many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

不実な美女か貞淑な醜女か

2021-04-10 18:19:56 | 読んだ本

米原万里 平成十年 新潮文庫版
さて、当初目的だった米原万里さんの書評集を読んだわけだが、ほかにも何か読んでみようという気になって、ちょっと前に古本を買い求めた。
タイトルの「醜女」は「ブス」とルビがある、すごいタイトルだね、貞淑なブス。
いったい何が書いてあるんだろうかと興味津々で開いてみると、予想してた雑多なエッセイ集みたいんぢゃなくて、一貫して著者の本業である通訳に関する本であった。
日本語とロシア語の通訳が必要とされるあらゆる場に呼ばれるもんだから、原子炉と核燃料の専門用語をおぼえたかと思うと、次には近視矯正手術に必要な眼の構造をおぼえ、その次にはボリショイ・バレエのインタビューのためにバレエ用語をおぼえ、そのつぎには日本の天皇制とロシアの帝政のちがいや歴史について、とかとか、ただの日常会話ぢゃ済まないことをこなしていくんだけど、
>(略)通訳能力とは、常に新しい分野を勉強していく意思と能力でもある。(p.78)
と堂々と言ってのける、ただのいわゆる語学力だけぢゃないってことだ。
で、そこでなんで美女とブスが関係あるかっていうと、これは外国語を訳したときの訳文のできばえのたとえ。
元の発言を正確に伝えていれば貞淑、まちがって伝えてるのは不実、訳された(我々にとっては日本語)言葉が整ってよいものであれば美女、へたでぎこちなければブス。
日本語としては響きがよいが元の発言の意味を裏切っちゃってるのが不実な美女、意味は正確なんだけどいわゆる直訳調というか不自然で聞きにくくなっちゃってるのが貞淑なブス。
すごいたとえなんだけど、こういう話がでてくる第三章以降がやっぱぐっとおもしろくなってくる、ダジャレを訳せるかとか、対応する慣用句をおぼえておくとうまくいくとか、罵倒する悪い言葉をどう訳すとか。
そういう言葉ってものについて考えてくと、やっぱおおもとにあるその国の文化というか精神性というか、そのへんから理解しないといろんな場でコミュニケーションをサバくのはむずかしいんだろうなってことになる。
よくいわれるように、やっぱ日本人はものごとをはっきり言わないし、議論が下手というか戦わせる気がないのかっていう性質だから、
>したがって、私も多くの先輩通訳者に倣って、日本人の話を外国語に転換する際、もとの発言の隠れた論理性をクッキリと浮き立たせ、白黒のコントラストをより強調してしまう傾向がある。日本語では、どちらかというと、羅列的に、平面的になっているセンテンスとセンテンスのつながりの因果関係を、より明確に、立体的にするよう努めている。また、逆に外国語を日本語に移し換えるときには、メッセージを損なわない範囲で表現をより和らげるよう努めている。(p.230)
と著者はいうんだけど、すごい、プロだ。
時事通信社ワシントン特派員・名越健郎氏による巻末解説には、商社の通訳をしたときに、「彼らはこう言っていますが、ロシア人特有の脅しです」なんて著者はアドバイスをしたこともあるという話があるし。
しかし、言葉のとりあつかいについて、通訳の場でも「使ってはいけない単語」に配慮させられるが、差別的だからって理由で言い換えを求められる、政治的に適切だと推奨される言い回しを決められることについては、疑問を呈してたりする。
>しかし、現場では自戒の念も込めていうが、差別の現状と差別意識を克服しないまま、単に臭いものに蓋をする式の姑息な言い換えにうつつを抜かしているとしか思えない場合が多い。(略)
>(略)差別語をタブー化するというやり方は、差別の現状と差別意識の克服という本来の目的を目指すならば、方法論的に間違っている、といわざるを得ない。(p.38-39)
なんていうのは、いまある言葉は、むかしっから使われてきた言葉とか、民族に共有されてる歴史とか世界観みたいなものとかがあって成り立ってる、ってあたりをおさえてるから言えることなんだろう。
だから、通訳の世界を紹介しながらも、たくさんの言語おぼえたほうがいいとか、早い時期に外国語の勉強したほうがいいとかってことは言わない。
いちばん大事なのは母国語であり、母国語でものを考えるということをしっかりやり、伝えたいこと自分の考えなどを的確に表現できるようになることが最も重要なのだ、ってのが脈々とながれるテーマだと思う。
どうでもいいけど、著者個人の体験だけぢゃなく、通訳業界のシンポジウムでの報告事項なんかのエピソードもたくさんあっておもしろいんだが、師匠の話として、
>「他人の通訳を聞いて、『コイツ、なんて下手なんだ』と思ったら、きっとその通訳者のレベルは、君と同じぐらいだろう。『ああ、この程度の通訳なら、私だって出来る』という感触を持ったなら、その人は、君より遥かに上手いはずだからね」(p.120)
と言ったってのを読んだとき、あー、それって、乗馬といっしょじゃん、と私は思って、笑った。
コンテンツは以下のとおり。
プロローグ 通訳=売春婦論の顛末
第一章 通訳翻訳は同じ穴の狢か――通訳と翻訳に共通する三大特徴――
 1 通訳=売春婦論、もう一つの根拠
 2 異なる言語の出会いに欠かせぬ存在
 3 通訳でもなく翻訳でもなく
 4 同時に二人の旦那に仕える従僕
 5 通訳・翻訳=ブラックボックス論
 6 少し種明かし
第二章 狸と狢以上の違い――通訳と翻訳の間に横たわる巨大な溝――
 1 耳から聞き、口で伝えるということ
 2 時間よ、止まれ!
 3 時の女神は通訳を容赦しない
 4 手持ちの駒しか使えない
 5 先にイカないで!
 6 記憶力の謎
 7 差し引き勘定ゼロの法則
 8 通訳論の一大常識を覆した小さな事件
第三章 不実な美女か貞淑な醜女か
 1 美しさに惑わされるな
 2 貞淑すぎるのも罪つくり
 3 挨拶を侮るなかれ
 4 字句通りの舌禍
 5 駄洒落は転換可能か
 6 恐怖の寿限無地獄
 7 慣用句の逆襲
 8 罵り言葉考
第四章 初めに文脈ありき
 1 文脈の裏切り
 2 ターヘル・アナトミアは文脈が頼り
 3 文脈違いの悲喜劇
 4 カダフィの通訳を見習え
 5 前門の虎、後門の狼
 6 女房と畳、それに情報
 7 シャドーイングの功罪
 8 庶務課係長の訳
第五章 コミュニケーションという名の神に仕えて
 1 師匠の目にも涙
 2 方言まで訳すか、訛りまで訳すか
 3 日本語が決め手
 4 空気のような母なる言葉
 5 英語で演説したがる総理大臣
 6 窮地脱出法
 7 時には殺意も
エピローグ 頂上のない登山

