変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

老前整理 4

2012-12-22 15:56:53 | Weblog

 今日は 朝から、氷雨が降り続け…
 今、15時になってやっと日が差してきました。

 寒い一日でした。
 買い物へ車で行くので、外気温を見ると3℃でした。
 真冬並ですね~
 雪にならなくてよかった!


 叔母が、やっと元気になりました。

 主人は、29日まで休みがありません。
 息子も今日から31日まで美容師は書き入れ時となるようです、一日も休みがあのません。

 ノロウイルスの後は…
 インフルエンザが今年は流行する、という予報がでました。

 皆さん、注意しましょう~

 手洗いうがいだけでなく…
 休養と栄養が大事ですね。

 睡眠障害を抱える私がいうのも変ですが…

 これから、年賀状の準備、クリスマス、大掃除、新しい年を迎える準備…
 主婦は大忙しですが…
 くれぐれも無理は、禁物です!!

 皆さん、お年?? を考えて動いて下さいね~。。
 私は、手抜き主婦ですから、そういうの得意ですけれどね。 ホホホホホ



 今日は、「老前整理」の坂岡洋子さんの記事(12/19東京新聞)がありましたので、
 参考にしてください。



             『年明けに考える』    坂岡洋子(コンサルタント)

 年の暮れは気ぜわしく、気付いたら今年もあとわずかですね。年が明けると初詣をすませ、
 コタツでテレビを見ながらのんびり、という方も多いのではないでしょうか。
 そこで、年頭に夫婦や家族でこれからの暮らしを話し合ってみるのはどうでしょう。

 突然、「これからどうする?」では、話は進みません。
 そこで、「いつか使う」と思って残してあるものを取り上げてみて下さい。
 例えば、昔の大きなステレオやVHSのビデオデッキ。
 残してある理由はステレオなら「レコードがたくさんあるから聴く機会があるかも」、
 ビデオデッキなら、「好きな映画をVHSのテープにとってあるから」というものでしょうか。

 では、昨年一回でもレコードを聴いた?
 ビデオを見た?
 このまま置いておくと、VHSのテープは劣化してしまうかもしれない。
 ステレオの針は大丈夫?

 本当に大切ならば、保存の方法を考える必要があります。レコードやビデオをDVDなどに
 録画し直すかどうか。夫婦でも好みや価値観が違うのは当たり前。
 「このビートルズのレコードを買うために必死でアルバイトをした」とか、
 「実は、この歌手の追っかけをしていたの」など知らなかった話も出てくるかもしれません。

 またステレオもデッキもないのに、レコードやテープが残っているお宅も多いです。
 他にも「いつか」と思って、いろいろなものがそのままになっていませんか。

 ビデオやレコードをどうするかを考え、ものと向き合いながら、
 「夫婦でコンサートや映画館に行く時間をつくろう」とか、
 「今年は何をしようか」と、
 これからの暮らしの計画につなげていただければと思います。






  古いステレオは、針がダメになったときに捨てました。
      3台あったビデオデッキは、VHS→DVDに変換できるデッキはまだとってあります。
      VHSのテープは、全部変換して捨てました。

      だから、デッキはもう必要ないのに…
      捨ててません

     ステレオは捨ててないのに、古いレコード何枚か、とってあります

     皆さんのお宅はどうですか?

     年の初めから、整理するのは嫌だから…
     元気だったら、年賀状が終わったら、気が向いたら、片付けようか??! 
     やっぱり、やらないかも   トホホ…



      『変形性股関節症に負けないでね!』
     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感謝 | トップ | メリークリスマス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事