ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

べに屋 @名古屋市北区・大曽根

2018年04月25日 | 名古屋(東区・北区)

日曜日の午後遅く、仕事の電話が鳴らないことを祈りつつ、綱渡り的な気分で昼呑みに向かったのは大曽根駅。ちょっと前にやったばかりの大曽根での昼呑みを再度実行に移したのは前回の店と同じ商店街のすぐ向かいにある居酒屋「べに屋」。出来て3年程経つそうです。あれだけ秀逸な昼呑み処が向かいにあるんだもの、こちらは流石に…と思いきや、こちらも何とほぼ満席の盛況ぶり。大曽根の人はお天道様が高くても呑んでますねェ(笑)。かろうじて空いていた入口近くのソファー席に案内される。早速「どて煮」と酒を2合ぬる燗で注文。「松竹梅・豪快」だとか。程なくして銘の入った徳利とぐい飲みが運ばれ「どて煮」も登場。

「どて煮」には牛蒡や蒟蒻も入っていて刻みネギが散らしてある。もちろん味噌味で色濃いめだが、意外とあっさりとした口当たり。なかなか旨い。座っているのがソファーとあって体を起こさないと食べ辛いし呑みづらい。これが何ともいまいち。席を変わって欲しいが空いていないし…。パイプ椅子でいいのに、居酒屋は。酒肴の種類はさほど多くないが値付けは安く定番が揃っているので頼みやすい。追加は「とん焼」2本。甘めのたれで味付けされている。つい肉質を向かいの店と比べてしまうが、こんなもんだろう。さらに品書きに”角打ち”とあった「串カツ」を注文。これは「”角打ち”=酒場での立呑み」という意味ではなく、角切りの肉を串で打ったという意味のよう。出てきたのは意外と小さめの串カツ。言葉から勝手にデカいのを想像し過ぎた(笑)。ソースをつけたり、どて煮で残った味噌だれを浸けたりしていただいた。なかなか使い勝手のいい店だ。(勘定は¥1,600程)

 


 

↓ 自転車で「旧・城東園(遊郭)」の北区杉栄町付近を引き続き散策。広い2階の広間がある雨戸がべんがらに塗られた建物(建築詳細不明・)には当時の屋号らしき看板が残っている。

 

↓ 立派な黒塀の中にある日本家屋の玄関横には応接用の洋館が建っている一般住宅(建築詳細不明)

 


 

べに屋

愛知県名古屋市北区大曽根3-14-41

 

( 大曽根 おおぞね べにや 居酒屋 大衆酒場 v-hands オゾンアベニュー 昼飲み 近代建築 妓楼建築 遊郭 城東園 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする