東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

組織を非効率化するためのマニュアル

2022-07-31 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは、22期生の塩谷健です。

毎日更新されているブログなので、既に記事化されているかもしれませんが、とても興味深い内容でしたので、共有させていただきます。

1944年CIAの前身である米軍戦略情報局が、スパイ活動を支援するために作った「サボタージュ・マニュアル」というものがあります。この中に、スパイが相手の組織に入り込み、非効率的な組織に変えるための具体的な方法が示されています。

・何かを決める際には、絶えず「これは自分たちの権限なのか、組織の考えと矛盾していないか」と懸念を投げ掛けろ
・重要なことを決めるには必ず会議で決めろ。会議は大人数で、決して5人以下にしてはならない
・会議は全員が納得するまで、十分に議論を尽くせ
・何事も念入りに準備しろ。準備が完全になるまで、安易に実行に移してはならない
・もっともらしい理由をつけてペーパーワークを増やせ など
 
組織に属した経験のある人であれば、思い当たる節がありすぎて笑えないのではないでしょうか。一般的に大企業で上位職のひとほど大切にしていることのような気がします。こういった行為のすごいところは、組織を非効率にするだけでなく、本来発揮できる個々人の力さえ落としてしまうということです。
 
本マニュアルを実践しなくても、こういった組織が陥り易い課題があることは認識されていて組織論やマネジメント理論コミュニケーション理論など様々なレイヤーで研究がされていますが、実際にこれらの課題がない組織は存在しないと思います。一人よりは何人かいた方が大きな力を発揮するのは間違いないのですが、組織が大きく、働く人も目的を常に意識していないと組織を維持することに力が向かい、本来のあるべき姿を見失うということかと思います。
 
最後に纏めますと、やはり人の思考はコンピューターのようには進化しないということだと思います。1944年に作られたマニュアルですが、今でも普通に通用するものです。このマニュアルが世に公表されても、無用になる気配がないのと同じように人が何人か集まる組織が理想な状態を維持することは本当に難しく、そこに中小企業診断士が必要とされることなんだろうと思いました。本日もお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経営コンサルタントの基本の... | トップ | ふしぎ現象事典 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山﨑 肇)
2022-07-31 13:02:12
塩谷さん、とても面白いお話ですね。第二次大戦終盤でCIAの前身がそんなマニュアルを作っていたとは驚きました。物質面だけでなく心理面まで研究しつくしていたのですね。まったく無謀な戦争をしてしまったものだと思いますが、それにしても全く今でもそのまま通じる内容に感心しました。この状態に陥らないように大企業病のチェックシートに使えますね。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2022-07-31 13:50:34
サボタージュ・マニュアル!初耳です!
とても興味深いです。和訳で公開されているのであれば 笑 読んでみたいです。
返信する
Unknown (杵渕竜也)
2022-07-31 18:26:34
嘘みたいな話ですね。ある種コメディ映画にもなりそうな。
私は中小企業勤めですが、成長過程でこのような状態になっていないか気を付けていかないといけないと思いました。
返信する
Unknown (大井 秀人)
2022-07-31 19:43:45
とても面白い記事ですね。普段の業務でこういったことに陥らないようにするのも大切ですが、ITやプロセスでガバナンスをかけようとすると、こういうことがルール化されがちに思います。競争力維持とのトレードオフなので、気を付けて制度設計しないといけないんだな、とあらためて感じました。
返信する
Unknown (稲吉勝範)
2022-08-01 19:55:51
何度も首を縦に振ってしましました 笑
返信する
Unknown (藤川豊)
2022-08-05 08:32:52
「サボタージュ・マニュアル」は始めて知りました。このマニュアルに沿って動くと、時間がかかってしょうがないですね。小さいチームで、顧客に短期間で素早く価値を提供し、検証して改善を繰り返す、いわゆるアジャイルプロセスと真逆ですね。
返信する

コメントを投稿

22期生のブログリレー」カテゴリの最新記事