goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ご支援のかたち

2022-09-10 12:00:00 | 22期生のブログリレー

17期 永井裕介(スケさん)です

以降、22期生のブログにたまに登場させていただきます

お見知りおきのほど

 

ある日、某社長から電話がありました。

「事業承継の計画を息子が作ってみたんだけど、永井さん見にきてくれませんか?」

数か月前に社長と後継者(息子)と面談をし計画作成をお勧めした事業者様でした。

実はその時点ではまだ、後継者は後を継ぐ決心をしていませんでした‥

 

数日後に訪問をし、後継者の言葉で綴られた計画を社長と聞き3人で色々な話をしました。

社長と後継者とのコミュニケーションに参加できたことをとてもうれしく思いました。

今さらながら、自分の頭と手で計画を作ることの意義を再認識した次第です。

 

私は今、1か月に10社くらいの事業承継面談を行っています。

ヒアリングで以前作成された経営革新計画に言及すると、「いや、あれは先生が作った計画だから私にはよくわからない」とお聞きすることがあります。

また「補助金申請を丸投げしたい」と依頼される事業者様もいらっしゃいます。

とても残念です。何だか悲しい気持ちになります。

 

今をときめく大谷翔平が高校生の時に作成した目標達成シート(マンダラシート)を見たことがある方も多いでしょう。

「8球団からのドラフト1位指名」という夢に向け、「体づくり」、「人間性」、「メンタル」、「コントロール」、「キレ」、「スピード160キロ」、「変化球」、「運」という8つの必要な要素を記述した81コマのシートです。

大谷少年は何日もかけてあれこれ悩みながら作成したのでしょう。

そこに価値があります。彼の成長の一端となっていることは確実です。

 

打ち明け話をします。

診断士の手間からすると、計画は診断士自身が作成したほうがスピーディーにできます。

事業者様に作成していただくことのほうが正直厄介です。

でも、事業者様にとってどちらが有効なのでしょう?

 

全てのケースでというわけにはいかないでしょう。

でも「自分の頭と手で作成することを勧めてみる」ことが大事だなー

あらためてそんなことを考えている今日この頃です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェックシート2

2022-09-09 12:00:00 | 22期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

前回に続きチェックシートの話です。
診断士になって6年経ちましたが、民民の経営コンサルタントとしては進歩が
とても遅いと反省し、進歩を加速するために、毎日必ず確認するチェックシートを
昨年から始めました。
チェック項目や順序は随時見直しています。

最新版の大項目は以下の通りです。
・経営理念は何か
・ミッションは何か
・国語の感度を高めているか
・圧倒的な顧客第一を貫いているか
・日々理念を高いレベルで実現する工程表を作って進捗管理しているか
・問題解決思考で考えたか

大項目それぞれの下に、小項目がいくつもぶら下がっています。
明日追加しようと思っている大項目があります。
・ダブルループ学習を常に意識しているか。
です。

ちなみに個人事業主の屋号はピープル総合経営研究所で、この事業の
経営理念を毎年見直し続け、それだけでもいろいろ物語がありました。
今の経営理念は以下の通りです。シンプルですが本質的で気にいってます。
「信頼される経営コンサルタントになる」

以上

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度中小企業概算要求等の特徴

2022-09-08 13:15:00 | 22期生のブログリレー

22期生の塩谷です。

稼プロでブログを書かせていただくようになって、読んでいただくべき事がないか探すようになりました。本日は8月31日に公表されました「令和5年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望について」の中から「令和5年度中小企業・小規模事業者・地域経済関係概算要求等ポイント」について、少し書いてみたいと思います。

中小企業診断士の試験を受けるにあたり、一次試験、二次試験共に中小企業白書を熟読された方も多いのではないかと思いますが、私は試験中にあの厚さの本に向き合うほど出来た人間ではなく、このような資料にも目を通すことはありませんでした。ただ、中小企業診断士になった今では、当然に人に説明できるようになっておかなければならないと考え、取り上げてみることにしました。もし、認識相違などがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

まず、本予算の規模ですが、例年1,300〜1,400億の要求をして、1,100億内外の予算が承認されているようです。ただ、本予算とは別に補正予算があり、令和4年度はコロナ禍、緊急事態宣言に係る月次支援金約7千億、事業再構築補助金1兆1485億、生産性革命補助金3,600億、令和5年度も事業再構築補助金約7千億と生産性革命推進事業約2千億と大きな規模になっています。改めて補正予算額の大きさに驚く次第です。

私が選ぶ令和5年度の特徴は、①原材料価格高騰への対応、②地域課題対策、③伴走支援・人材確保支援の3点になります。

①はこの環境下言わずもがなですが、②の地域課題対策は「地域」というキーワードが施策のタイトルに出てきたのは令和2年以来3年ぶりです。特に特徴的だと感じたのが工業用水道事業費補助金です。今年5月に豊田市にある矢作川の水門「明治用水頭首工」で大規模な漏水が発生し、トヨタ自動車は本社工場の稼働が停止しました。トヨタ自動車からの部品供給が滞ったため、豊田自動織機長草工場の2ラインが止まるなど広く影響があったと言えます。日本のインフラの多くが戦後の高度成長期である1960年代に整備されたものが多く、50年〜60年経つものが殆どです。改めて、その影響が確認されての対策だと思われます。

また、私達中小企業診断士にとっては③伴走支援の施策がこれほど大きく明示されたのも大変重要な意味を持つと思われます。このような国の施策をしっかりと理解し、その期待に応えられるように能力を高め続けなければならないと、最後は気を引き締めることとなりました。本日もお読みいただきありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトプット大事!

2022-09-07 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは、22期生の小山亨二です。

転職して早くも2ヶ月が経ち慣れてきた所で、先月中旬にリーダーが急遽退職、先週より新リーダー着任と慌ただしく、また自業務以外の負荷もかかり、ここ2~3週間は激務が続きました。

そんな中でも 日々業務で 各種企業や団体に対して”キャリア形成”支援を行っております。しかし まだまだ”キャリア”に関して抱くイメージが”転職”に繋がり、従業員の離職・転職を誘発すると 敬遠する方々が経営者だけでなく支援機関の関係者にも大変多くいて、驚いています。

一方で TVCMでは転職エージェントなどが、頻りに”キャリア” ≒ ”転職” 情報を発信しているため、一般的認識になってしまうことは ある意味仕方がないとも思っています。

みなさんは ”キャリア” とは何 と思いますか? 他にも ”キャリアデザイン” ”キャリア形成” ”キャリアプラン” ”キャリアパス” ”キャリア開発” ”キャリア自律” とたくさんの言葉が使用されていますが、正しく理解できている自信はありますか?

実は私自身も ついこの間まで おおよそのイメージで解釈し、中には誤って理解しているものもありました。それに気づかせてくれたのが、やはり業務でのアウトプットでした。知識を習得したつもりでも、本質まで理解していなかったり、使い方を間違えていたりなど、正しく使えていないことが多くあります。これだと、単なる自己満足情報で、活用してこそ 知識ではないでしょうか。

知識は ①まずは自分自身正しく理解し、②きちんと整理したうえで、③口頭で説明する、文字化するなど アウトプットすることではないかと思います。そしてそのアウトプットを増やしていくと より良く、正しく理解されるように洗練もされていきます。

先日の講義でも「アウトプット大全」の紹介で その重要さを教えていただきましたが、私としてはやはり「アウトプット大事!」を念頭にどんどん”キャリア”の正しい理解・浸透に努めていきます!

以上

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーワールドカップ カタール

2022-09-06 12:00:00 | 22期生のブログリレー

読者の皆様、こんにちは。
17期卒の渡邉と申します。

さて、今年の11月はサッカーワールドカップ カタール大会ですね。
私はサッカー大好きなので非常に楽しみにしています。

今回の開催地であるカタールですが、実は私は一度行ったことがあります。
2011年だったかと思いますが、当時ベトナムに駐在しており、旧正月の休みを利用して
カタールとドバイへ行きました。当時独身だったので一人旅です。

2月頃に行き、比較的過ごしやすい季節、と聞いていましたがとにかく暑かったことは
覚えています。あの暑さでサッカーなんてできるのかなと思っていたら、スタジアムは
冷房完備とのことで、さすが中東の金持ち国家だなと思いました。

カタールはイスラム教の国なので、基本的にお酒はNGですが、外国人はホテルのバーなど限られたところではお酒を飲むことができました。私も泊まっていたホテルのバーに行ってみたのですが、何と店内はイスラム教の白い服の人たちばかりで皆普通にビール飲んでました…。イスラム教も色々な宗派があるしどこの国の人かも分かりませんでしたが、まあ人間こんなものなのかなと微笑ましく思った記憶があります。

サッカーやってて良かったと思うことは、どこの国へ行ってもサッカーの話ができる人が必ずいると言うことです。今まで東南アジア・ヨーロッパ・アメリカ等、多くの国の人と関わってきましたが、話題に困ったらサッカーの話をしてました笑。

サッカーの面白いところはジャイアント・キリングが起こりやすいことです。日本もドイツ・コスタリカ・スペインといった強豪国と対戦しますが、予選通過は十分可能性あるのではないかと個人的には思っています。
カタールといえばドーハの悲劇を連想してしまいますが、今回は悲劇が歓喜となってほしいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする