京極夏彦 2007年 講談社文庫版
京極堂シリーズ(正しくは百鬼夜行シリーズというらしい)は出てるだけ読んでしまおうと思い立って、去年の10月くらいかな、まだ読んでなかったこれ買った、読んだの最近だけど。
でも、これは長編ぢゃなくて、短篇が三つおさめられている。
「五徳猫 薔薇十字探偵の慨然」
「雲外鏡 薔薇十字探偵の然疑」
「面霊気 薔薇十字探偵の疑惑」
そう、京極堂が主人公ぢゃなく、東京神田に事務所をかまえる薔薇十字探偵社の榎木津礼二郎がメインのおはなし、いいねえ私はこの探偵が好きだ。
いわく本書での紹介のされかたのひとつに、
>眉目秀麗にして腕力最強。上流にして高学歴。破天荒にして非常識。豪放磊落にして天衣無縫。世の中の常識が十割通じない、怖いものなどひとつもない、他人の名前を覚えない、他人を見たら下僕と思う――調査も捜査も推理もしない、天下無敵の薔薇十字探偵。(p.46)
ということになる、かっこいいったらありゃしない。
語り手の「僕」というのは、電気配線会社の図面引きを仕事にしている本島という男。
前の同じように榎木津探偵が中心に書かれた「百器徒然袋―雨」から引き続き登場ということだが、私はすっかり忘れていた、読んだの6年前で、その後読み返していないからねえ。(この探偵が好きとかいうわりには熱心に再読したりしてない。)
この本島は、思いっきり凡庸で鈍くて存在感がないってキャラになってる、京極堂からは榎木津と関わると馬鹿になるからよせと言われてるのに、なにかと巻き込まれるという設定。
京極堂の榎木津評は、たとえば、
>帝王学を学んでいるのだ。厭なことはしないし肚が立てば暴れるし、面白ければ何度でもやる。子供だな子供(p.149)
ということになる、まあ当たってます、当然のことながら。
でも、榎木津本人の語る探偵像は、
>制裁を加えるのは探偵の仕事ではないぞ。探偵は経緯と構造を解き明かすのが本分なのであって、その結果現れた事象に就いて、それがどれだけバランスを欠く形であったとしても――均衡を取るような真似をしてはならないのだ。均衡をとって秩序を保つのは司直の仕事だ。(p.158)
とか、
>この世界に於ける探偵と云うのは、世界の本質を非経験的に知り得る特権的な超越者なのであって、姑息にこそこそ覗き見し回るコソ泥野郎なんかとは天と地、土星と土瓶程に開きがあるものだろうがッ。(p.656)
というもので、その自らの信条を忠実に行動に移してるんである。
収録三篇のうち、最初の「五徳猫」は、シリーズらしい因縁の入り組んだ背景のありそうな事件でおもしろいんだけど、あとの二つは榎木津を敵視する勢力がちょっかい出してくるというだけで、特に驚かされるようなとこがない。
最初のには、鍛冶が媼(ばば)って、お婆さんを喰い殺してなり代わる獣にまつわる伝説がひきあいに出されるけど、あとの二つは銅鏡とか鬼のお面とか小道具はあっても妖怪や伝説の寓意のテイストが足りないんで、やや魅力に欠ける。
最初のがおもしろいのは、以前べつの短編集に出てきた沼上や、こともあろうに京極堂が、相手を罠にかけるためにとんでもない猿芝居をしたりして、みんな遊んでるってとこ、シリーズ本流とはちがって暗いとこのない喜劇で笑える。
町山智浩 二〇一八年 集英社インターナショナル新書
町山さんの映画解説はおもしろいこともあり、わりと新しめの映画について書かれてる本書を読んだ。
タイトルに「最前線の」とあるのに、ぐずぐずしてて年が明けたら、もう2年前の本ってことになってしまった、しょうがないなあ。
もっとも、町山さん解説の映画をテレビで観るなかで、最近いちばんおもしろかったのが『求婚専科』って1964年のものだったんだから、私は読書同様、時代とズレちゃってるのがはなはだしい人間なんだろう。
テレビ番組同様、本になってる解説を読んでも、いつも感心してしまうのは、過去の映画をたくさん引き合いに出してくることである。
>何よりも『ラ・ラ・ランド』と深く共鳴するのは、マーティン・スコセッシ監督の『ニューヨーク・ニューヨーク』(77年)だ。(p.119)
とか、『ベイビー・ドライバー』について、
>それに、主人公がカーチェイスの後、ちゃんと刑務所に入るのは、『ブルース・ブラザース』(80年)へのオマージュでもある。(p.129)
とか、そういった感じの。
もちろん、映画史については薄い知識しかない私には、そういうの知らない作品名であることばかりだけれど、それでも説明されるとそれなりにおもしろい。
(どうでもいいけど、本書を読んだあとに『エピソード9』を観たら、船がたくさん出てきたときに「お、『ダンケルク』したいの?」とか筋違いな想像を一瞬してしまった。)
本書には20の映画がとりあげられているが、私が観たことあるのは半分にも満たない8つというところか。
観たことないのを無理してまで観ようとは思わないが、『ワンダーウーマン』(2017年)は「映画史を変えた傑作」と評されてるんで、観てみたい気がしてきた。
(どうもねえ、アメコミ系っていうと、それだけで観ようとは思わなくなっちゃうんだよね、通常は。)
第1章 Kが追い求めた「噴水」――『ブレードランナー2049』
第2章 アンドロイドはオジマンディアスの夢を見る――『エイリアン:コヴェナント』
第3章 「それ」から逃れるたったひとつのやり方――『イット・フォローズ』
第4章 「8マイル」の現実――『ドント・ブリーズ』
第5章 神は果てしなく試す――『哭声/コクソン』
第6章 三百六十年後の「ゆるし」――『沈黙―サイレンス―』
第7章 イランのウィリー・ローマン――『セールスマン』
第8章 バンパーはぶつけるためにある――『エル ELLE』
第9章 アン・ハサウェイは何と戦ったのか?――『シンクロナイズドモンスター』
第10章 アウシュビッツで埋められたもの――『サウルの息子』
第11章 トビマメたちの沈黙――『ルック・オブ・サイレンス』
第12章 狂気が開ける扉――『ラ・ラ・ランド』
第13章 なぜ彼は「ベイビー」と名乗るのか――『ベイビー・ドライバー』
第14章 偽りのタイムリミット――『ダンケルク』
第15章 ドローンという「レッサー・イーヴル」――『アイ・イン・ザ・スカイ』
第16章 戦う『ローマの休日』――『ワンダーウーマン』
第17章 宇宙からのライプニッツ――『メッセージ』
第18章 変えられない過去、贖えない罪――『マンチェスター・バイ・ザ・シー』
第19章 「男らしさ」からの解放――『ムーンライト』
第20章 世界の終わりの西部劇――『LOGAN/ローガン』
乃南アサ 平成二十八年 新潮文庫
先だって読んだホリイ氏の『文庫本は何冊積んだら倒れるか』のなかに、乃南アサ短編集の解説を書いたってあったので、探して読んでみることにした。
解説をめあてに本読むのは、忌野清志郎の解説が読みたくて『なぜなにキーワード図鑑』を探したの以来ではないかと思う。
ちなみにホリイ氏は、「文庫の解説はいつ読むのか」というその章のなかで、乃南アサの短編集16冊の解説ネタばらし調べというのをやってる、ネタバレあり5冊、微妙5冊、ネタバレなし4冊、解説なし2冊。
>解説でネタばらしになるのは、たぶん、解説を書く人が「その本1冊しか読んでない」からで、その本の内容に触れるしかないからですね。
と言ってますが、そうなんでしょう。
で、本書、ぜんぜん読んだことのない作家さんのもの初めて読むことになったんだが、私は順に読んでって解説は最後にあるから最後に読む派なので、早く解説にたどりつきたくて落ち着かない気持ちで読んでた、なんだかなあ。
表題作は、四国宇和島に出張に行ったキャリア・ウーマンが、若いときの彼氏の故郷だったということ思い出しながら、仕事おわったあとに残って海辺を訪ねていく話。
どうでもいいけど、家族とLINEで連絡とりあうとか、スマホでグーグルマップ見るとかって描写のある小説読んだの、初めてかもしれない、私は。
なんせここんとこずっと古い世界に入り浸ってるような気がするからねえ、読書的には。
第一次世界大戦と第二次世界大戦の間ぐらいが、物語世界としては、なんかものすごく居心地いいような気がする。
そもそも私自身はLINEもしてないんで現実の時代からもズレちゃってんだが。
閑話休題。どの短篇もだいたい女性が主人公なんだけど、気味わるいような話もあって、知らなかったんだけど、基本的にはミステリー作家さんなんだってね、なんとなく納得。
一読したなかでは、着物の小紋染めをする「鈍色の春」とか、能面を打つ「泥眼」とかが、よいなあと感じた。
自分の知らない職人技とかってのをフィクションを読んで知ることに、基本的に興味を感じちゃうってだけのことなのかもしれないが。
さてさて、それで、お目当ての巻末解説にたどりつくと、23ページある力作でした。
「人はいつ文庫の解説を読むのか。」で始まるんだが、自身は「私は、読んでいる途中派、である」と言っている、なのでネタバレしないように書くと宣言している。
最後のオチさえばらさなきゃいいだろ、ってわけぢゃなく、読んでくのが楽しみな途中の意外な設定とかも、解説とか称して書くもんぢゃないと注意している。
で、作者の小説の魅力について、いくつかの類型に分けて、この本に含まれていないものも紹介しつつ、語っていくというステキな手法をとっている。
著者の短篇ジャンルには、「旅もの」、「職人もの」、「一般家庭もの」と呼んでいいんぢゃないかという話があると。
私は「職人もの」に魅力を感じたわけだが、これは『氷雨心中』という作品集に集められているという、線香職人とか提灯職人とかの世界もあるって。
>百六の短編をみんな読むと、その世界の多様さに驚きます。
>なかでも、特殊な設定の短編集がおもしろい。
と言われてますが、私が次なにか読んでみようという気になるかはわからないけど。
収録作は以下のとおり。
岬にて
今夜も笑ってる
ママは何でも知っている
母の家出
鈍色の春
脱出
泥眼
春の香り
花盗人
微笑む女
はびこる思い出
湯飲み茶碗
愛情弁当
悪魔の羽根