goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック / 忌野清志郎

2019年09月30日 | ロック(日本)

青山ロックン・ロール・ショー 2009.5.9 オリジナルサウンドトラック / 忌野清志郎 (2009)

忌野清志郎が亡くなってから早いものでもう10年が過ぎた。これは”サウンドトラック”と称して青山の葬儀場で行われた彼の葬儀で流された音楽をコンパイルしたもの。式後かなり早く発表されたと記憶している。彼の長いキャリアからピックアップされた33曲がランダムに収録されていて、もちろんRCサクセション時代からソロ時代にまで至り、ゼリー名義のタイマーズ時代の曲も。デビューから約40年のキャリアがあるが、録音状態は別として驚くほど声は変わっていない。やはり彼のヴォーカルは他と違う。

今でこそどんな内容の歌でも、どんな歌い方でもアリなのは常識だが、彼の特異な視点、特異な言葉を用いて作られた曲はやはり唯一無二。”オイラ”なんて1人称は清志郎以外使っちゃダメだ。自分がレコードやCDでなく実際にライヴ会場で聴いて周りの空気感が変わるほどのパワーというかインパクトを感じたヴォーカリストは多くないが、日本人アーティストでは彼以外数人しか思い浮かばない。晩年は物分かりが良くなって”いい人”の空気を醸し出していた清志郎だったが、初期は観客を罵倒していたのは有名な話。自分の嫁もステージ脇でボーヤをブン殴っていたRC時代の清志郎を観たことがあり”引いた”のだとか(笑)。

どんな曲順にしたって、あれが入っていない、あれも入れて欲しいなんていうことになるに決まっているコンピ盤。こうして葬式の”サントラ”という形にして出したのはなかなか凄い思いつきだなと思う。原発に異を唱えていた清志郎が亡くなってすぐに人類史上最悪の原発事故が日本を襲う。予見していた清志郎は草葉の陰で「ほら見ろ。」と罵っただろうか、それとも悔恨の涙を流しただろうか。もし彼が生きていて、あの事故後の惨状を目撃していたら、次はどんな曲を作っただろうか。

オークションにて購入(¥1,260)

  • CD  (2009/7/29)
  • Disc : 1
  • Format: CD+DVD, SHM-CD
  • Label : MILESTONE CROWDS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林屋茶舗 (2) @岐阜県岐阜市

2019年09月30日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

涼しくなって、やっと暑かった夏も終わりかと思っていたら、またまた暑さが戻ってしまった9月のある祝日に岐阜市役所前を通ったら「林屋茶舗」が開いていたので、今年はあまりかき氷を食べていないし、もうそろそろ食べ納めかと寄ってみた。相変わらず雑然とした店内に入ると先客が2組3名。大きい切り株テーブルに腰掛けて忙しそうに立ち回る女将さんに「かき氷」をお願いした。「普通の宇治金時でいい?」「ハイ。」と注文が通る。自分の後には5人ものグループが入ってきたが、もちろん座れる場所も待つ場所も無く、女将さんに「ちょっと…」と言われ、それでもまだ粘っていたがとうとう諦めて帰って行った。この店で5人はね…。

現役で回っている骨董品(たぶん)の黒い扇風機を眼で追っていると、しばらくして「おまちどうさま。」と「宇治金時」が運ばれた。深く濃い緑色の蜜は木の匙にべっとりとひっつくぐらいの粘度。それだけ口に含むとあまりの濃さに苦く感じるほど。相変わらず特異な蜜だ。それを徐々に氷に混ぜて口に含んでいく。次は甘いあずきの部分を多めに混ぜて…。練乳も入っているのでかなり甘く、しっかり氷と混ぜてもまだまだ濃いめの味だ。さすがお茶屋さん。店内が涼しい訳ではないが、氷のおかげで熱かった体も徐々にクールダウン。食後に「冷たいほうじ茶」か「熱い梅昆布茶」が供されるが、この日はほうじ茶にしてもらった。口をさっぱりさせて勘定をお願いする。店の外に”あずきと練乳なしにも出来る”旨の貼紙があった。そうか、次(来年?)はそうしてみよう。(勘定は¥500)

以前の記事はこちら

 


 

↓ 新桜町にある黒漆喰壁の風情ある建物(写真1、2枚目・建築詳細不明)。ガラスも昔のままの”おたふく窓”だ。水路を挟んでこちらも素晴らしい「水の音」(写真3枚目・建築詳細不明)。カフェ&ギャラリーの店舗として利用されている。

 

 

↓ 末広町にある日本料理・仕出し料理の「徳広(徳廣)」(建築詳細不明)。雰囲気のある素晴らしい建物。創業70年以上の歴史があるそうだ。店で食事出来るのかな。

 

 


 

林屋茶舗

岐阜県岐阜市神田町1-10-2

 

( 岐阜 ぎふ 林屋 はやしやちゃほ はやしや茶舗 かき氷 カキ氷 かきごおり 宇治金時 抹茶 近代建築 日本家屋 町屋 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする