今回の箱根旅ですが、羽田空港から箱根の早雲山というところにあるお宿までの移動には様々な交通手段を使いました。
京浜急行~JR東海道線~伊豆箱根バスと乗り継いでの移動でしたが、どこまでもSuica一枚で行くことができました。
途中でのコインロッカーもこれ一枚で支払からロック、開錠もこれ一枚。
帰路もまた似たようなもので、買い物をしても飲食の支払いも、カードの種類は違えど、クレジットカードやSuica、Pasmoなどを使い分けながら、ほとんど現金は使わずに済みました。
日本がキャッシュレス社会にならないのは、いろいろなカードや支払い方法が乱立しているために統一できていないから、というような声がありますが、都会ではもうキャッシュレスで過ごしている人は多いはずです。
ただ高齢者や、どうしてもカードやネット社会が信用ならん、という人、そしてネットへの移行に多大な経費が掛かる地方都市などがあって、どうしても現金の需要は残るでしょう。
しかしそれにしても、多様な決済手段で次第にキャッシュレスの生活に近づいてゆくことは間違いありません。
◆
ただ便利さの裏返しで、支払いをしているクレジットカードやスマホの管理がますます大事になってきて、一たび紛失や盗難の憂き目に合うと、大変な事態を招きます。
実は今日帰りのバスに乗っていて、乗るときにはピッと操作した交通カードが、降りるときに見当たらなくなってしまいました。
座っていた席の近くにも落ちていないし、降車の停留所についてしまったので、仕方なく「すみません、乗るときにはあったカードを見当たらなくしてしまいましたので現金で払います」と言ったところ、運転手さんが「あ、一枚届いています」と言ってくれました。
「ええと、お名前は…」というので、「コマツと申します」というと、本人確認ができて無事私の手元に戻ってきてくれました。
拾ったうえに運転手さんに預けてくれた親切な見知らぬ乗客の方に感謝ですが、同時に、カードを記名式にして名前を書いてあったのも幸いしました。
記名式にしておけば、落とした時に、執行停止にした上で、それまで入金されていた金額もちゃんと戻ってくるので、これも現代の暮らしの知恵だと思います。
キャッシュレス時代の光と闇。
さてどちらを重視するでしょうか。