東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

はじめての

2020-01-11 12:00:00 | 19期生のブログリレー

皆さんこんにちは。19期の森(宏)です。

本年もよろしくお願いいたします。

先日私は初めて整体を体験してきました。

体験というのも変ですが、私自身は特にどこが悪いという自覚症状はなかったものの、既に通っていた嫁に、「行けばどこか悪いところが見つかるから」と勝手に予約を入れられたために、まさに体験という気分でいってきたというわけです。

結論から言うと、たいへん有意義でした。

自覚症状は無いと言いつつ問診では「マラソンの後はいつも右足のダメージが大きい」とか「靴が極端に外側から擦り減る」、「いつからか投球時に右肩が痛い」、「とある機会(3分間スピーチ)で猫背を指摘されました」など、なんだかんだ出てきます。 そして座った姿勢、立った姿勢、歩行など一通りチェック後、「だいたいわかりました」と名探偵に言われたのでした。

まず「骨盤が後傾してますね」とのこと。そのせいでかなりO脚になっているし、バランスをとるために猫背になっている。そして背骨も骨盤も正面より少し回転しているから右回りに体を捻るのは比較的楽だが逆は捻りにくい、ゆえに特に右肩や右足に負担がかかりやすいとのこと。それ以外にもいろいろ指摘されて、ほとんど思い当たることばかりでした。

骨盤の後傾による影響は、正しいポジションに矯正して(固定してもらって)、いろいろな動作(姿勢)をしてみると歴然で、他の部分にかかる負荷や体幹の安定感が全然違います。「このままランを続けていると膝を痛めるのは時間の問題」と言われても至極納得です。 実は普段靴の擦り減り方を気にしていて、歩くときに足の内側を先に着けるように(外側を擦らないように)意識していたのですが、それこそ骨盤は外に開いているのに無理やり足先だけそのようにすると全部膝に負担がかかってしまうので一番やってはダメと言われました。

目に見える現象だけとらえてヘタな対策しても逆効果でさえあり、根本的な原因を探ることがいかに大事かという、何か経営の問題にも通じるものを感じます。

さて、そもそもどこか痛いのでなんとかしたいという来院目的ではなかった私に対し、整体師さんいわく「森さんの場合は何をフィードバックとして得ていくのか、決して安くない料金をいただくわけで、施術の目的とそれがどういうかたちでフィードバックとして現れたら効果を感じていただけるか、そこを始めに設定しておかないと、満足いただくことはできないと思います。」と、ごもっともなお言葉。

私「O脚って治るんですか?」先生「治ります」(おおっ)。

走っている自分の映像を見たことがありますが、一見内股に見えてなんとも情けない姿。理屈は省きますがこれも実はO脚ゆえ。どう考えても推進力が横に逃げている風にしか思えません。あきらめていましたが、これが治るというならかなりテンションあがります。もしかすると足が真っ直ぐになった分、僅かでも身長が伸びるかもしれません。

治療効果を高めるには何より本人の治すというやる気、モチベーションが大事。 なんとなく通うというのでは効果が薄くなります。 企業支援でも結局はその会社の社長さんや社員にその気になってもらわないと改善は進まないということと同じですね。

そんなわけで、はじめは半分冷やかしくらいの気持ちでしたが、すっかり洗脳(いい意味で)されてしまった私は、しばらく続けてみようと思ったのでした。

このブログも、教えていただいたO脚を治す正坐の姿勢で書いております。

以上

 

★お知らせ★

稼プロ!では、「診断士はじめの一歩セミナー」を開催いたします。

ご都合がつく方は今後の参考に、ぜひご参加くださいませ。

 

開催日:2020年1月25日(土) 15:00~17:00

場所:京橋区民館

 

・ 診断士を受験中の方

・ 診断士に合格したばかりの方

・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

 

合格後にやるべき事が見えてきます!

 

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。

お申込もこちらからお願いします。

http://kasepuro.com/LP/ippo2020/


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森にしかないアノ業種

2020-01-10 12:00:00 | 19期生のブログリレー

あけましておめでとうございます。19期生の堀川です。

 

私の勤務先でも、業種別審査辞典の最新版がインストールされました。執筆者を見ると、稼プロでお世話になった方のお名前がたくさん!

そんな中に、我が青森県の地銀、みちのく銀行の名前がありました。「どの業種を書いたんだろう?もしや、青森にしかないアノ業種?

 

その名は「りんご移出業」。(審査辞典では「りんご卸」となっています)

これが青森にしかない業種です。りんごの流通ルートはその大部分がJA全農等いわゆる系統ルートですが、青森にはリンゴ専門の取扱業者がいるのです。

 

キーワードは「CA冷蔵庫」「底溜り資金」「りんご決算は8月」

簡単に解説します。

りんごの収穫時期は9~11月、その後3月くらいにかけて市場に出荷されていきます。ここで、CA冷蔵庫という特殊なガスが充満された冷蔵庫を保有していれば、鮮度を保ったまま翌年の夏までりんごを保管できるのです。他県のリンゴが店頭からなくなった頃に、相場を見ながら販売し利ザヤを稼ぐのです。

仕入れ時期には多額の資金需要が発生します。翌年にかけて販売しながら借り入れを返済(売れた分内入れ)していきます。ですから返済期間が1年未満の短期借り入れが多いのですが、相場を見て売るという投機的な面が強いため、赤字分は底溜りとなって貸借対照表に残ってしまうこともあります。

りんごの収穫が9月に始まって、翌年8月までに売り切るというサイクルなので、定款で定めた事業年度(決算月)とは別に8月エンドの「りんご決算」を見ないと業績の比較ができません。

 

詳細は審査辞典をご覧あれ

それにしても、青森限定業種、ニーズがあるのかな??

(みちのく銀行の方がこの業種を執筆されたのか、実際のところはわかりません


★お知らせ★

稼プロ!では、「診断士はじめの一歩セミナー」を開催いたします。

ご都合がつく方は今後の参考に、ぜひご参加くださいませ。

 

開催日:2020年1月25日(土) 15:00~17:00

場所:京橋区民館

 

・ 診断士を受験中の方

・ 診断士に合格したばかりの方

・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

 

合格後にやるべき事が見えてきます!

 

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。

お申込もこちらからお願いします。

http://kasepuro.com/LP/ippo2020/


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年はアップデートの時代

2020-01-09 10:00:00 | 19期生のブログリレー
あけましておめでとうございます。
昨年は入塾式を含めて講義にも事務局行事にもでることもできず、ついに2020年を迎えてしまいました。
そんなブログにのみ登場する、かくれ事務局スタッフ藤田です。
 
お正月は遠出することもなく、どうしてものこと以外はのんびりしていました。
おととし両親ともなくなり、独身なので、以降、年末年始は何かアクションを起こさないとひとりなのですが、
今回は身体が疲れていたこともあり、「思い存分ぼおっとできる!休める!」とこの時間をいただけたことに心から感謝しました。今年はもう少しは活動したいとおもっています。
 
 
さて、令和2年こと、2020年は干支でいうと『庚子(こうし)』といいます。
干支は2つに分かれていて、前半の十干(じっかん)では『庚(かのえ)』年です。庚とは 『更』という字に通じ、『更新』、英語でいうとアップデート、植物の生長が止まって新たな形に変化しようとする状態を指すそうです。
十二支(干支)でいうとみなさまご存知の『子(ねずみ)』年で、十二支のトップバッターの年。
よって、『庚子(こうし)』とは60年に1度の全てにおいて始まる年だそうです。
 
 
始まる、アップデートと言えば、世界は変化の中にいます。
デモグラフィック(人口統計学的)では先進国は少子高齢化、発展している国では人口問題、そして両社の貧富の差や食料問題、それに連動する環境問題、それで持続的発展でどうしていこうかというSDGsにつながる問題があり。
サイコグラフィック(心理学的)では、インターネットで世界が様々なコミュニティがつながり、価値観が多様化する一方、逆に宗教間の問題や、一つの価値観に押し込めようとするマウンティングやいじめの問題もある。
ジオグラフィック(地理学的)ではグローバル化していく。
テクニカルでは、IoT、AIは確実に発展して働く形が変わっていく…
 
問題が大きすぎてどうしよう…
1月中央支部国際部のグローバル・ウインドでリリースされますが、
稼プロ!塾生でもある山崎肇さんにインタビューをする機会がありました。
 
 
大きな問題に取り組まれていく、山崎さんのお話が私にはヒントになりました。
記事には、扇子を持った山崎さんの写真を載せているとおり、2019年夏にインタビューをしたのですが、
推敲と確認に時間がかかってしまい、このタイミングでのアップとなりました。
 
山崎さん、編集担当の土佐林さん、広報部、グローバル・ウインド担当のみなさま>
ご迷惑をおかけしました。そしてありがとうございます!
 
ーーー
これからのポイントの1つになっていくAIについてもオックスフォード大学教授のオズボーン氏は
「AI時代に生き残れるのは「変化を楽しめる」人。2030年に必要なスキルの1位は戦略的学習力言い換えると、「自ら学び続ける能力」
とおっしゃっています。
 
AI時代生き残れるのは「変化を楽しめる」人。2030年に必要なスキルの1位は。オズボーン・オックスフォード大教授インタビュー | Business Insider Japan
 
学ぶことは自分の専門の延長もあるでしょうし、フレーム自体が変わってくるのだから、全く違うこともあるでしょう。
きっと、私もいろいろ変化があるでしょう。それを楽しむことができればと思っています。
2020年もよろしくお願いいたします。
※写真は「写真AC」よりお借りしました。
 
 

お知らせ
稼プロ!では、「診断士はじめの一歩セミナー」を開催いたします。
ご都合がつく方は今後の参考に、ぜひご参加くださいませ。

開催日:2019119() 15:0017:00
場所:京橋区民館

 診断士を受験中の方
 診断士に合格したばかりの方
 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

合格後にやるべき事が見えてきます!

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。
お申込もこちらからお願いします。
http://kasepuro.com/LP/ippo2020/

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は2020年東京オリンピック・パラリンピック招致決定の感動を憶えているか?

2020-01-08 12:00:00 | 19期生のブログリレー

こんにちは。第19期の福嶋です。

 

 昨年はラグビーワールドカップが大変盛り上がり、年末年始も、天皇杯、皇后杯、高校サッカー選手権や全国高校ラグビー大会、箱根駅伝など、スポーツイベントが目白押しで、会場やTVなどで観戦された方も多いのではないでしょうか。

 

 そんなスポーツ好きな方には、今年は、やはり東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が一大イベントになりますね。(私は、チケットが一枚も当たらなかったので、専らTV観戦になりそうです。。涙)

 

 昨年は、マラソン・競歩の会場が東京から札幌に変更されるなどのゴタゴタもありましたが、今一度、東京オリンピック・パラリンピックに向けて気持ちを盛り上げて、大会を楽しみたいものです。

 

 そのために、東京オリンピックの招致を決定づけたプレゼンテーションを振り返って、当時の感動を思い出すというのが1つの方法としておすすめです。

 

 あの「お・も・て・な・し」が話題になった滝川クリステルさんのプレゼンテーションを含む2020年オリンピック・パラリンピック招致最終プレゼンテーション(全プレゼン)の英語(一部フランス語)と日本語訳が掲載されている本があります。

 

 それは、ニック・バーリー『日本はこうしてオリンピックを勝ち取った!世界を動かすプレゼン力』(2014年2月、NHK出版)です。

 著者のニックさんは、2020年オリンピック・パラリンピック招致委員会戦略コンサルタントとして、最終プレゼンテーションの戦略を練ったり、草稿を執筆したりと活躍されたのですが、2012年ロンドン・オリンピック招致委員会にも参画して最終プレゼンの執筆を手掛けるなどしています。

 

 この本は、そのタイトルからもわかるとおり、プレゼンを成功に導く戦略やテクニックが満載で、プレゼン力を高めたい人にもおすすめです!

(稼プロ!でプレゼンの講義をご担当いただいた富岡講師に、講義の際にご紹介いただいたものですが、私も読んでみて良い本だと思ったのでここでおすすめさせていただきます。)

 

 2020年オリンピック・パラリンピック招致最終プレゼンテーションの全プレゼンについての戦略やテクニックが解説されており、汎用性のある戦略として、「ニック式、プレゼンを成功に導く7つの戦略」も提示されています。

 

 ニック自身がプレゼンしている7つの戦略についての動画がありますので、ご興味のある方は試しに動画だけでも見てみてください。12分くらいです。

 

【ニック式、プレゼンを成功に導く戦略―『世界を動かすプレゼン力』出版記念セミナーダイジェスト】

https://www.youtube.com/watch?time_continue=716&v=eZkAYlewe44

 

 東京オリンピック・パラリンピック招致決定の感動を思い出して気持ちを盛り上げつつ、プレゼンの勉強もできる一石二鳥の本ですので、読むなら今(東京オリパラまで)がよいかと思います。

 

 

★お知らせ★

稼プロ!では、「診断士はじめの一歩セミナー」を開催いたします。

ご都合がつく方は今後の参考に、ぜひご参加くださいませ。

 

開催日:2020年1月25日(土) 15:00~17:00

場所:京橋区民館

 

・ 診断士を受験中の方

・ 診断士に合格したばかりの方

・ 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

 

合格後にやるべき事が見えてきます!

 

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。

お申込もこちらからお願いします。

http://kasepuro.com/LP/ippo2020/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックイヤーこそランニング

2020-01-07 12:00:00 | 19期生のブログリレー
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
 
19期の野江です。
今年は2020年、オリンピックイヤーですね。
残念ながら東京でマラソンを見ることは出来なくなってしまいましたが
今年は長らくサボっていたランニングを再開したいと思います。
新年は1月26日の湘南藤沢市民マラソンの10miles(16km)に出場予定です。
例年より体重が1割以上増加してしまったので
無事に走り切れるか若干不安があります。
 
ランニングは走っているときや終わった後のシャワーなど非常に爽快ですが
外が寒い時期ですと、どうしても億劫になりがちですね。
しかし、この時期はレースシーズンのため、市民マラソンの大会も色々な場所で開催されています。
自分のリズムを保ち、モチベーションを向上させるためにはレースへの参加も良いかもしれません。
 
レース(=アウトプット)という目標を設定することで
日々の練習 (=インプット) も明確になってきます。
 
診断士の勉強も昨年は合格1年目ということもあり
興味を持ったものには飛びついて、インプットが中心となっていました。
今年はアウトプットを定めていくことによって
効果的なインプットに絞っていきたいと思います。
 

お知らせ
稼プロ!では、「診断士はじめの一歩セミナー」を開催いたします。
ご都合がつく方は今後の参考に、ぜひご参加くださいませ。

開催日:20201月25() 15:0017:00
場所:京橋区民館

 診断士を受験中の方
 診断士に合格したばかりの方
 診断士に合格したけど、何から始めれば良いかわからないという方のためのセミナーです。

合格後にやるべき事が見えてきます!

時間や場所などの詳細は、下記からご覧ください。
お申込もこちらからお願いします。
http://kasepuro.com/LP/ippo2020/

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする