蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

「田舎のモーツアルト」

2006年05月26日 | 安曇野とその周辺
安曇野は輝き、碌山の風は吹くだろうか?
4月23日安曇野の光 碌山の風関連です

5月26日市民タイムス中学校特集「穂高東中学校」から抜粋
『東中学校は碌山美術館に隣接しており、正面玄関前に碌山のブロンズ像「坑夫」が建てられている。昭和33年の碌山美術館建設にあたり、生徒達がレンガ運びや瓦上げの作業奉仕をし、その後も美術館の清掃奉仕が続いている。』

表題の「田舎のモーツアルト」は
『詩人尾崎喜八氏が安曇野を訪れた時、教室での教師と生徒の様子に感動して書かれたもので、東中学校がモデルとされている』とあります
たとえモデル校でなかったとしても、この題名にはビビッときます。
そこで穂高図書館へ。職員のサポートを得て4冊を借り出す。

写真内
左:「孜々として」(シシとしてと読む)副題は安曇野・穂高町の人物群像
    穂高町立 穂高中学校編 2000年12月発行
    西中学校と分離されるため 閉校記念誌として発行された
    (閉校記念というところが思いの深さを感じさせる)
    『一』に尾崎喜八氏のご息女が寄稿「田舎のモーツアルト」のエピソードを紹介
右:「永遠に歌い継がれる  詩・童謡編 信州こども文学館12」
    郷土出版社 2002年11月発行
    校歌も手がけた喜八氏が、豊科の女学校へ視察した日の詩「安曇野」を掲載
手前:「音楽への愛と感謝」
    音楽之友社 1992年1月発行
    自然、山、音楽をテーマのエッセイ
ほかに「魂、そのめぐり会いの幸福」
    株式会社昭和出版 1979年(昭和54年)9月発行
    『とりわけモーツアルトはひとりで聴きたい・・・』
    ここに「田舎のモーツアルト」を安曇平からの帰りの汽車のなかで書いたとある
今年は”モーツアルトさん250歳の誕生日おめでとう”などと真顔で祝うほどの人気です。
セラピー効果も取りざたされている昨今、天国のモーツアルトはたぶん苦笑い

   「田舎のモーツアルト」
  中学の音楽室でピアノが鳴っている。
  生徒たちは 男も女も
  両手を膝に、目をすえて、
  きらめくような、流れるような、
  音の造形に聴き入っている。
  そとは秋晴れの安曇平。
  青い常念と黄ばんだアカシア。
  自然にも形成と傾聴のあるこの田舎で
  新任の若い女の先生が孜々として
  モーツァルトのみごとなロンドを弾いている。
   (ロンドはトルコ行進曲)
写真左:穂高東中学校正面玄関右にある田舎のモーツアルト碑
写真右:穂高東中学校正面の碌山作「抗夫」

詩は昭和38年の作品だそうで、当時の生徒は今50歳後半だろうか?
思い出話を聞いてみたい
また、毎年10月には同校独自の「田舎のモーツアルト音楽祭」も開催されている
一般客も入場可能だと思うが、保護者のみなら近所の中学生を捕まえ”おばば”に変身して潜入しよう

尾崎喜八氏は高村光太郎と親交があった。夭折の碌山とは直接会うことはなかっただろうが、彼のことは聞いていたのでは?あるいは上高地への登山、諏訪・富士見町(現)での7年間の生活の中から・・・
穂高中学校へ出向いた経緯を読み解いてみようと思う

■余談
『碌山の恋』製作中(穂高近辺で、ロケはっていたそうです)
(SBC信越放送創立55周年記念特別番組の作品)
演出・脚本担当の合津直枝さん(テレビマンユニオン)の講演会があります
日時:6月4日(日)14時
会場:穂高神社参集殿
チケット(コーヒー菓子付)1000円。5月31日までに喫茶店・茶路夢まで
電話:0263-82-3644 日曜夜間は 0263-83-7840
★チケットまだあるかいな??
                  
今年は安曇野に碌山の風が吹きそうな・・・・予感

■もうひとつ
穂高神社御船会館1階に「こっふぇる梅太郎」というぱん屋さんがあります
神社の中に?
自然培養酵母と国産小麦のぱん、を辰野町からの進出です
何故ここで開店か?の疑問はまたの機会に聞いてみます
場所:JR穂高駅を東へ、南側の鳥居をくぐってすぐ
営業:10:00~18:00
休み:月曜と第一第3日曜日
電話:0263-82-3008

余計なおまけ
美術館そばの踏み切り。注意はするけど、看板の「緑山踏切」は書き換えて

右下は碌山だけど文字がうすい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする