19期生の廣瀬です。
今年の「成人の日」は1月13日、「1月15日でないとシックリこない」と感じていた成人式ですが、なんとなく馴染んできました。
この季節、私の周りには「お子さんが成人式」という方も少なくないです。おめでとうございます。
さて、みなさん、ご自分の成人式は参加されましたか?私は参加しなかった派です。元々は「実家に戻って地元の成人式へ参加」のつもりだったのですが、当時の大学で学費値上げ反対ストが盛り上がってしまい、年明けの1月の試験日程がズルズルと変更。そのズルズルに流されて、帰省するタイミングを逸しました。結局、私の学部では大半の試験はレポートに変更、語学などの少数の科目が4月1日から試験という異例の事態となりました。ふたを開けてみると「実は成人式には帰れたハズ」という結果に…”(-“”-)”
当時は「ま、いっか」と軽く流してましたが、この歳になると「あのとき、上手く調整付けて参加すればよかったな。アイツやアノコにも会えたかもしれないし」など思うこともあります。
私の故郷の町では数年前に「20年のキセキ~二回目の成人」と称したイベントも開催されたことがありました。が、「残念もう少し早く開催してほしかった…」な感じで意に反して「逃げ切って」しまいました。ま、「誰かが開催して欲しい」と他人軸思っていてはダメ。自分軸で自らが動くべきだった。ということですね。
さて、成人式、基本的に基礎自治体である市町村単位で開催されていますね。今回はその成人式についてちょっと調べてみましたので共有します。
上流階級では男女別々の儀式が行われていました。
男子では時代劇でもおなじみの「元服」。数え歳で12~16歳の男子が髪型を大人の髪型に変えたり、幼名から新しい名前に変えたり。奈良時代から始まったようです。
女子では、公家の間で行われた「裳着(もぎ)」。腰から下にまとう衣服を身に着ける儀式として12~16歳で行われたようです。合わせて垂らしていた髪を結いあげえるという大人の髪型へとも変える。
「名前を変える」は時代劇(あるいは明治維新の頃も)で目にすることがありますが、「実際にやるとかなり気持ちが変わる(つまり覚悟をもつ効果がある)のではないか」という気がします。
庶民では地域によってさまざま。
「一人で鹿を採れるようになったら一人前」「米俵を一人で運べるようになった大人」など。比較的多い地域で行われていたのは13歳前後で行う「褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)」と呼ばれるものだそうです。一人前になった証しとして、男子は親せきの女性から贈られるふんどしを締めたとのこと。本当に集落だったり親族としての繋がり、当時の男と女の立ち位置が色濃く反映された雰囲気があります。(それら無くなった「色濃かった」ものの中には無くさないほうがよかったものもあったかもしれません)
そして、近年のように地域の新成人が一同に会して行われる「成人式」は、戦後1946年、埼玉県蕨市で開催された「青年祭」が起源とされています。それが全国に広まり1949年に1月15日が「成人の日」と制定となりました。意外に結構最近です。さらに最近の「成人式」は、就職、進学などで地元を離れている人の集まりやすさも考慮して、お盆だったり、お正月期間に開催されている地域などもありますね。
今年、私の故郷では1月12日(日)に開催されました。三連休中日、故郷を離れている人の集まりやすさも考慮されていると思われます。参加人数は199人。私の知り合いのお子さんも何人か参加した様子。
新しい成人の新しい決意の日。「新成人」みなさんがますますご活躍できる時代となるよう、先輩である私たち「既存成人」もまだまだがんばらねば。
★★★お知らせ★★★
稼プロ!では、「診断士はじめの一歩セミナー」を開催いたします。
ご都合がつく方は今後の参考に、ぜひご参加くださいませ。
開催日:2020年1月25日(土) 15:00~17:00
場所:京橋区民館
・ 診断士を受験中の方
・ 診断士に合格したばかりの方
・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。
合格後にやるべき事が見えてきます!
時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。
▼お申込もこちらからお願いします。
http://kasepuro.com/LP/ippo2020/
★★★★★★★★★★