アンジュです。お彼岸で墓参りに京都に行ってきました。
今年は彼岸の入りと中秋の名月がほぼ重なってなかなか風情のある秋の訪れとなりました。
お盆と秋のお彼岸は間隔が短いのでなにか墓参りばかりしているみたいですが、これも大事な日本の行事ですね。スーパーでもお彼岸やお盆は仏花やお供え品のコーナーが急に増設されて、「ユーザー」にとっては大変助かります。
お彼岸をネットでちょっと調べてみました。
春分の日(3月20日頃)と秋分の日(9月23日頃)を中日〔ちゅうにち〕として前後3日間の7日間のことを「彼岸」といいます。そして初日を「彼岸の入り」といい、最終日を「彼岸の明け」と呼んでいます。
彼岸という言葉は仏教用語からできたもので、梵語〔ぼんご〕「波羅密多〔はらみた〕」の訳だと言われています。正しくは到彼岸〔とうひがん〕、つまり生死を繰り返す迷いの世界(生死輪廻〔しょうじりんね〕)である此岸(この世)を離れて苦しみの無い安楽(涅槃常楽〔ねはんじょうらく〕)な彼岸に至るという意味だそうで仏教そのものですが、実は他の仏教国には無い日本固有の信仰なのだそうです。
日本は古来より外来文化を上手く日本の風習に取り入れて進化させてきたのですね。
春分・秋分の時期にこの彼岸法要を行うのは、太陽が阿弥陀如来の浄土の方角である真西に沈むためであるといわれています。また仏教の教えには、何でもほどほどが良いという「中道」という考え方があり、その考えと合致して出来たのが「彼岸」だともいわれています。春分と秋分の日は昼夜の長さが同じになります。また、暑くも寒くもないほどほどの季節であり、太陽が真西に沈む時期なので、西方極楽浄土におられる阿弥陀仏を礼拝するのにふさわしいという考えから、次第に人々の生活に浄土をしのぶ日、またあの世にいる祖先をしのぶ日として定着していったようです。
なるほど日本人の「ほどほど」「頃加減」の心情にぴったり来るのがお彼岸ということですね。
お彼岸に良く見られる「ぼたもち」と「おはぎ」は、餅米とアンコで作られた同じ食べ物ですが、食べる時期が異なる為、それぞれの季節の花を意識して名前が変えられています。
春の彼岸にお供えする場合は「牡丹餅」と書き、一般的にはこしあんを使用します。一方、秋にお供えする場合は萩〔はぎ〕の花を意識して「お萩」と呼ばれ、あんは粒あんを使用します。
また、あずきは古くから邪気を払う効果がある食べ物として食べられており、それが先祖の供養と結びついたと言われています。
お彼岸一つとってもとても奥深く興味は尽きませんね。
こういう行事は日本の季節感とか文化に根ざした大切な風習ですし、日本人の心に共有できる心情ですね。今流行の「おもてなし」の心もこういった文化伝統に育まれて日本人に備わったものなのではないでしょうか。
こんな日々の日本の生活文化を大切に守って行きたいものです。これからオリンピックまでの7年間にこんなところも軸にして日本の強みを世界に発信して行きたいものですね。
そういえば、お坊さんの説法にも薀蓄のある話が多いですね。
こういうお坊さんの話からもプレゼンテーションの参考になるとこも沢山あると思います。
皆様、年に何度かの季節の行事に思いを馳せてみるのも悪くないものですよ。