練習について書いていない部分はありますが。何人かが微妙にこのblogのマニアックさに共感してくれています。ありがたいことです。こんなことをひたすら考えている人がどれくらいいるのか分かりません。そしてそれに関して思うことを少しだけ書いておきます。
「考える」ということについて。以前から「上手くかみ合わないな」と思うことがたくさんありました。私にとっては「普通」であっても「この人何言ってるんだろう」と思われることもたくさんある。「変わっている」と思われるのかもしれませんが私にとっては普通。競技に関して「考える」という部分が自分の中で大きな部分です。
私にとっては「考える」というのは普通の行為なのです。でもそれがなかなか分かってもらえない。図書室で「考えることはどういうことか」という新書を見つけた。「0歳から100歳までの哲学入門」というサブタイトル。「あーこれかな」と直感的に感じた。若いころからこの手の本をひたすら読んで生きてきた。高校時代はエッセイ中心だったが「さくらももこ」のエッセイは読み漁った。大学に行っても就職しても同じような傾向。「哲学」というものにかなり興味関心をもって生きている。
この新書の冒頭に哲学とは「意味が分らないもの」「面倒くさいもの」「当たり前のことをわざわざややこしく考えるひねくれ者」というイメージがあると書かれていた。ビンゴ(笑)。物事を考えるときに「なぜなんだろう」という部分からスタートする。
大学時代、「イヌ」について考えたことがある。これは正確には「言葉」について。「イヌ」というのは大体の人が聞いたら共通のイメージを持っている動物。「わん」と鳴くあの四足歩行をするペットとして買われている動物。言葉について考えていくときに「なぜイヌなのか」と真剣に考えた(笑)。一番最初にこの動物を「ペペ」と呼んだ人がいたらひょっとしたら今でも「イヌ」は「ペペ」と呼ばれていたかもしれない。正直、どうでもいい話である。
「好き」という言葉がある。これは自分の中で非常に「表現しにくい感情」だと思っている。「好き」というのは「す」と「き」の文字の羅列でしかない。この二つの文字を並べて「すき」という言葉にした時にある一定の感情を示すことになる。「好き」という文字で示すと「好意を持っている」というのが伝わる。が、その「好き」の度合いはどうやって伝えるのか。「めちゃくちゃ好き」だという言葉になるのか。「好き」ではなく「愛している」という言葉が適切なのか。「愛している」という言葉でも伝わらない感情というのが存在すると思う。それを伝えるときにどうやって伝えるのか。
もうどうでもいい話(笑)。それでもそんなことを真剣に考えていた。「変な人」と思われる可能性はある。別にいたって普通だと思っている。他の人に合わせて話をすることもできる。自分が考えていることを「一方的に押し付ける」という気持ちはさらさらない。しかし、例に挙げた「言葉」について「深く考える」という行為を真剣に話をするというのはほぼない(笑)。聞いても面白くないから。新書にも哲学を勉強している人は「この人大丈夫か?」と周りから思われる時代があったと書いてあった。まさに(笑)。
大学4年生の時に全日本インカレに出場した。その時「かなり調子がいい」と思っていたのに実際に走ってみると全くダメ。いわゆる「あがり」という状況だったのかもしれない。初めて出場する全国大会。自分はできると思っていたが周りの空気に飲まれてがちがちになっていたのかも。これは分からない。4年生になったときから「大学院に進みたい」と思っていた。一番の理由は「競技を続けたい」というところから。しかし、この辺りの経験があって「言葉で表現できない感情」「言葉で表現できない感覚」というものに興味を持った。これをどうやって「表現するのか」という部分。面倒くさい(笑)。
目に見えない感情や感覚を言葉にする。そのためにはひたすら考える必要がある。共通する感覚を生み出すためにもここは重要になるのかなと思っている。だからこそ大学院で運動心理学を専攻した。今そのことが生かされているかどうかはよくわからないが(笑)。考え方の基礎は「哲学」にあるのかなと感じた。一時期は哲学に関する本を読みまくった。だからこんなに「面倒な人間」になっているのかもしれない。
多分、これからも時々この手の記事を書く気がします。だって面倒くさい人だから(笑)。興味関心を持ってもらえるかどうかは別にして「書きたいことを書く」ようにします。もちろん、書けないこともたくさんありますが・・・。なんとなくこういう部分が自分のベースなのかなと。これからも考える日々を送りたいと思います。
思うことを。前の記事に引き続きという感じになると思うのですが。
前の記事に少しふれましたが、先日会議の際に「スプリントについて」というテーマでgt先生と話をしました。なぜそのような話になったのかは思い出せませんが。gt先生のところの選手が大腿四頭筋を痛めるという話から始まった気がします。その時に「股関節の使い方」について触れました。結局、走るときに「膝が締まらない」という部分は「股関節」が上手く使えていない(感覚がない)という部分が影響すると思っています。
膝を締めるという感覚だけでは股関節は使えないと思っています。「体幹から動かす」と言いますがこれは口頭で話すだけでできるものではない。具体的に使い方を覚えてもらう必要があると思っています。ハードルドリルなどはこの部分が大きく影響するのかなと。「見た感じの動き」だけではなく「狙いのある動き」をする。分かりにくいですね。
その話をしているときだったか。故障する原因の一つに「接地のポジションのずれ」があるという話になりました。膝が開くので間違いなく前接地になります。それによりブレーキがかかる。前に進むためのエネルギーはかなりのもの。ブレーキをかけるとそのエネルギーは体のどこかに蓄積することになります。シンスプリントや腰痛などもこの辺りが原因になる。つま先が下がれば間違いなく「前接地」になります。反発をうまくもらうためには足首の固定は必須。そういう意味では「走るだけ」の練習では克服できないのかもしれません。
