昨日、岡山駅を見ました。
混み具合は感染拡大以前に比較してです。
上下するのは、曜日です。週日は人出が多く週末は減少します。
昨日の土曜日は3割減程度だったと思います。
この程度で人出が少ないと感じるものなのですね。
店舗関係が混んでいないのは観光客や新幹線利用客が少ないせいでしょう。
第1波で目指した8割減には遠く及びません。
止まらないわけです。
他の駅を見ていきます。
京都駅は2~3割減です。
これでも人出が少ないと言われています。
名古屋駅です。
相当緩んでいましたが、最近は感染拡大を受けて3割減程度まできています。
しかし第1波には遠く及びません。
大手町です。テレワークが進んでいるのがわかります。
これは大企業中心ということでしょう。
地方都市ではこうはいきません。
大阪・難波です。
エピセンターが形成されていると言われています。
3割程度ですね。困難な状況です。
博多駅です。3割近くにはなっていますが、効果が出るというところまではいっていません。
沖縄国際通りです。
当初から最大で4割減までしかいっていません。
これから相当頑張って、人出を減らすことが必須です。
憂慮されます。
緊急事態宣言が必要でしょう。
以上見てきたように、緊急事態宣言時とは比較にならないほど緩やかです。
予防対策も進んでいますが、この程度の人出減で持ちこたえれるのでしょうか。
私にはわからないことが多いのですが、
やはり、せめて5割の削減を目指す必要があると考えています。
データは日テレニュースサイトです。
お読みいただきありがとうございました。