goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

TETSU / 山内テツ

2019年09月18日 | ロック(日本)

TETSU / 山内テツ(1972)

70年代のブリティッシュ・ロックを代表するバンド、フリー(Free)とフェイセズ(Faces)。その2つのバンドに正式なメンバーとして在籍した日本人が居るというのは今考えてみても物凄いこと。ベーシスト、山内テツ。元々はミッキー・カーチスらと活動していて、来日していたフリーのメンバー、ポール・コゾフ(Paul Kossoff)とサイモン・カーク(Simon Kirke)と意気投合して渡英。1972年に彼らにラビット(John Bundrick ※後にザ・フーの準メンバー)を加えた4人でアルバムを制作。そしていよいよ再結成フリーに正式参加。後にフェイセズに参加。もう、とんでもない略歴だ。フェイセズが一時の再結成をするようだと話題になった2000年代に、ひょっとして山内テツも呼ばれるんじゃないかと思っていたけれど、結局その話自体がお流れになってしまい、後にロッド(Rod Stewart)抜きの中途半端な形でツアーを行ったりした時も呼ばれることはなかった。自分が山内テツの演奏を聴いたのはロッド・スチュワート&フェイセズ名義のライヴ・アルバム「Coast To Coast」(ジャケ下左)と、あのキース(Keith Richards)も参加したフェイセズの解散コンサートのVHSビデオ、そしてボックス・セットに入っていた彼の参加曲ぐらいだが、しっかりと馴染んでぶっとい音を出している彼の演奏を聴くと、やはり誇らしい気分になる。

今回購入したのは1972年に発売された彼のソロ・アルバム。自分は有名バンドに参加して凱旋後に作ったアルバムとばかり思っていたが、正確にはこの後に再結成フリーに参加したということでいいのかな(未確認)。先述の4人名義のアルバムと発売年が同じだが、参加しているのは成田賢、大野克夫、原田裕臣ら日本勢中心。音楽的には当時から流行り出したフュージョンっぽい音で、決してイキのいいロックンロールではないけれど、自分の好きなジャズ・ファンクの要素が入っていて、大野、原田ら当時「井上堯之バンド」に所属していた参加メンバーを見ると納得する感じ。特にベースの音が強く表に出ている曲ばかりという訳ではないので、リーダーとしての”山内テツらしさ”というのがここに充分表現されているのかどうかは分からないが、なかなか気持ち良く楽しめるアルバムだ。ただジャケは何とも…(笑)。 今、何やってるんだろう?

オークションにて購入(¥525)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和田 @名古屋市熱田区・神宮西

2019年09月18日 | 名古屋(熱田区・中川区)

去年も暑かったが、今年も暑い…。名古屋国際会議場で仕事を済ませ、灼熱地獄の中、歩いて鰻の「大和田」まで(訪問8月)。いやぁ、暑かった。もうフラフラ。暖簾をくぐると右手に焼場があり、熱で真っ赤な顔をした焼き方が何名か。小上がり席が並ぶ店内にはまだ客がおらず、鯉の泳ぐ庭の見える小さな席に案内された。涼し気な景色が嬉しい。若い給仕の女の子に「鰻のきも焼き」と酒「誠鏡」(広島)の純米を”ひや”でお願いする。でも”ひや”が分からなかったようで、ベテラン給仕に途中交代してから注文が通った。

まずは酒。徳利にガラス猪口で。本当はビールと思ったが、この後に呑みに行くつもりだったし、店を出た途端に汗が全身から噴き出すのは分かっていたので、ひや酒を口に含む。すぐに「きも焼き」が来た。木の芽がのった肝は7つ程。照りがあって少し苦味を感じるのを口に入れ、クニュッとした口当たりを楽しみ、酒で追っかける。旨い。値付けも安いしいいなァ、コレ。ゆっくりとやっていると次々に後客が入り始めた。大柄な主人も出てきて接客に奔走している。ここからあまり時間がかかってはかなわないと「鰻丼(並)」を追加しておいた。

酒と酒肴を綺麗にさらえて待っていると、いいタイミングで「鰻丼」が登場。鰻は4切れ。こちらも素晴らしい照りをしている。ご飯は多め。垂直に箸を入れて鰻とご飯をがっつりと口に運んだ。蒸してはいないだろうが鰻は軟らかく、たれはやや甘め。普段は焼き強めの鰻を食べることが多いがこれはこれで旨い。麩とナルト、三つ葉の入った吸物と守口漬が付いているので、途中で啜ったり齧ったりして口をリセットしながら濃い味の鰻とご飯を喰らっていった。まだ5時だけれど、もう入口付近は人で溢れ始めている。あっという間に丼を空にして勘定してもらった。(勘定は¥3,700程)

 

 


 

↓ 風情ある町名”夜寒町(よさむちょう)”にあったスクラッチタイル壁の薬局「スゞキ薬局」(建築詳細不明)。もう営業はしていないかな。

 

↓ 近くの料亭「賀城園」(創業明治37年・建築詳細不明)の煉瓦と黒壁の建物群。入ってみたいが大箱の料亭は1人では何ともならない。誰か中に入る機会を作ってくれないか…。

 


 

 

うなぎ 大和田

愛知県名古屋市熱田区玉の井町8-18

 

( 名古屋 なごや 熱田 あつた 神宮西 熱田神宮 鰻 うなぎ 鰻丼 うな丼 うなぎ丼 ひつまぶし 近代建築 看板建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする