ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

くらうど @岐阜県岐阜市

2018年04月20日 | 岐阜県(岐阜)

小塩屋」の近くの銭湯「ゆのヤマヨ」までわざわざ行って、めちゃくちゃ熱いスチームサウナで汗を流してから岐阜駅に戻り(このパターン多いナ)、満を持して(何の?)円相グループの新店「くらうど」へ。以前「ニュートン・バル」があったアクティブGの2階の同じ場所。「さけ」「めし」等と書かれた暖簾が力強い。以前は店の前にまで来ていながら結局何となく入らずにいた。店頭のディスプレイの所に小さく”飲み放題”と書いてあったのを目ざとく見つけていたので、カウンター奥に案内された後に品書きで探してみた。でもその記述が見つけられず、注文を取りに来た店員に尋ねても「?」状態。結局リーダー格の店員に訊いて初めて注文が通った。

こちらの店の特徴は岐阜県内の特産物を使った料理や各所の名物料理、それに県内の酒造の酒が楽しめるところ。岐阜県内に居ても飛騨地方と美濃地方は別の”クニ”同然だし、美濃地方だけ見ても東濃、中濃、西濃の各地方では異なる特色を持つので、自分のように各地に連綿と伝わる郷土料理や特色ある食材に強い関心があっても、一般的にはなかなか食べる機会が少ないのが現実。なるほどこのグループらしく面白いところに目を付けたと思う。

特に腹を満たしたい訳ではなかったので、注文したのは「岐阜もの八寸~前菜盛り合わせ~」という便利な品。ニジマスの甘露煮、赤かぶの漬物、煮たくもじ(漬物を使った煮物)、こも豆腐など(全部は覚えられず)。全体的に飛騨地方寄りのラインナップ。これをチビチビやりながらグイッといく寸法(儲からない客だ・苦笑)。酒はリストに載っている20種類余りの中からどれでも注文でき、グラスで提供される。1杯の量は少ないので自分のような酒呑みにはちょっとまだるっこしいし、店の人も次から次へと大変だろうが、こんなに色々な酒を一度に呑める機会はそうそう無いので素直にうれしい。風呂上りの胃の腑に沁みるなァ。

覚えているだけで「竹雀」(池田町)、「若葉」(瑞浪)、「長良川」(各務原)、「日本泉」(岐阜)、「金華山」(岐阜)、「百十郎」(各務原)、「房島屋」(揖斐川)など各種の酒を和らぎ水を脇に置いていただいた(複数回いただいたものも)。これだけ色々あると色だけでもウイスキーのように色付いたものから濁っているものまで様々だし、味わいもライトなものからフルボディのものまで色々。楽しい。八寸だけでは申し訳ないと、自然薯を推しているようにも見えたので「豆腐と自然薯のステーキ」を追加。途中からは燗をつけてもらったりして香りを立たせ、色んな表情の県産酒を堪能した。飲み放題は1時間のはずだが誰も何も言わないので自己申告して(笑)、了。次はもうちょっといろいろ酒肴も頼みますので…。(勘定は¥3,500程)

岐阜県のおいしいお酒とお料理 くらうど

岐阜県岐阜市橋本町1-10-1 ACTIVE-G 2F

 

( 岐阜 ぎふ 岐阜駅 アクティブG 円相 円相フードサービス 日本酒 酒造 酒蔵 美濃地方 飛騨地方 岐阜県産 イナダシュンスケ )

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする