私のおでこは、こぶになりました。
72時間は、冷やす! と、
理学療法士の篠崎さんからアドバイス(怪我をしたときには…、怪我の種類にもよりますが)
を受けましたので、ロキソニンテープ(おでこは日光に当てますから…)を
貼りました。
やっぱり、貼ると気持ちがいい~。
頭上注意が散漫❔になる原因の一つに、目が悪いことも関係があり、と思っています。
目も歯も鼻も首から上は、問題あり(笑い)です。
やっと、少し元気が出ましたので、忘れないうちに
先週7日に遊びに行った 「横須賀」山口百恵さんのこれきりこれきりもうー、、と
歌を思い出しながら、このブログを書いています。
7日は、曇天の今にも雨が降りそうで降らない一日でした。
朝8時に家を出て、「横須賀しょうぶ園」に9時05分に着きました。
9時開園で、園内はすきすきまばらの人でした。
しょうぶ園 http://www.ryokukazouen.jp/iris/
障害者手帳を使用して、恩恵をいただき、主人と二人駐車場も無料で、
とても助かります。
まばらな人なので、ゆっくり一つずつ区画を鑑賞できました。
もちろんノルディックポールを使用しました。
しょうぶ園、初めて来ました。(菖蒲鑑賞が初めて)
満開に近い状態だと思います。
空梅雨、雨量が少ないので 水を入れていました。
種類の名前、覚えられないくらいたくさんありました。
バラに比べるとやはり、地味ですね。地味ですが、そのぶん趣があります!
アジサイも咲いています。
カエルもいました。
約、80分ゆっくり散策。私たちが帰る頃、大勢がやがやと入園して来ました。
バスで来た人達ちのようでした。
混雑回避には、朝一の行動がベストです。ね。
その後、ネットで調べた 「戦艦三笠」のある、三笠公園へ。
横須賀は、基地の街だと、思いました。
戦艦三笠のとなりは、アメリカ軍の基地です。
戦争に負けて、70年以上たつのに…
沖縄の人のご苦労が忍ばれました。
記念艦「三笠 」
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/
日露戦争のお話のビデオを子供用に解説したものを2本 観ました。
とても勉強になりました。
ここでは、狭い艦内を歩行するので、ノルディックポールは1本だけにしました。
1本にして正解でした。
狭い階段(主砲の所へ行くためには 階段が狭くて急でした)を上って降りなければ
いけません。
私たち夫婦が、一番若い!というくらい、70代後半80代のおじいさんおばあさんが
グループでいらして、この階段を上って降りて(その人たちは、杖は使用していない、
背中と腰は曲がっていても)元気元気!!
私たち夫婦、杖にノルディックに!
頑張らないと恥ずかしい…感じでした。
男子高校生の3人組、お母さんと子ども連れ、見学者は、そこそこいました。
ここも、見どころ満載で、90分も長居しました。
13時になり、お腹もすきましたので、次のランチ場所へ。
「横須賀美術館」の中のイタリアンレストラン 「アクアマーレ」
http://www.yokosuka-moa.jp/restaurant/
ピザとパスタとデザートをシェアして満腹になりました。
お安くて、美味しくて、大満足でした!!
このレストランから、船が航海するさまが臨めます。
横須賀美術館 http://www.yokosuka-moa.jp/
小学生の遠足と遭遇しましたが、先生の指導が良くてとてもきちんとしていました。
最後の美術館で、疲れました。
三笠の階段での動きが、脚に来たようでした。
ここから、家までの帰路の高速道路「横横」の入り口がすぐでしたので、
良かった。約一時間で帰れました。
馬堀海岸・走水、街並みがきれいです。
家に戻ると、4時過ぎでした。
朝8時から午後4時まで、楽しく一日遊びました!
今が見ごろの 菖蒲。
足が、お元気でしたら、ぜひ、お出かけください!
癒されます!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
素敵に動画もゆっくり拝見しました。世界遺産なのですね。素敵です!毎日 長距離をノルディツクポールで歩かれて、良かったです。
これから、お疲れが出るかもしれません。どうぞ、しっかりケアされて 楽しんでくださいね!!
いつもコメントありがとうございます!
紫陽花大好きな花です。
ノルディックポール私も旅行の時使いました。
万歩計の設定が日本時間なので正確ではありませんが
16000歩と言うときもありました(自分でも驚きです)
今日お会いした方は押し花を教えている方でした。
御主人が花を育て、奥様が材料の花を押し花にして
お教室で使っていらっしゃるそうです。
今回はポストカードのようですが展覧会には大作もつくるそうです。
ケイコさんも良い趣味を始めましたね!