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー・ワールド

2021-04-04 18:16:39 | マンガ

星野之宣 二〇〇一年 講談社漫画文庫版 上・下巻
昨年来なんか星野之宣を読んでみたくなってるんで、これ『2001夜物語』といっしょに2月に古本屋で手に入れた。(わりとリーズナブル価格であった、ホクホク。)
かの『ブルーホール』の続編ということになるんだろう、恐竜世界に現代の人間が入ってっちゃう話。
ブルーホールって、異次元世界っつーか白亜紀なんかにつながる穴があるんだけど、前作ではマダガスカル島のあたりだったんだが、実は地球上に何か所もあるということになってる。
そのうち一つはネス湖にあったりする、いいね、そうこなくっちゃ。
恐竜絶滅の原因となったのは、おっきな隕石が地球にぶつかって環境が激変したって説もある一方、スーパー・プルームっていう巨大噴火によるという説も出てくる。
地球の核付近で生れた巨大なマグマ球体がマントル層を貫通して上昇し、爆発して大量の地底物質を噴出させる、地上は当然環境が激変。
そんで、その巨大なクレーターをつくるような天体衝突と、スーパー・プルームは関係あるって仮説が立てられる、クレーターのあるメキシコと噴火のあったインド洋は地球のほぼ反対側に位置してるから、天体の衝突の衝撃が地球の核を激しく揺るがして反対側に伝わった、って、いいなあ、壮大なウソこそSFマンガの醍醐味。
本作の主人公のひとりは、その学説を唱えて調査に加わる、イギリスのスピリッツ・オブ・ライオネス大学のキャメロット教授。
もうひとりは、イギリス海軍のジーン・ハート中尉、こちらは若い女性。
「ブルーホール」でもそうだったけど、女性が活躍するってのが星野マンガのいいところで、恐竜世界でのサバイバルっていかにも男の舞台のようだが、タフな登場人物は女性なんである。
もうひとりキャメロット教授の孫娘のパットって女の子も出てきて、これが恐竜にはやたら詳しいし、大活躍する。(スピルバーグ映画だと女の子は直立不動で悲鳴絶叫する係なんだけどね。)
かくして軍学共同プロジェクトとして調査が始められるんだけど、アメリカ軍も入ってきてて、どうしてもいろいろ覇権争いのようなことがトラブルの元になってくる。
それにしても、日本人の作家だったら、主人公とか主要登場人物に日本人を登用しそうなもんだけど、そういうことしないんだよね、まあ軍隊もないし、原子力潜水艦も持ってないから、何の役にも立たないってことか。
で、白亜紀に行ったはいいが、地球の磁場がおかしくなったとかなんだとかで、現代世界とつながるブルーホールが消えちゃう。
よって一行は、地球上のべつのブルーホールを求めて、まだアメリカ大陸とアフリカ大陸がくっついてるゴンドワナ大陸を横断するようなサバイバルを敢行せざるをえなくなる。
んー、おもしろいけど、やっぱ続編ものって、最初のやつ読んだときのような衝撃みたいのが感じにくいな。
もっとも、恐竜の画って、文庫版のような小さいもので読むから迫力ないんで、やっぱ雑誌サイズくらいはあったほうがいいのかもしれない。
第1話 穴 The Hole
第2話 基地 The Base
第3話 上陸 The Invasion
第4話 爆発 The Explosion
第5話 暴走 Bedlam
第6話 肉食 Predators
第7話 宣告 The Pronouncement
第8話 覚悟 The Resolution
第9話 軋轢 The Friction
第10話 滝 The Cataract
第11話 湿原 The Swamp
第12話 高地 The Highland
第13話 楽園 The Eden
第14話 断崖 The Cliff
第15話 激流 The Torrent
第16話 決断 The Decision
第17話 墓碑銘 The Epitaph
第18話 噴火地点 The Hot spot
第19話 絶滅 The Extermination
第20話 スーパー・プルーム The Super plume
第21話 逆磁束 The Inverse magnetic flux
第22話 時空ネットワーク The Space-time network
第23話 狂気 The Insanity
第24話 暴走 The Reckless running
第25話 翼 The Wing
第26話 メッセージ The Message
第27話 グロック The Lieutenant Grock
第28話 激流の果て The End of torrent
第29話 再会 The Meeting again
最終話 大団円 The End

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星めがね

2021-04-03 18:08:42 | 丸谷才一

丸谷才一 一九七五年 集英社
これは、おととしの10月に地元の老舗古本屋で見つけて買ったもの。
どうもね、小説や随筆とちがって、評論となると、読んでみようと思うのが遅くなる、ついつい後回しにしてしまうので困ったものだ。
ところが、これは読んでみると、意外と読みやすいというか、私のようなものにもやさしく感じられる。
「あとがき」を見たら、なんとなくその意味がわかるような、種明かしが書いてあった。
>これは全集本、文庫本その他の解説として書かれた文章を集めたものである。一種の評論集と見て差支へない。
ということで、文庫の解説とかなんで、学術論文的なとこがないというか、入門者にもやさしいんだろう。
同じくあとがきには、毎度凝っている(と私にはおもわれる)、本のタイトルについても触れていて、
>『星めがね」とは言ふまでもなく天体望遠鏡の意。レンズの優秀を誇ることはできないにしても、すくなくとも数篇に関しては手前勝手な視覚の新しさを心中ひそかに自慢してゐる。
とある、うん、視覚のありようによって、文藝評論というのはとてもおもしろくなる。
コンテンツは以下のとおり。【】カッコでつけたのは、タイトルだけぢゃわかんないかもしれないから、誰について書いたのかというメモ、私が自分であとで探すためのもの。

慶応三年から大正五年まで 【夏目漱石】
『細雪』について
三人の短篇小説作家 【室生犀星・中野重治・堀辰雄】
松尾芭蕉の末裔 【横光利一】
長篇小説作家としての岡本かの子
最初の作家 【高見順】
詩人・批評家・小説家 【伊藤整】
水のある風景 【大岡昇平】
富士の麓 【武田泰淳】
『風土』について 【福永武彦】
『夜半楽』について 【中村真一郎】
批評家としての中村真一郎
父と子 【松本清張】
花柳小説論ノート 【吉行淳之介】
II
ジョイスと『ユリシーズ』
『若い芸術家の肖像』について
フランク・ハリスといふ男
否定形の抒情 【ヘミングウェイ】
アザゼルのいのち 【グレアム・グリーン】
もう一人のB・B 【ブリジッド・ブローフィ】
イギリスの短篇小説
III
序文から批評へ
ユーモア小説の諸問題
ノン・フィクションの楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Best of The Rc Succession 1970-1980

2021-04-02 18:06:29 | 忌野清志郎

RCサクセション 1990年 東芝EMI
さあ、RCを聴こうぢゃないか。
きょう4月2日はキヨシローの誕生日だ。
生きてりゃ70歳か、生きてればねなんてそんなことを言ってもしょうがない。
この、RCサクセション20周年記念ベスト盤が出たあとに、RCは事実上の活動休止になってしまう。
キヨシローはそのあとも元気でうたいつづけるけどね。
そうかー、RCできて50年以上、RCとしてやらなくなって30年以上かー、そう思うと、なんかすごい、年月って経つんだなあという感じがする。
宝くじは買わない だって僕は
お金なんか いらないんだ
宝くじは買わない だって僕には
愛してくれる人がいるからさ
って、いつ聴いても、いいなあ。
1.宝くじは買わない
2.イエスタディをうたって
3.2時間35分
4.ぼくの好きな先生
5.シュー
6.メッセージ
7.ねむい
8.けむり
9.大きな春子ちゃん
10.ヒッピーに捧ぐ
11.スローバラード
12.わかってもらえるさ
13.よごれた顔でこんにちは
14.雨あがりの夜空に
15.君が僕を知ってる
16.キモちE
17.エンジェル
18.ブン・ブン・ブン
19.トランジスタ・ラジオ
20.Sweet Soul Music
21.いい事ばかりはありゃしない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする