彦根城は、やはり特別な城です。
天守が国宝指定された5城の一つ(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)と言われています。
そうすると備中・松山城の天守は国宝ではないのでしょうか。wikiを検索すると重要文化財指定でした。
その差がよくわかりませんね。
今まで国宝と思っていました💦
では、彦根城です。
右下、外堀の溜まりから歩き始めました。琵琶湖から水を引いています。
かつて右手は琵琶湖だったようです。
彦根城は水城といっていいでしょう。
↓ 右上に天守が見えます。はるか遠くに感じます。
雁木です。琵琶湖から船が入って来ていた跡ですね。
護国神社がありました。
↓ 佐和口から入ります(内堀です)。
内掘の中に駐車場があります。
↓ 天秤櫓と掛橋です。珍しいですね。
↓ 天秤櫓の名称がわかります。
掛橋の上から佐和山を望みます。
さらに登ります。
天守まで上がってきました。
入口から入ります。
玄宮園が望めます。遠くに伊吹山が見えます。
鳥観図です。左上が琵琶湖。右下が大手門だと思います。中央右手が天守。その上が玄宮園。
水に囲まれていたことがよくわかります。
右奥が佐和山、左奥が伊吹山です。北東を見ています。鬼門にあたりますか。
中央左に玄宮園が見えます。
奥の山並が鈴鹿山系だと思います。南東方面です。
玄宮園ですね。
急な階段を上ります。かつては梯子だったようです。防御のためですね。
西を望みます。遠方に滋賀・京都の県境の山。右手に竹生島が望めます。
南を望みます。左手に安土城址(繖山の一角)と思います。中央奥に近江八幡の長命寺のある山。さらに右手に霞んでいるのは湖南アルプスでしょう。
最上階です。降りるために並んでいます。
まことに立派な天守です。
世界遺産登録へチャレンジしているのがよくわかります。
お読みいただきありがとうございました。