右側の男性が、三船ガイドさん。
鮎の友釣りの名人。解禁中は山ではなく渓流の中で過ごされるそうです。
宿の売店には、三船さんが釣った天然鮎の甘露煮が高値で売られていました。
隣の女性は高御堂ガイドさん。
宿の経営者の奥さんです。
お二人とも美山に惚れて、移住してきたそうです。
これから一日、二グループに分かれて源流へと歩いていきます。 . . . 本文を読む
旅行後のリハビリにため、しばらくは皆さまのブログについていけません。
京大研究林のように人間より熊や鹿の多い地域にいくと
人間社会から隔離されてしまい回復に時間が必要になります。
この写真はかやぶきの里を流れる由良川です。
ここから車で1時間。そこからゆっくり歩いて2時間で、源流の最初の一滴にたどり着きます。 . . . 本文を読む
所属する山岳会の総会が京都北部の美山で行われました。
総会といっても20名程度のこじんまりとした会です。
1年間を振り返ってワイワイガヤガヤと話し、来年の方針などを決めます。
もちろん、総会開催に名を借りた山登りと山菜料理が目的でした。
この美山町は関西の清流の一つ、由良川の上流に位置します(鮭が遡上すると言われています)。
さらに上流に行きますと広大な京都大学研究林があります(ほぼ京都市と同じ . . . 本文を読む
24時間は滞在するのでしょうか。
食事は軽い夕食、朝食、宮中昼食会ですね。
日米ともにトップは超多忙です。
なんでこんな激務に飛び込むのかと凡人は思ってしまいますね。
今度の訪日は、まずは日米同盟を基軸にしてアジアの外交を行うという米政府の
意志表明に尽きると思います。
そのことをベースに対中国やアジア諸国との関係を築いていくということでしょう。
日米に新政権が出来た今、政権基盤を強固にするた . . . 本文を読む
しろぶた君さんから、行政刷新会議のサイトがあることを教えられました。
明日の予定が載っていました。
私が注目したのは「シルバー人材センター事業」です。
当市では、使途不明金事件を起こしています。
どうして、このような金額があったのでしょうか。何に使われたのでしょうか。
京都の市ではシルバー人材センターは、「マネジメント(管理)ができていない」、
「サービス事業になっていない」という印象があり . . . 本文を読む
本日のトップニュースは、行政刷新会議による事業仕分けでした。
そこで、私が「これは不透明だな」と思っている事業について書いてみます。
それは、地域包括支援センターが設置された平成18年に、介護保険会計の中に新たにできた地域支援事業です。
まず、地域支援事業とは何かから始めます。
呉市のホームページから引用します。
地域支援事業とは
○総合的な介護予防システムの確立のためには,要支援・要 . . . 本文を読む
『フィンランドを世界一に導いた100の社会改革』の29番目に
親族介護給付について書かれている。
「親族ケアは、自宅でのホームケアを補助するもので、費用負担からしても、
集中的に行われるホームケアや施設ケアより安価であると捉えられています」
フィンランドでは1982年社会福祉法において高齢者と障害者の家族介護給付が開始され、
1990年代の不況期に増加し、1993年から親族介護給付が法律に定め . . . 本文を読む
当市の市職員組合は、最近ほぼ毎日、ビラを配っています。
私のような組合に守られていない部外者にもていねいに渡していただいています。
内容は、「市人事委員会の勧告に対する組合の怒り」です。
市人事委員会は、月例給平均4972円、一時金0.35月、年収で平均21.1万円削減とのこと。
なぜこのような勧告が出るかといえば、民間に比べて給料が高くなっているからです。
ことの真偽(官民格差)には組合は触れ . . . 本文を読む
今夜はファジアーノのゲームがありました。
父親と競技場外で応援をしました。
前半の途中で0-0でしたが、今終わったようです。
結果はどうでしょう。
今や最下位ですが....。
『フィンランドを世界一に導いた100の社会改革』を読んでいます。
政治行政の部を読んでいます。
3 未来委員会
7 女性の参政権と40%定数制が興味深い。
それから少数民族の自治権も。
12 北方に次元・EUとロシアの協力 . . . 本文を読む
岡山市北部にある竜ノ口グリーンシャワーパークは、自宅から30分くらい。
登山をしても往復3時間コースです。
なまった身体に刺激を与えることができます。
名前はグリーンパークですが、今はイエローパークです。
木漏れ陽の中、落葉のじゅうたんの上で日がな寝転んでいたいですね。
最高の天気です。
道路は観たことがないほどの込みようでした。 . . . 本文を読む
4時から9時過ぎまで、NHK杯男子⇒夕食準備と夕食⇒日本シリーズ+ 女子フィギィア+
父親の散髪と入浴⇒最後は巨人の優勝。
5時間のスポーツイベントが終了しました。
ハム負けました。いいとこなかったね。
応援していたけど。
安藤さんは仕上がりはまだまだ。でも優勝。
オリンピックの表彰台が見えてきましたが、キムちゃんには及びそうもない。
浅田さんと高橋くんの復活が鍵ですね。
この二人がベストの状 . . . 本文を読む
愛車をローギアにして公園を抜けて旭川の土手を川の流れとともに南下し、
後楽園の遊歩道を微速で走り、お城の菊花展を横目に、二の丸跡の図書館に
着きました。
4冊の本を見つけました。
1.『フィンランドを世界一に導いた100の社会改革』編著者 イルッカ・タイバレ 公人の友社 2008年
私が自由主義圏で最初に訪問した国。森の中の湖で1週間過ごしました。
サウナとボート漕ぎの日々でした。
その国を . . . 本文を読む
要介護度認定の結果を心待ちにしていた10月に施設入所されていた方の認定結果が出ました。
要介護1ということです。
それまでは要支援2でしたから、1段階重くなったわけです。
これでヘルパーの利用回数も増やすことが可能になります。
担当も地域包括から施設のケアマネさんに替わります。
これが順当なところでしょうか。
しかし、ご本人にとって、外部からの訪問者は親族がたまに来るだけとなります。
ご本人は . . . 本文を読む
岡山県では、患者数が先週比で倍増し、ついに警報発令となりました。
中心部の小学校も学級閉鎖が続きます。
働いているお母さんは大変です。
職場で数人のお母さんが「どうしよう」と悩まれています。
学童保育も同時に休みになるそうです。
ま防接種の順番はまだです。
季節性のインフルだけでもしなくてはと思う人も多く、もう在庫がないという病院の
話も聞きます。
さまざまな対策が練られていますが、拡大は抑えら . . . 本文を読む