MY BIBLE なんだけど 手元になくなったので購入しました。
一安心。
この本の中に、日本の災害医療の次のステップの提言があります。
現在、開催中の「アジア相互扶助災害医療ネットワーク」を13カ国のNGO.NPOに呼びかけたのは、
近いうちに必ず起こる南海トラフの大地震に備えるためでもあります。
この本の中にある提言の具体化です。
後方支援あっての支援活動です。
アジアにロジスティクス(後方支 . . . 本文を読む
朝日新聞の4月14日の記事から
タイトルは「事業仕分け 民主党政権の大いなる遺産」 原真人氏記事
民主党政権の3年数ヶ月は時間の浪費だったという思いをお持ちの方も多いのではないだろうか。
私自身は決してそのようなことはないと思っている。
現政権が前政権を否定するのは当然だろうが、正当な評価には時間がかかる。
私たちには、遠い目は与えられていない。
象の足をなでているだけだ、と思っていて間違いはな . . . 本文を読む
これは朝日新聞の4月14日の惜別欄です。
大島渚さんと同じ時代を生きたことで私の狭い視野が少し広がったように思います。
時代と厳しく対峙する姿勢は見習うことがかなわぬながら、感心しきりだった。
「人に対して緩と急を自在に使いこなす。鬼のような形相ととろけるような笑顔を持つ」
そうなんでしょうね。
掲載されている写真は1960年代の小山明子さんとの新婚時代のペアルック姿だが、とろけるような笑顔だ . . . 本文を読む
「アジア相互扶助災害医療ネットワーク」についての記事が朝日新聞岡山版に掲載されました。
転載させていただきます。なお画像は岩清水撮影です。
岡山市の国際医療NGO「AMDA」とアジア各地の15団体が13日、災害時に連携して救援活動に取り組むネットワークを立ち上げた。地震や津波などの災害情報を共有して受け入れと出動態勢を整え、各団体が協力して迅速な救援活動につなげるのが狙いだ。
韓国や台 . . . 本文を読む
一年前の記事と、今日撮りたての写真でお茶を濁します。
以下は今日の思いです。
「在宅障碍者が65歳になると、無料の介護が、なぜ1割負担になるのでしょうか?」という浅田達雄さんの声は、多くの人々の声を代弁しています。
しかし、介護保険法と障碍者自立支援法(総合支援法)の二つの法律にまたがる理不尽な取り決めは見えにくくされている。
きっちり理解している専門職も少ないように思います。
少し頭を整理した . . . 本文を読む
岡山にて開催です。
今日は、13カ国14名の方々によるプレゼンテーションがありました。
「相互扶助」を、キーコンセプトに、災害医療にいかに取り組むか。
医療だけではなく、生活、教育まで幅広い視野で捉えることが重要。
「多様性の共存」こそ、私たちの目的。
そのためには「信頼」できる関係を築くことが必要。
「信頼」はどうしたら得られるか。
人が困っている時に見捨てないこと。
お互いに見捨てな . . . 本文を読む
「65歳を迎えた障害者がぶつかった、介護に関わる制度所の問題点と経過」。
浅田さんは上下肢重度まひの身障1級障害。この2月から支援法から介護保険が適用されることになったが、
納得のいかない浅田さんの訴えに耳を貸さない岡山市当局。
今夜は書く時間がありませんが、少しずつまとめたいと思います。
当事者の浅田達雄さんが挨拶をされています。
. . . 本文を読む
京都南部・井手町にある地蔵院です。
昨年の4月10日です。
枝垂れ桜、染井吉野、桃、菜の花そしてモクレンが一斉に咲きます。それは見事です。
京都・地蔵禅院 2皆さん、写真を撮ったり、絵を描いたり、お弁当を広げたり、春の一日をゆったりと過ごしていますね。本当に気持ち良い昼下がりです。桜の樹の下 仰ぎ見る陽無数の矢となって...>続きを読む . . . 本文を読む
世の中の人が円安・株高で、浮かれている様子。
そりゃ、今まで株で凹んでいた人や企業が、凹み分をカバーできたりして喜んでいるのはいいでしょう。
でも売らなくては利益にはなりませんよ。
個人投資家が増えているという。
手元資金がある人はそうでしょう。
でも今から買うの。
大丈夫?
朝から晩まで株のこと考えているというのもどうかと思う。
気分は既にバブルだね。
実体経済が成長するという夢を持つのは間 . . . 本文を読む
4月になっても 寒い日が繰り返しています
でも 確かに 春が来て 冬は遠ざかりました
この冬を両親が過ごせるのか 昨秋には 不安いっぱいでした
厳しい冬でした
母は動脈硬化のためか 血圧の変動が激しく 起きられない日が続きました
支えたのはショートステイです
空調の効いた施設暮らしは 血圧の変動も少なく 体調も 崩しにくいようです
自宅がいいといいながら 寒さに 降参した母でした
父はショート . . . 本文を読む
家に籠っているのもよくないので、散歩に出かけました。
大阪府と京都府の公園に行ってきました。
といっても、500メートルも離れていませんが。
大阪府の公園
京都府の公園
最後に府境の桜です。
. . . 本文を読む
副題は、「その暮らしと住まいの風景を読む」相模書房
自宅で家族が図書館から借りてきていた。
これは素晴らしい本ですよ。
私は今まで武士の絵日記というものに出会ったことがない。
著者は「おそらく、絵日記としては現在のところ発見されている唯一のものであろう」と書いている。
関東平野の一角にあった忍藩十万石(現埼玉県行田市)の下級武士である尾崎石城の文久元年から二年の間、わずか178日間の日記で . . . 本文を読む