で、「台ドロップ」の話になりました。これは偶然数日前に選手に話をしていた内容だったのでそれを簡単に説明しました。「台ドロップ」は台から降りるときに「身体の真下でとらえる」という感覚を作るものです。「ドリル」というよりは「感覚づくり」のために実施しています。重心を移動させれば自然に脚は下りてきます。積極的に落とすという考え方もありますが、イメージとしては「落ちないとこけてしまう」という感じでしょうか。重心が移動すれば確実に脚は下に落ちます。その時に「接地ポジション」がどうなるかが重要なのかなと。
「台ドロップ」では30センチ程度の重心移動になります。「高さ」があるのでそこから降りるときに自然に重心が移動する感じになります。ここでしっかりと身体の真下でとらえる。「乗せる感覚」でしょうか。これは徹底してやっていく必要があると思っています。自分の身体の真下でとらえて固定する。「固める」イメージがない選手にとってはここは難しいと思います。接地したときに緩衝しない。反発をうまくもらえる「軸」を作っておく必要があります。だから練習の中で「軸」や「固める」動きをする。
ここからは完全な私見。gt先生は「仕方ないな」という感じで話を聞いてくれました(笑)。ほぼ唯一の私のマニアック話の相手をしてくれる人物です。
「台ドロップ」は「固める」イメージになります。ここの一番の狙いは「接地のポジションを覚える」ということです。固めるという部分も同様。反発をもらうための「基本姿勢」です。が、これは実技を踏まえて話をしたのですが「軸」や「固める」という動きを重心の移動が小さい中でやっていくと「重心」は「軸足」にあります。矛盾している感じがあるのですが、ゆっくりとした動きの中ではどうしても「軸足」に乗る感じになります。「乗せる」「固める」という動きをしているので当然なのですが。そこに重心が載っていないと意味がなくなるからです。
が、この考え方では「その場に止まる」というイメージになります。接地した脚に体重を乗せて固める、止まるという動きをするのですから当たり前の話です。しかし、本当は「止まる」動きはしたくないのです。スプリントとしては「前に進む」のですから「止まる」動きはマイナスでしかない。「軸足に乗る」という部分だけでは「前に進む」という話にはならない。分かりにくいですよね(笑)。
本当は接地する瞬間には「フォローレッグ」の膝に重心が移る感覚でなければいけないと思っています。接地したときに「軸足」に重心が乗っていたら前方向に進む動きにならないからです。本当は接地したときには前に進むための脚に連続して乗せていく感覚が必要になると思っています。重心は「身体の真下」にあるのですがイメージとしては「引き出した膝」に重心が引っ張られていく感覚。「腰」と「膝」が連動して前側に進んでいく感じだと思っています。
そうすると「台ドロップ」をした時の感覚とは違う。「止まる」のと「進む」のは感覚的に逆だからです。軸足に重心を残すイメージになると進みにくくなと思っています。前方向に進むためにどうするかを考えたときには当然の話です。
「台ドロップ」という練習は効果的だと思っています。それは「乗せる」という感覚を作るという部分に関してです。これだけやっておけば「走れるようになる」というのとは違うと思います。今私がやろうとしている部分はそういう部分を含めて複合的に感覚を作るという練習です。「台ドロップ」は基礎的な動き。それを「前に進むための動き」に変えていく。そうなると台ドロップ単独でやるのではなくほかの動きと組み合わせていく必要があると思っています。
そこで必要になるのが「ワンステップハードル」だと。これは乗せる動きと引き出す動きを連続でやっていきます。股関節を使いながらしっかりと膝を出す。距離を広げていく部分があるのでしっかりと引き出されないと届かなくなります。膝を開いて届くようにするのではなく「膝の引き出し」と「重心移動」を組み合わせてやっていく動きです。スピードを上げて勢いで届かせるのではなく、「技術的な部分」で届くようにするというものです
引き出した膝に「重心」があってそこに対して腰がついていく。接地は常に身体の真下につくようにしながらも「引き出された膝」に連続して重心が移動していく。走るときも「軸足」に重心が残るのではなく前側にある膝を中心に考えていく。「軸足」に重心が乗り続けると「地面を蹴る」ような動きになると思っています。地面に足が着いた時にはすでに重心は前側に移動しているはずです。「身体の前で脚を動かす」という意味はここにあると思っています。
段階を追って「感覚を身に付けていく」ことが重要だと思っています。それぞれの練習には「大きな意味」があって単独でそれをやれば効果があるというものではない。元々感覚が優れている選手は「ワンステップハードル」をやるだけで効果は出ると思いますが、「普通の選手」ではそれは期待できない。そうであれば「乗せる」感覚から始めて「進む感覚」を作っていく必要があるのではないか。もちろん、「なぜそれが必要か」は話します。最初は戸惑うかもしれませんがしつこく丁寧に徹底して言い続けていくことで「意味が分かる」という状況になるのではないかと。もちろん、選手自身に「考える能力」「感じ取る能力」が必要になってくるのですが。
完全に私見です。「論理的に間違っている」と言われるのかもしれません。これは現場でひたすら見続けていて、「どうすればいい走りができるか」だけを考えて過ごしているから思うことです。もっとシンプルにやっていくほうが良いというのもあると思います。練習としては複雑な動きはそれほどしません。やっている動きはシンプルです。目に見えない部分をどうするかにかかっているのかなと思ってはいます。
長々と書きました(笑)。大丈夫、私は正常です。言葉で表現するのが非常に難しい内容ですが「根幹」をなす部分だと思っています。手を変え品を変えやっていきたいと思っています。必要なことを徹底していきたい。見つけていきたい。もっと効果的な「伝え方」を身に付けたい。そう思っています。
また書きます。たぶん(笑)。