舘田一博さんと言えば、専門家会議や分科会メンバーですよね。
この方が第2波と言っているにもかかわらず、
政府は第2波と呼ばないと発言。
それでは、感染の拡大期(ピーク)がこれからも何度も続くはずですから、それぞれの波をどう呼ぶのでしょう。
命名する必要があるのではないですか。
台風、地震、豪雨などの災害は必ず命名されます。
どうするのですか。
以下は転載です。
日本感染症学会「今 . . . 本文を読む
東京都と大阪府の新規感染者数差がなくなってきていましたが、本日逆転しました。
驚きです。
すでに大阪府の重症者数が東京都の数倍になっていますが、こちらは基準が違うとのことです。
東京都だけが集中治療室に入っていても重症者とカウントされないケースがあるそうです。
厚労省の基準と異なるそうです。
これはいけませんね。
修正していただきたいと思います。
沖縄県について、尾身分科会会長が個人 . . . 本文を読む
↑ 東京都と大阪府の数字が近くなってきました。
検査数、タイムラグなどが異なるようです。
大阪府は心配です。
沖縄県は、検査数が減少しているのでしょうか。
ピークを越えたのなら有難いです。
お盆明けの検査結果(特に東京都)は今週後半に現れると思います。
↓ 死亡者数が増えてきました。
↓ 高齢者の感染が増えてきていますので、どうしても重症者数が増 . . . 本文を読む