北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

日常生活を守る機械の力 ~ 志と人力だけでは限界があるのです

2024-01-17 22:10:00 | Weblog

 

 昨日の大雪はさすがに心が折れかけました。

 札幌は市内中の大雪のために普段は来てくれる夜中の道路除雪も来てくれず、よほど忙しかったのでしょう。

 ここのところ「除雪は雪国の定め」と、雪を壁際に固めては淡々と公園まで運ぶという人力運搬排雪を行っていましたが、さすがに連日となるとスタミナが次第に削られてきました。

 日々の平均の歩く歩数がここ1週間の平均で1万歩を超えました。

 しかもただ歩くだけではなく、重たい雪をスノーダンプで公園まで運び、周辺住民が持ち込むので雪の斜面になったところをかけ上がって雪を捨てることを繰り返しているので、使うエネルギーはただのウォーキング以上のものがあります。

 ついに、左ひざに疲労による痛みが出てきて今日は溜まった雪の運搬も自重しました。

 まずは体調を整えて、体を元に戻しから少しずつ再挑戦です。


      ◆

 

 札幌市内は道路交通もめちゃくちゃで、片側2車線の道路がほとんど1車線になってしまい、各所で渋滞が発生しています。

 バスもなかなか来ないし、乗っても速度が出ません。

 おまけに住宅地などの道路上の雪も削られていないのでかなり厚い状態になっており、これで暖気が入ると一気に緩んであちこちで雪に埋まって車が動かなくなるスタックを引き起こしそうです。

 今の時期からの運搬排雪となると除雪予算が心配されますが、一度やっておかないとそろそろ市民生活が脅かされてきています。

 そして結局、除雪は機械力が勝負。

 自治体によっては行政が自ら高価な機械を持たずに民間建設業者の機械を頼りにして除雪をしているところもあるのですが、これはつまり民間事業者が細ると除雪や災害時の対応ができなくなる恐れがあります。

 日常の生活が維持できないような自治体からは魅力が薄れて人は離れてしまいかねません。

 ITだAIだ、と言われますが、実際の日常生活は機械の力を上手に活用することで効率的に回っているのですから、こうした現実をしっかり受け止めて暮らしを支えることを大切に考えてほしいものです。

 もっとも、うちの近くの公園への運搬排雪は、人力で持ち込む雪だけ、ということになっています。

 ここに機械が使えないのは、元気な住民が多いうちは良いけれど、高齢化してくるとルールを変えないといけないかもしれません。

 まずは早く膝を直します。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする