東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

お盆の風景

2023-08-15 12:00:00 | 塾長からのメッセージ

こんにちは、塾長の山﨑です

今日、8月15日は終戦記念日でお盆の中日です。このブログが更新されるころ、我が家ではちょうどオンラインで京都のお寺さんに法要していただいている最中になります。

母が存命のころは、父の法要で毎年京都の実家に住職に来ていただいていましたが、母が亡くなり三回忌が終わると、なかなか実家にもどることもなくなり、ちょうどコロナ禍でお寺がオンライン法要を始めたので、お願いしています。本堂からのライブ中継ですが、それなりに雰囲気も出て、なかなか便利です。こちらは仏壇の横でパソコンを立ち上げて、20インチのディスプレイに繋いで住職に仏壇を拝んでいただいているような恰好になります。便利な時代になりました。これもコロナのもたらした副産物のひとつでしょう。

お盆というのは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源だそうです。お釈迦様の弟子の一人、目連(もくれん)が、ある時神通力によって、亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。 どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう。」とお釈迦様は言いました。目連がお釈迦様の教えのようにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。それで、お盆の法要は施餓鬼会(せがきえ)とも呼ばれます。このような説法を住職からいただくのも、お盆の楽しみの一つです。

お盆はこのように7月15日が中日でしたが、これは旧暦なので、現在は8月15日に行われるところが多いのですが、東京など7月15日のところもあります。一般的には8月13日~16日がお盆期間で企業も夏休みが多いですね。独立診断士にはあまり関係がないかも知れませんが。

8月13日に精霊(しょろ、しょうろう)を迎える迎え火、16日には送り火で精霊を送ります。九州など精霊流しで見送るところも多いですね。キュウリで作った精霊馬で急いで迎えに行って、ナスで作った精霊牛でゆっくり見送るという風習もあります。京都では8月16日の大文字・五山の送り火が有名です。決して大文字焼きと言わないでくださいね。送り火は焼くものでなく、焚く(たく)ものです。

学生のころ、冬の夜、大文字山(如意ヶ嶽)に大学生たちが登り、懐中電灯で大の字を浮かびあがらせ保存会から大目玉を食らう事件がありました。私は見ていただけですが。

毎年、8月15日がなぜ終戦記念日になっているのか、なぜお盆の中日に玉音放送が行われたのか考えさせられます。偶然なのか、意図的だったのか。広島、長崎、ポツダム宣言受諾と続き、そのような調整をしているゆとりは無く、無関係という見方が大勢ですが、当時の日本人にとって、やはりお盆の中日に玉音放送を聞くというのは、効果的であったのではないか。そのような配慮があったのではないかと個人的には思います。

などなど、いろいろなことを考えつつ、オンライン法要を迎えています。年に一度くらいはこのような仏事に思いを馳せるのもよいかと。南無大師遍照金剛。

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい賃金制度 | トップ | EXCELのショートカットキー »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (須藤佳代)
2023-08-15 14:45:36
お盆の由来、勉強になります。住職さんとはお互いの先代からの付き合いになりますので、説法と思い出や移り変わりのお話を伺えるのはとても貴重な時間でした。
大文字の送り火、いつか間近で見てみたいです。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2023-08-16 04:53:48
お墓参り代行というのは聞いた事ありましたが、オンラインで法要ですか。日本の風習も時代や世情に合わせて変化しているのですね。思いが変わらない事が大事なんだと感じます。
返信する
Unknown (山﨑 肇)
2023-08-16 08:07:36
須藤さん、コメントをありがとうございます。
先代からのお付き合いだと、ありがたみも一層ですね。大文字の送り火、機会があればぜひ。ただ無茶苦茶暑いのと、よい場所では、ものすごい人混みになるので覚悟が要ります(笑)。
昔は五山すべてが見える場所もあったのですが、今は一望できるところはなかなかなさそうです。お勧めは、御所西京都平安ホテルで屋上からほぼ一望できます。。と書いてネット検索したら、なんと今年3月末をもって閉館していました!
ならば、京都駅屋上が良いかもしれません。機会あればぜひトライしてみてください。
返信する
Unknown (山﨑 肇)
2023-08-16 08:19:20
永岡さん、コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。世の中の変化とともにやり方は変わっても、心のあり方が変わらないことが大切だと思います。お寺住職はまだ40歳位で若いのですが、非常に勉強熱心で、説法もとても良く、心にすっと入ります。京都芸大の特任講師もしていて、お経も素晴らしく、ユーミンも取り入れている、モンゴルのホーミーという発声法でお経を上げてくれます。どんな職業も勉強と真摯な姿勢ですね。
返信する
Unknown (杵渕竜也)
2023-08-16 09:51:56
非常に勉強になるお話でした。
私が通っているお寺の住職さんもお若い方です。
坐禅の予約もLINEなので、DX化が意外と進んでいますね。そして説法は、ありがたいお話であるとともに人前での話し方の勉強としても参考にしています。
返信する
Unknown (山﨑 肇)
2023-08-17 04:51:05
杵渕さん、コメントありがとうございました。
なるほど、坐禅もLINEですか。まさに伝統とイノベーションですね。いい住職さんはある意味噺家ですよね。間の取り方とか、少し笑える噺も入れつつ、伝わるように語ってくれます。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2023-08-27 11:07:35
「大文字焼」と呼んでしまっていました。。。。今後気を付けます。勉強になりました!
最近近所のスタンディングバーで勉強になった言葉の使い方があります。
店員さんに「いつも混んでいるので、暇そうな時にまた来ますね」と伝えて帰ったのですが、店員さんが「落ち着いてるときに」という表現を使っていました。「暇」は失礼な表現だったな~と思い、少し回りくどいかもしれませんが「落ち着いてる」など言葉選びに工夫してみようと考えなおすきっかけになりました。
返信する

コメントを投稿

塾長からのメッセージ」カテゴリの最新記事