自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「夫の介護が教えてくれたこと  川村隆枝・著  2018/4

2018-11-19 05:17:06 | 推薦図書


「やっと、、、見つけた!」と思う、この一冊!です。
理由は、著者の女医さんが1949年生まれ。夫君の産科医さんが1947年。
まさに団塊世代で、夫はアクティヴに遊ぶこととグルメでお酒が大好き。

このカップルが陥った状況が特殊なのかどうか分かりませんが、
「夫が突然、脳出血で倒れた場合」「起こり得る事態」を
学ばせてもらえる本として、貴重です。

P.4 彼の生活習慣が気になっていた・・・・
   働き過ぎ、飲み過ぎ、肉を中心にした食生活など、
   もちろん、注意はしたのだが、耳を傾けることはなく、
   反対のことばかりをする。

世の夫族は、「妻のいう事が正しい」と分かっていても、
「妻の言うことだけは、聞きたくない」のが常。らしいです。
我が夫も、
「俺は好きな酒や料理を存分に味わって、太く短く生きるんだ!」
と、豪語して、「介護なんて不要だ!!」と決めつけています。

が、、、、「見よ! この事実を!!」と叫びたいです。
ま、健康に関しては優等生の私だって、いつ何が発病するか、
事故にあって寝たきりになるか、一瞬先は分からない時代ですが、
「完璧に体に悪い」と分かっていることは、避けて欲しいのです。

と同時に、運悪く、発病してしまったときに、
絶対に知っておきたいこと、守って欲しいことも紹介されています。
詳細は明日以降に紹介していきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュー友  2

2018-11-18 11:35:23 | ネットワーキング


11/11にご紹介したミュー友1は、デュエットパートナーとしての夫でした。
今日のミュー友は文字通り、ミュージカル仲間の友人達です。

中でもバレエに命をかけている(?)3人の女性達は
厳しい中に愛情を込めたアドバイスを<容赦なく>降り注いでくれます。

同じ仲間でも、バレエ年齢が若い(=始めたばかりの)仲間には
やさしく励ましてあげて、私のような
バレエ年齢が高いのに、器用にラクをして踊ってしまう人間には、
厳しい指摘と言葉の数々・・・・
バレエ歴が長いといったって、還暦を過ぎてから始めているのだから、
後発組のはずなのに・・・・といっても通用しません。

足のつま先の使い方、胸郭の引き上げ方、脱力法、目線の使い方、
無駄な動きをしない方法、などなど、一挙手一投足に注文が!

言われてみれば、全て、その通りのことだけれど、
(=頭では理解できるけれど)体は、なかなか動かせない。
踊りに関しては、皆、「一生、この苦しみが続くのよ」そして
「踊る度に、もっと頑張らなくちゃ!」と思うのだそうな。

私は、踊りよりは歌にかけてきたので、
「あぁ~あ、何で二股かけちゃったんだろ? いや、演技も入れれば、
 三重苦だわ」と、ため息が出るのですが、
皆で仕上げる舞台が素敵になるように、努力せねばなりません。

皆の目標も同じなので、イライラしながらも、励ましてくれるのです。
(きっと・・・・)
その友情で繋がっているのが「ミュー友 2」というわけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ryuさんに叱られる!

2018-11-17 08:05:46 | 唄と踊り


昨年11月に誘われて始めた社交ダンスが1年続きました。その間、
色々なサークルを紹介され、体験して、辿り着いたのが五反田クラス。
Ryuさんは先生ではないらしいけれど、先生並みに上手くて、
すごい情熱家です。

ダンスは奇麗でなければならないから、姿勢と脱力が大事!と、
一生懸命に説明してくれます。
組んだ瞬間に、「高く!」と叫ばれ、私が必死で立て直してからも
動くたびに「もっと高く!」と、姿勢を直されます。

バレエでも同じで、TAEKO先生から頻繁に「コマさん、背中!」という声が。
でも、1~2m離れた場所からの女性の声と、
両手を組み、片足を密着させた状態の男性から
「違うよ! ダメだよ!」と言われるのでは厳しさが違います。

NHKの「チコちゃんに叱られる」じゃありませんが、
何をしていても、「こんな姿勢じゃRyuさんに叱られる!」と思い、
私の背中は徐々に社交ダンスモードに変化していると思います。

もちろん、その教室の先生も魅力的な方で、その結果、生徒さんたちも
熱心な紳士淑女です。「悪貨は良貨を駆逐する」の裏返しで、
「良い先生の元には良い生徒が集まり、互いに高め合う」の好例です。

Reasonableな注意&叱り方をしてくださる仲間は本当に有り難い存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪が増える方法  4 洗い方

2018-11-16 05:06:48 | 図書メモ


P.108~ 指の腹や爪でゴシゴシまんべんなくこするのは大間違い。

P.109 汚れを落としてくれるのは、シャンプーの泡。
   (中略)まずはしっかりと泡立てて、頭皮に泡が行き渡る
   ようにすること。

   耳の上の頭皮を手掌部で持ち上げるようにマッサージしながら、
   頭頂部に向かって押し上げるようにしていると、
   毛穴が開き、余分な皮脂が出やすくなり、洗いムラが
   なくなり、血流までよくなります。

P.111 シャンプーの基本は二度洗い

   ぬるま湯でしっかり予洗いをしたあと、最初のシャンプーは
   皮脂・汗・ほこりなどのその日の汚れを落とすために行う。
   2度目は、じっくり頭皮マッサージをして、しっかりすすぐ。

   
P.116 ドライヤーは基本的に使わない

   なぜならドライヤーの熱風が頭皮を乾燥させてしまうから

P.117 シャンプー後にすぐに寝るのでなければ、(中略)
   ロングヘアーの女性でも80分ほどでタオルドライだけで
   自然乾燥ができてしまうのではないかと思います。

その他:
   紫外線も髪にダメージを与えるので、対策が必要。

   タンパク質や水分の補給も大事。
   (タンパク質ゼロの海藻よりも、大豆がお薦め)

   城下整体 P.146
     末梢関節調整法考案者・城下典広氏の整体

以上は、私が興味を持ったことです。
全体的に、東洋医学的観点を持った、自然なケアだと思いました。
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪が増える方法  3  塩素

2018-11-14 08:04:04 | 図書メモ

昨日までは、最初の到着地Addis Ababa。国内線に乗り換えてメケレに移動。


シャンプーに関しては、<合成界面活性剤はダメ>というのは常識ですね。
でも、友人の多くがコマーシャルで流される
   「髪に良い、高品質、だから高価」という製品を使い、
内容成分表示は読めていないようです。

私のポリシーは「石鹸シャンプーを使い、洗い過ぎないこと」です。
でも、この本によると、
P.101 (ちゃんと洗っていないと)頭皮に酸化汚れが蓄積していく

ので、「37~39℃の微温湯で、シャンプーは良く泡立ててから、
泡洗顔のように泡で汚れを落とし、2度洗い。」が良いそうです。
そして、是非とも避けたいのが、

P.102 水道水の塩素

だそうです。
P.103 毎日塩素が入った水でシャンプーしていると、
   頭皮にいる善玉の常在菌を殺してしまい、
   頭皮の環境が悪化してしまいます。

   また塩素は、水中の有機物と反応すると、
   発がん性物質のトリハロメタンを生み出します。
   そのため、塩素を含む水道水を肛門に噴射する温水洗浄便座が
   普及するにつれて、
   大腸がんが増えたという指摘もあるほどです。

お~、大変! 私は起きたてと、朝食後の2回排便の後、
必ず温水洗浄をしているから、危ないの??
お風呂は長湯だけど、沸かしているうちに塩素は抜けているかなぁ?

一番風呂が良くないと言われるのはそれが理由?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪が増える方法  2 育毛パック と オイルパック

2018-11-13 07:51:11 | 図書メモ
写真はエチオピアのキムネコウヨウジャクVitteline masked Weaverの雄


P.62 顔や体の皮膚と同じように、頭皮も保湿すると柔らかくなる

   (中略)毛穴がのびのびと広がると、しっかりした毛が
   育ちやすくなるだけでなく、一つの毛穴から生える髪の毛の本数が
   増える確率もぐんと高くなる。

   用意するもの:精製水100ml、植物性グリセリン 小さじ1/4~1/2
          アロマオイル、容器

*****************
上記以外にも、スペシャル育毛パックが紹介されていて、
そちらの材料は、コーンスターチ15g、ハト麦粉4g、水30cc、容器

P.80 オイルパックは、頭皮に残った酸化汚れ(皮脂・シャンプー、
   ほこりなどが混ざって酸化したもの)を落とせます。

   やり方はP.87に詳述されています。簡単に言うと、
   まず微温湯で髪を濡らしてから、良質の油を頭皮に直接塗りつけ、
   2~3分間、マッサージして、15分ほど浸透させ、微温愉で洗い流し、
   その後シャンプー。

実際に試してみたい方は、ちゃんと本を読んで、
その通りにすることをお勧めします。(私もやってみるつもり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一簡単な 髪が増える方法  辻 敦哉・著 2016/10

2018-11-12 06:04:08 | 図書メモ


私自身は髪の毛が多いのが悩みなのですが、
友人や体操の生徒さんの多くは男女共に、
年々、髪が薄くなって悩んでいるそうです。
で、書店で見つけた、こんな本を読んでみました。

私が知らなかったことで、やってみてもイイかな?と思ったのが
P.40~ 頭皮マッサージ

   薄毛には①「O字タイプ」②「M字タイプ」と「A字タイプ」
   ③「全体タイプ」と「分け目タイプ」④「耳まわりタイプ」がある。

それぞれのタイプになりやすい体型や性格があるそうですが、
詳しくは自分で読んでください。
私は薄くはないのですが、白髪が分け目に目立つので分類的には③です。

③のタイプは、疲れや緊張が抜けず、生命力が弱っている。
腎臓が衰えているそうです。
対処法はP.45 「湧泉押し」「百会押し」「足裏でゴルフボール転がし」

①「O字タイプ」(頭頂から薄くなる)は、
P.43 小指の爪もみ、太衝押し

②「M字タイプ」と「A字タイプ」は
P.44 眉毛つかみ、内庭押し

④「耳まわりタイプ」は
P.46 スロー首回し、鎖骨押さえ肩廻し

P.48 万能型マッサージでさらに頭皮を元気に!
   その1 手掌部で両耳のすぐ上から頭頂部に向かって押し上げる。

   その2 耳引っ張り回し

   その3 眼球回し

P.52 頭には大きな筋肉が4つあります。
   (具体的には前頭筋、側頭筋、後頭筋、筋膜)+帽状腱膜
   この4つの筋肉で、頭皮(腱膜や筋膜も)の柔軟性を保っています。

   精神的な疲れや緊張、目の酷使などで疲弊してしまうと、
   4つの筋肉は弾力性を保てなくなり、重力で引っ張られてしまう。

   一緒に頭皮も重力へと引っ張られ、硬くなります。
   すると、血流が悪くなります。

なぁんだ、体と一緒じゃん!
でも、フランス人など、若くて逞しいお兄さんでもツルツルの人がいるから、
「白髪や薄毛の人が皆、血流が悪くて不健康」というイメージは持てません。

いずれにしても、頭部も体も血流が良いに越したことはないので、
簡単なマッサージは続けてみようと思います。

P.54 トリプル効果の究極のエクササイズ

   1.頭皮の血行を促す「百会」のツボを片手の中指で押し、

   2.生命力を高める腎経の経絡が通る足の小指の外側を、
     反対側の足のかかとで踏みます。

   3.「腎経」の経絡の流れを促すお腹の中心をドライヤーの
      熱風で温めます。
   3つをいっぺんに行うことで、わずか10秒程度で、
   「育毛力」がトリプル効果で強力に働きかけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュー友 1

2018-11-11 05:38:47 | 唄と踊り


今年、特筆したいのは<山口景子さんの楽譜集>との出会いです。
初めて触れたのは昨年、古いピアノを小さな電子ピアノに買い換えた時。
高田馬場の楽器店で、購入手続きの待ち時間に偶然、手に取った2冊です。

その時は、それほど素敵なアレンジがたくさんあるとは想像できず、
暫く放置していたのですが、今は私たち夫婦のバイブルのようになり、
今年取り組んでいるミュージカルの伴奏にもなり、
この10月には追加の2冊もゲットして、毎日歌っているのです。

私は高校時代から声楽に興味があり、そこそこ習ってきました。
が、夫は2011年に私がミュージカル研究会を立ち上げるまで、
ちゃんと習ったことがない人です。

その彼が苦労してリズムを取り、難しいアリアのデュエットに挑戦し、
ハーモニーを作ってくれています。
もちろん、本格的な人たちが聴けば笑止千万のレベルなのですが、
ご近所迷惑にならないよう、窓を防音ガラスにして、
毎朝二人で歌うことは健康法にもなっています。

表題の「ミュー友」の中味は、正確には
私と夫、作曲者のモーツァルトとかビゼーさん、
そして編曲者の山口景子さん(←もちろん面識は無い)です。

素敵な伴奏を聴くたびに作曲者や編曲者のエスプリと才能を感じ、
日々の悦びをいただけて、
「ホントーに、ありがとうございま~~す!」と叫びたいほど。
本当に感謝しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェア友

2018-11-10 08:42:10 | ネットワーキング
今日から写真は2月に訪れたEthiopiaの記録です。
日程は10日間。西遊旅行というAgencyのツアーで、
目的は「ダナキル砂漠・塩のキャラバンとエルタ・アレ火山」





アフリカでは必ず見る「藤色のジャカランタの花とSun bird」

*****************
昨夜は第二金曜日なのでシェア奥沢の映画を楽しむ会に出席。
メガ・ヒットではないけれど、メンバーお薦めの名画を愉しみます。
昨日の演目は「バグダッド・カフェ」
家族関係について色々考えさせられる内容でした。

映画自体も面白いけれど、観終わってからの意見交換会は
もっと楽しくて、疑問や意見が飛び交い、丁々発止。
特に男と女の感性の差が際立って、溜飲が下がることが多いのです。

シェア奥沢は、名前のごとく、オペラや西洋絵画、映画など
色々なジャンルの芸術・文化をシェアする文化サロンです。
多摩美大の堀内教授がご自宅を開放してくださり、
高齢者のデイサロンや子供カフェ、「土とみどりの会」など、
本当に多彩な活動が繰り広げられています。

老若男女、色々な世代が交流し、お互いを尊重し合いながら、
率直な意見を出し合える場所が近所にあって、本当に幸せです。
この場所に出会ってまだ3年ほどですが、
今年はここのシェア友と活発に交流できた初年度だと思うので、
私の十大ニュースに入れたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつライフ

2018-11-09 06:36:04 | 生き方


今年の我が家の十大ニュースの真ん中辺にあるのが「断捨離スタート」で、
一番後の方に位置するのがこのコタツです。何故かというと、
「今年から旧式のガスストーブを止めよう」と決心したからです。

夫が71、私が70歳の実年齢も健忘症の程度も立派な高齢者ですから、
火事を出さないよう、最大限の努力をする必要があります。
ガスストーブは長年愛用してきて、味噌作りの大豆を煮るのに
重宝していました。でも、昨シーズンは、一晩つけっぱなしで
寝てしまったことがあり、寄る年波には勝てません。

後数年は富士五湖周辺のハイキングを続けたいので、
運転免許返上は75歳くらいかなぁ?と話し合っています。

で、モノは増やしたくないので、現在使っている古いテーブルに
夫がヒーターを取り付け、市販のコタツ布団をネジ止めして完成。
猫達は喜んで入りびたりです。

昨年ピアノを処分して、将来は小さなマンション暮らしができるよう、
引き出し家具を買い始め、先日3つ目の小さなチェストが入って
やっと落ち着きました。来年は、この居間に入り切るだけのモノで
生活するつもり。

「モノを減らし、やることも減らすことが楽しい」理由は、
「本当に欲しいモノを買い、新しいことを始められるから」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする