こんにちは。初めまして&ご無沙汰しております。
19期生の廣瀬達也です。
約1年と2カ月ぶりにこちらのブログに投稿させていただきます。
19期生としての私の最終投稿はこんな感じでした。
19期では開講日に手を挙げてブログリーダーをさせていただきました。今だからコッソリ言いますと、「何かやらなきゃ」という思いがあったのは事実なのですが、当初の狙いは(一回で終わる)初回の懇親会幹事。一瞬のためらいから初回懇親会幹事は機敏な動きの同期某TSBさんに取られてしまい、次に狙ったのがブログリーダーです…。
久し振りの投稿にあたり(いろいろ追いつくため?)最近のブログを読ませていただきました。幅広く、ときに尖り、ときにソフトに…既に多様な展開が進んでいて「みなさん凄いなぁ」と感じています。
改めまして自己紹介と近況報告させていただきます。
2015年登録(2020年に1回目更新済)でITベンダー勤務の企業内診断士です。
出身は兵庫県。大学進学で上京。そのまま約30年間首都圏在住。約10年間に及ぶ多年度受験生生活の終了と共に関西へ転勤。実務補習などの診断士活動の振り出しは関西。3年後に東京へ転勤(復帰?)。その後19期生として稼プロ入塾。そして、2021年4月から関西転勤となり神戸に住んでいます。現在の勤務先は大阪市内、所属診断士協会は兵庫県中小企業診断士協会です。
今回の転勤に合わせて兵庫県立大学の大学院へ入学しました。現在は企業内診断士であり社会人大学院生です。大学院では経営とか経済というビジネス領域でなく、「地域資源マネジメント研究科」というちょっと変わった専攻です。分かりやすく言えば社会学が近いでしょうか。診断士が得意な「データの分析」、「数値化」などとは異なり、大学院生として行うのは 先行研究のお勉強、そして質的調査、具体的には(研究テーマに沿った)地域の人たちへの地道なヒアリング、アンケート活動など、がこれからのフィールド調査として経験していくことになりそうです(コロナの影響でいろいろ不透明なところが多いですが…)。
平日は会社員をしているので、講義を受けるのは土日中心。2年間での卒業は現実的に難しく…4年くらいかけての卒業予定です。週末時間を大学院に取られる(さらには研究活動のためにそれ以外の時間も取られる)ということで、今年度の診断士っぽい活動はほぼできていません。それでも、自分の中の「学びたい」という思いに忠実に動き、自分で選択した大学院入学には満足しています。
事務局・大井さんが投稿されていた「リスキリング」という今風なものとは若干異なりますが、(キャリア中断はないものの)幅広くはリカレント教育の端っこあたり?と感じています。
その様子は、とある企業内診断士グループで回しているコチラのnoteに書いています。
21期生のみなさんが「稼プロ」で学んでいるとき、並行して「西の方に住んでいるオッサンがなになやら勉強しているらしいよ」とご理解ください。
と、今回で自己紹介もできましたので、みなさんの話題について行きつつ、今後はコメントなどもさせていただくことがあるかもしれません。引き続きよろしくお願いします。
ランキングの「ポチ」も是非!!
19期生の廣瀬達也です。
約1年と2カ月ぶりにこちらのブログに投稿させていただきます。
19期生としての私の最終投稿はこんな感じでした。
19期では開講日に手を挙げてブログリーダーをさせていただきました。今だからコッソリ言いますと、「何かやらなきゃ」という思いがあったのは事実なのですが、当初の狙いは(一回で終わる)初回の懇親会幹事。一瞬のためらいから初回懇親会幹事は機敏な動きの同期某TSBさんに取られてしまい、次に狙ったのがブログリーダーです…。
久し振りの投稿にあたり(いろいろ追いつくため?)最近のブログを読ませていただきました。幅広く、ときに尖り、ときにソフトに…既に多様な展開が進んでいて「みなさん凄いなぁ」と感じています。
改めまして自己紹介と近況報告させていただきます。
2015年登録(2020年に1回目更新済)でITベンダー勤務の企業内診断士です。
出身は兵庫県。大学進学で上京。そのまま約30年間首都圏在住。約10年間に及ぶ多年度受験生生活の終了と共に関西へ転勤。実務補習などの診断士活動の振り出しは関西。3年後に東京へ転勤(復帰?)。その後19期生として稼プロ入塾。そして、2021年4月から関西転勤となり神戸に住んでいます。現在の勤務先は大阪市内、所属診断士協会は兵庫県中小企業診断士協会です。
今回の転勤に合わせて兵庫県立大学の大学院へ入学しました。現在は企業内診断士であり社会人大学院生です。大学院では経営とか経済というビジネス領域でなく、「地域資源マネジメント研究科」というちょっと変わった専攻です。分かりやすく言えば社会学が近いでしょうか。診断士が得意な「データの分析」、「数値化」などとは異なり、大学院生として行うのは 先行研究のお勉強、そして質的調査、具体的には(研究テーマに沿った)地域の人たちへの地道なヒアリング、アンケート活動など、がこれからのフィールド調査として経験していくことになりそうです(コロナの影響でいろいろ不透明なところが多いですが…)。
平日は会社員をしているので、講義を受けるのは土日中心。2年間での卒業は現実的に難しく…4年くらいかけての卒業予定です。週末時間を大学院に取られる(さらには研究活動のためにそれ以外の時間も取られる)ということで、今年度の診断士っぽい活動はほぼできていません。それでも、自分の中の「学びたい」という思いに忠実に動き、自分で選択した大学院入学には満足しています。
事務局・大井さんが投稿されていた「リスキリング」という今風なものとは若干異なりますが、(キャリア中断はないものの)幅広くはリカレント教育の端っこあたり?と感じています。
その様子は、とある企業内診断士グループで回しているコチラのnoteに書いています。
21期生のみなさんが「稼プロ」で学んでいるとき、並行して「西の方に住んでいるオッサンがなになやら勉強しているらしいよ」とご理解ください。
と、今回で自己紹介もできましたので、みなさんの話題について行きつつ、今後はコメントなどもさせていただくことがあるかもしれません。引き続きよろしくお願いします。
ランキングの「ポチ」も是非!!