東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

改善の一歩は清掃から。

2013-05-16 22:59:53 | 12期生のブログリレー
今週、大変うれしい出来事がありました。

それは、お客様から「村田さんがきたおかげで店が変わった」と言ってもらえたことです。



遡ること約1ヶ月前。



その店はある商品を販売している小売業。

一般的な同業者よりも高級品をおいており、客単価が高めの店である。

どの店でも抱えている売上高の減少に経営者は悩んでおり、何かアドバイスができないかとその店に行くことになった。

そのお店に足を運んだ時に、私は問題点に気づいた。

それは、レジとして利用しているガラスケースのカウンターが決してきれいとは言えない状況であるということ。


店に置いてある商品は高級感があり品質も良いが、

そのガラスケースの中にある商品だけはそうではなかった。

パッと見るだけでも、値札がボロボロ、商品は埃をかぶっており、

10年前の商品?? と感じてしまうほどだった。

これだと、折角他の商品が高価で良いものであるのに、ガラスケースの商品と同じように、

実は売れ残りの古い商品もあるのではないか? といった印象を与えてしまう可能性がある、

その古い商品が一部あるだけで、他の多くの品質イメージを落としてしまうと感じた。

掃除は基本的であるがゆえに、掃除をすることを指摘するのは難しい。

ただ、これは改善する必要があると思った私は、

「とりあえずお客様の目に留まる場所はきれいにしておいて損はないでしょ」

「いつ掃除をするか? 今でしょ(笑)」と流行のトークを取り入れながら、

その場で即、掃除をすることを促し、私自身も手伝った。中の(古い)商品も入れ替えをするよう促した。

そんな小さな改善を行い、同じガラスケースとは思えないくらいすごくオシャレできれいになった。

その場で行ったのはそれだけ。


それから約1ヶ月後の今週。

そのお客様と会う機会があった。


その時にお客様から

「ガラスケースを掃除して以来、窓ガラスや他の場所も朝掃除をするようになり、

村田さんが来てから、本当に店がきれいになった。ありがとう」と言ってもらえた。


そして少し雑談をしてみたが、明らかに経営に対する意識が変わっているのを感じた。

1か月前に足を運んだ時は、「世の中の景気が悪くて何をやってもジリ貧になっていてダメだ」というネガティブな発言ばかりだったが、

「今度はこんな集客方法をやってみようと思っている」と言ったポジティブな発言をするようになっていた。



よく、「製造業の現場改善はまず5Sから」と言われるように、

「経営者の意識改革もまず掃除から」なんだろうなと思い、掃除の大切さを改めて実感した1日だった。



そういえば、3年くらい前だったかな、ニュースで神奈川県の大手自動車販売のディーラーが、

全店舗の売上順位で中位くらいだったのが、朝の掃除を徹底的に行うようにしてから売上が増加し、

売上高が上位の店舗にまでなった(だから掃除は大切だ)

というニュースを見たことがあったな・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする