬の象徴構成 ドン・ハンデルマン
ディズニーランドの馴致され植民地化された想像力|夢が実現した時の歓喜と危機 バーバラ・マヤホフ
視覚のカタストロフ|見世物芸のレトリックと形象性 中沢新一
(3)レトリック
社会の〈内なる〉スポーツ|国民劇・国民祭としてのフットボール ロベルト・ダ・マータ
シェイクスピアにおける祝祭|境界性の領域 エディス・ターナー
相撲の宇宙論 山口昌男
殉教と道化|イランの伝統芸能における文化コンテキスト ウィリアム・ビーマン
女の大力と見世物 宮田登
祝祭の中の裸者|現代オリンピックにおける遊びとパフォーマンスの諸ジャンル ジョン・マッカルーン
見世物としての会議|記号論的・言語学的視点から リンダ・ウォー
・あとがきに代えて 国際シンポジウムの出来るまで|演劇としての学問 山口昌男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする