many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

こぶとり爺さん・かちかち山

2019-02-24 18:09:55 | 読んだ本
関敬吾編 1956年 岩波文庫版・日本の昔ばなし(I)
河合隼雄さんの本を読むと、おはなしを改めて読むことを意識して、グリムとか全部読んでみたわけだが。
日本のものも読んでみるかと思い、よく引用されてるようにみえる、この岩波文庫を買った、去年のいまごろだったかな、街の古本屋で。
前回の『猫だましい』にも、日本の昔話として、「猫のうた」「猫と釜蓋」「竜宮の猫」「犬と猫と指輪」「猫と蟹」「猫と十二支」なんてのが並べられてて、猫の多様な姿があげられてる。
「犬と猫と指輪」ってのは、船乗りが子どもたちにいじめられてる蛇と犬と猫を助けてやったら、蛇は実は竜宮の娘だったんで、つかいが来て招待される。
竜宮から帰るときに御礼に指輪をもらって、それさえあればなんでも願いはかなうはずだったのに、悪い人間にだましとられてしまう。
そこへ以前助けた犬と猫がきたんで、指輪をとりかえしてくれたら、おまえらには高膳で飯を食わせてやるからと頼む。
犬の見つけられないとこにある指輪を、猫のほうはつかまえた鼠とか蟹とか使って拾い出すことができたんだが、犬はそれを横取りして男のとこへ持っていく。
けれども猫がほんとのことを話したので、「高膳は罰があたる。猫は家のなかで飯を食え、犬は庭で食え」と言われて、以来ペットとしての犬と猫の定位置はそうなったんだと。鹿児島県薩摩郡で採取されたおはなし。
どうでもいいけど、まえがきにあたる部分で、著者は、
>昔話はもともと読む文学ではなく耳の文学です。(略)こうした物語は、幼いものに直接読ませるよりは、語って聞かせた方がはるかに効果的です。
と言ってるんで、これ出版したのも、読む用ではなく読み聞かせようってことなんだろう。
コンテンツは以下のとおり。
瓜姫
たにし長者
手なし娘
魚女房
鶴女房
猿の婿どの
母の目玉
天降り乙女
謎婿
かぶ焼き甚四郎
絵姿女房
山の神とほうき神
猿長者
爺と蟹
地蔵浄土
こぶとり爺さん
天ぶく地ぶく
夢を買うた男
灰まき童児
三人の兄弟
犬と猫と指輪
聴き耳
火男の話
わらしべの王子
金の茄子
見とおし童児
豆の大木
運のよい猟師
馬喰やそ八
旅人馬
牛方と山姥
飯くわぬ女
一軒屋の婆
髪そり狐
化狸
八つ化け頭巾
小鳥の昔話
 1ほととぎす兄弟
 2啄木鳥と雀
 3山鳩の孝行
 4郭公
 5水乞鳥
 6山鳩の不孝
 7片脚脚絆
 8時鳥と継母
 9行々子
 10馬追鳥
動物の競争
 1猫と蟹
 2虎と狐
 3狐と獅子と虎
 4猫と十二支
 5鯨となまこ
狐物語
 1尻尾の釣
 2狐と川獺
 3魚泥棒
 4熊と狐
 5狸と狐
 6鶉と狸
かちかち山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする