東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

「稼プロ!」1年の振り返り

2017-05-16 12:00:00 | 16期生のブログリレー

こんにちは、今日のブログを担当する水谷 清です。

ブログ担当も今回を含め、あと2回となりました。
そこで、今回は、「稼プロ!」の1年の振り返りをします。

1年間、盛りだくさんのことを学んできましたが、1番は、三意「誠意・熱意・創意」の考えと行動です。講師、事務局、共に学んだ方、皆さんが、三意を学び実践されていたと思います。1番得たものとしては、三意を実践する素晴らしい仲間です。

講義は、キャリアビジョンからはじまり、基本スキルの「書く」「話す」「診る」「聴く」、先輩診断士の方の独立へのロールモデルと合宿、診断実習とあり、本当に多くのことを学びました。「稼プロ!」の正規の講義とは別ですが、ボイストレーニングも受けることができました。充実した1年になりました。

 キャリアビジョンは、まだまだはっきり見えない状態なので、これから何をするのか、未知数ですが、考えながら修正を加えて、より面白く悔いのないよう前進していこうと思っています。
 基本スキル「書く」「話す」「診る」「聴く」は、方法を学んだので、よりうまくできるように、基本を繰り返し繰り返し反復し実践します。そして、プレゼンをもっとうまくなりたいし、もっと人を惹きつける文章を書きたい、人の気持ちがわかるように聴きたい、会社を助け、そこで働く人の笑顔を見たい、そんな思いになりました。

 ブログは、なかなかネタが思いつかない時や書こうと思ってたことが、うまく表現できず、他のテーマに変更したりと、苦労しました。今回も本当は、プロジェクトをマネジメントする上で、役に立つのではないかと思い、スクラムというシステム開発手法を、紹介しようと思ったのですが、なかなかうまく表現できず、断念しました。
 情報を発信することは、大切だと思います。だから、どこかのブログで引き続き書いていこうと思います。反省は、コメントをしていただいたら、返信のコメントを書けばよかったということです。

まだまだ、「稼プロ!」で学んだ全てのことを自分のものにし、実践できていませんが、三意「誠意・熱意・創意」を信条に、日々精進していきます。本当にありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想的なM&Aとその現実

2017-05-15 15:12:29 | 16期生のブログリレー

16期の貝井です。

私はM&Aを専門としております。

先日、某金融機関から、顧客のM&Aを手伝ってほしい、という依頼をいただきました。

守秘義務がありますので詳細は書けませんが、「70代の経営者が経営する事業を引き継ぐにあたってどのような手続きが必要か」という30代の若手経営者からの相談でした。

若手経営者は大手企業でその事業に関わった経験があり、ぜひその事業に進出したいと考えていました。しかし、許認可を受けることが容易ではなく進出できないでいました。

一方で、70代の経営者は自分の限界を意識し、引退を考えていました。

そんな二人がとある会合で意気投合し、70代経営者から「事業を引き継いでくれないか」と依頼された、とのこと。

このM&Aが実現すれば、関係者に以下のようなメリットが見込めます。

①現経営者は悠々自適に引退
②若手経営者は念願の許認可事業に進出
③顧客はフットワークの軽い若手経営者に交代することによるサービスの向上
④従業員は雇用の安定

関係者すべてがハッピーになり、まさに、このような場面でこそM&Aを用いるべき、とすらいえる理想的なM&Aです。

しかし、そうは問屋は卸してはくれません。

というのも、事業そのものがかなり傷んでいることが窺われました。

この事業を引き継いではたして利益が出せるのか、というのが問題となりました。

若手経営者には「まず、事業の現状を把握して収支計画を作ってみましょう」とアドバイスしました。

事業承継やM&Aに事業再生は切り離せない、と実感した私なのでした。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目に解決したい4つの課題

2017-05-14 15:34:42 | 16期生のブログリレー

みなさま、お世話になっております。

稼プロ!16期清水です。

今更ながら、タイムマネジメントの難しさに直面しております。

中小企業診断士となってからの1年間は、数あるイベント&懇親会でどんどん時間が減っていきました。
半面、中性脂肪はどんどん増えていくのですが・・・。

やることが増えて、時間を作ることが重要になったおかげで、本業の時間のかけ方の効率化や、早朝時間の活用等の工夫が定着してきました。
中性脂肪も食生活を見直したら随分減少しました。
変化は思考を促してくれますね。

そこで、随分慣れたこの生活にもいったん区切りをつけ、変化を加えようと思います。

2年目は、以下をミッションと考えています。

・企業支援活動において、中小企業診断士の存在意義を地域社会に浸透させる

そのきっかけ作りとして、地元の会合にも参加するようにしています。

もちろん、稼プロ!で学んだ「三意」を発揮して、信頼関係を構築するよう心がけます。
時間的には更に過酷、飲み会も増加していますが、なんとか折り合いをつけて日々を充実させたいと思っています。

時間の捻出、「三意」の発揮と共に、投資と回収のバランス、中性脂肪のさらなる燃焼が当面の課題です。

良い方法があったら教えて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返りシートは個別指導

2017-05-13 21:50:53 | 事務局からのメッセージ

事務局の高橋です。
16期生のブログリレーで私の投稿も、今回が最後となりました。

16期生の皆さん、1年間の講義お疲れ様でした。
(おっと、次回6月3日が最終講義でしたね)
10分スピーチの発表を見ていて、皆さんの逞しく成長された姿が強く印象に残りました。
事務局として関わることができ、とてもうれしく思います。

稼プロ!の最大の特徴は、「振り返りシート」だと思います。
1人ひとりが講義を受講して感じ取ったことを記し、講師陣からフィードバックする。
1人ひとりの気づきに個別にフィードバックすることで、受講生の満足度が高まります。
これは、学習塾業界の「個別指導」と似ている感じがします。

学習塾業界は、従来は集団指導が大半でした。
集団塾では、グループの中間層が理解できるよう授業を進めます。
授業の流れについていける生徒は満足感があります。
授業についていけるよう生徒が努力することも必要です。
流れについていけない生徒は、落ちこぼれてしまいます。
これに対して、個別指導は、生徒1人ひとりの理解度を確認しながら授業を進めるので、
授業についていけない生徒はなく、多くの生徒で満足度が高まります。

他のマスターコースも、それぞれ良い点があると思います。
集団塾さながらのように、塾生を競わせて伸ばしていくところもあります。

稼プロ!の特徴を最大限生かせるのは、「振り返りシート」によるマンツーマン・コミュニケーションです。
多くの受講生から、振り返りシートをご提出いただきました。
私は、すべての振り返りシートにコメントをすることを、自らに課してきました。
そうして触れ合ってきたからこそ、16期生の成長をひしひしと感じられるのだと思います。

16期生の皆さんの成長ぶりは、私にも大きな刺激となりました。
自分も負けていられないと思い、いろいろとチャレンジするようになりました。

稼プロ!に入って良かったですよね。
稼プロ!の良さを、17期生にも伝えていきたいですね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが壊れました

2017-05-12 23:24:14 | 講師大草からのメッセージ
こんにちは。講師の大草です。
 
先日、自宅で使っているノートPCが壊れました。
突然、電源が入らなくなってしまったのです。
前日まで普通に使えていたのですが。
特に予兆には気づきませんでした。
 
修理に出そうとしたのですが、7年くらい前のPCなので
部品がないかもしれない、マザーボード交換になった場合、
5万円くらいかかると言われたので、修理はやめて
新しいPCを購入することにしました。
 
壊れていたのは電源周りのようで、ハードディスクは無事でした。
なので、新しいPCにデータを移行することができました。
データのバックアップを取っていなかったので、
ハードディスクが壊れていたらと思うと、ぞっとします。
 
PCが壊れるとやはり不便だなと思いました。
今回は壊れている間にワードやエクセルなどで資料を作ったり
することがなかったからよかったのですが、
スマホでは資料つくりは困るので、PCのありがたさが分かりました。
 
大丈夫だと思っていてもいつ何が起きるかかわからないですね。
短納期の仕事を抱えているときに壊れたとしたら…
そうなっても困らないようにリスク管理をしなくてはと思いました。
 
PCが壊れてしまったのは残念でしたが、新しいPCになり
スペックが上がって作業が快適になったので、
今回はまあよしとしたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする