many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

悪声

2019-08-31 18:41:54 | 読んだ本

いしいしんじ 2019年8月 文春文庫版
『ぶらんこ乗り』を読んで、えらく感心したこともあり、また何か読んでみたいなと思ってたとこへ。
「河合隼雄物語賞受賞」なんて、私にとってはえらい気になる看板掲げて、新しい文庫が出たと知ったんで、すぐ買ってすぐ読んでみることにした。
勝手に予想したのとちがって、そんな簡単なおはなしではなかった。
けっこう読むの難儀っつーか、ときどき、いったいこれは何について書かれてんのかとか考えさせらざるをえない、なんか村上春樹っぽいものに似た感じを受けるような気もする。
京都の廃寺のコケの上に置かれた赤ん坊がよくわからん力に守られるように育っていき、やがて養父母に引き取られて、ふつうの人間のように成長してくんだけど。
この主人公が特殊な声をそなえていて、後年いっしょに演った世界的なミュージシャンからは、
>こいつの歌は、歌なんてもんじゃねえ。草がしゃべってる。鳥や虫が、錯覚やたとえじゃなく、ほんとうに人間のことばでぺちゃぺちゃうたっていやがる。その不気味さ。風景がぐんにゃりねじまがる感じ。まったく、とてつもねえ(p.205)
と称される、聞いたひとみんな何か不思議なものを目の当たりにしたような状態にさせられちゃうというもの。
私としては、声とか歌とかってののイメージがうまくできなくて、むしろ、ある病院長の言葉として語られる、
>どんな国で生まれ育とうが、人間のからだにはかわりがない、という考えもあるが、わたし自身の意見は大いにちがう。ひとのからだは、その土地にたちこめる「ことば」でできている。わたしたち医師は、患者それぞれのことばを「翻訳」し、その上で治療方針を定める。(p.313)
なんてところのほうが、強く印象に残ったりしてんだけど。
おはなしとしては、その特殊な声の持ち主の少年は「オニ」と呼ばれて成長してくんだが、廃寺に住みついた「寺さん」についていくようになり、「寺さん」の双子のミュージシャンがマネージャーである娘をつれてアムステルダムからやってきて、生駒山でいっしょにライブをやることになるんだが。
それよりなにより、劇中で語られる物語として、巨大な木魚の内側に書かれていたとされる、「仏声」の縁起のはなしがあるんだが、これがどうやら物語世界を支配してるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする