松本は城下町。いいものがたくさん残っています
まもなく雛節句ですが、おそらく他にないだろう押絵雛もそのひとつ
3年くらい前、松本の町をぶらついていた時通りかかった人形店は、まるでタイムスリップしたようなお店だった
そこで見つけた人形が可愛くて、携帯電話で撮った画像がずうっと保存されたまま
いたずらっ子そうな表情だがタイトルは「恋ごころ」
先日ベラミ人形店を訪ねるとあのいたずらっ子がいない!
オーナー夫婦もさてどうしたものか?と思案していたら、別の棚の箱に写真が貼ってある・・・
これは木目込み人形で、材料の箱でした。価格は出来上がりだと材料費の2倍になる。う~ん、う~ん
よし自分で完成させよう(因みにこの人形はベラミのオリジナルではありません)
さてベラミ人形店は超有名で、この時期になるとテレビや雑誌社が取材に来るそうです(地元でも知らない人がいるそうですが)
伝統の松本押絵雛の市内唯一の製作者だそうです。
明治から大正にかけいったん廃れた松本押絵雛を、夫婦で復活させて40年。今では立体のブランド物が主流なので、若い方には馴染みがないし人気もないだろうと想像はできる
できたてほやほやの雛は絵をご主人が、顔(浮世絵風です)を描くのは奥さんが、制作は息子夫婦の4人経営です
後ろに竹串をあてて台の上に立っています。奥行きは2センチくらいでしょうか
このアトリエから美しい人形が生まれます
額に収めたり段飾りにすると押絵雛はこうなります
「現存する最古の押絵雛は江戸の文化文政年間の作といわれる。
この古作は最盛期の明治時代の作と思われます。
台に立った武者(左上)は『川中島の戦』における上杉氏と武田氏」
と説明文にある。鮮やかな色合いではないが気品漂う人形です
ほかにもいくつかの古作雛やユニークな七夕人形が処狭しと飾ってあります
おまけ
■ハイカラな店名は、昭和32年の開店当時はフランス人形なども扱っておりオーナー夫人も若かった
店舗主面のショーウインドウには押絵雛と対照的な大きいキューピーが鎮座している
■私が買ってきた木目込み人形の材料
着物の型紙はあるけど、作り方の説明図はない! とほほ
行き詰まったら遠慮なく店内手芸教室へ来てくださいとの和子夫人の言葉に納得した
できれば世話をかけずに仕上げたい
余談
北信須坂市の「世界の民族人形博物館」にて
旧家や民家から集められ所蔵雛もあわせて、年代ごとに展示している初の30段の雛かざり展が4月10日まで開催されています。一見の価値ありそう
3日がかりで段の制作と飾りつけをしたそうです。テレビに映った大工さんは「もう、いやじゃ」と正直な感想を吐露していましたが、完成後はきっと大喜びだったに違いない
まもなく雛節句ですが、おそらく他にないだろう押絵雛もそのひとつ
3年くらい前、松本の町をぶらついていた時通りかかった人形店は、まるでタイムスリップしたようなお店だった
そこで見つけた人形が可愛くて、携帯電話で撮った画像がずうっと保存されたまま
いたずらっ子そうな表情だがタイトルは「恋ごころ」
先日ベラミ人形店を訪ねるとあのいたずらっ子がいない!
オーナー夫婦もさてどうしたものか?と思案していたら、別の棚の箱に写真が貼ってある・・・
これは木目込み人形で、材料の箱でした。価格は出来上がりだと材料費の2倍になる。う~ん、う~ん
よし自分で完成させよう(因みにこの人形はベラミのオリジナルではありません)
さてベラミ人形店は超有名で、この時期になるとテレビや雑誌社が取材に来るそうです(地元でも知らない人がいるそうですが)
伝統の松本押絵雛の市内唯一の製作者だそうです。
明治から大正にかけいったん廃れた松本押絵雛を、夫婦で復活させて40年。今では立体のブランド物が主流なので、若い方には馴染みがないし人気もないだろうと想像はできる
できたてほやほやの雛は絵をご主人が、顔(浮世絵風です)を描くのは奥さんが、制作は息子夫婦の4人経営です
後ろに竹串をあてて台の上に立っています。奥行きは2センチくらいでしょうか
このアトリエから美しい人形が生まれます
額に収めたり段飾りにすると押絵雛はこうなります
「現存する最古の押絵雛は江戸の文化文政年間の作といわれる。
この古作は最盛期の明治時代の作と思われます。
台に立った武者(左上)は『川中島の戦』における上杉氏と武田氏」
と説明文にある。鮮やかな色合いではないが気品漂う人形です
ほかにもいくつかの古作雛やユニークな七夕人形が処狭しと飾ってあります
おまけ
■ハイカラな店名は、昭和32年の開店当時はフランス人形なども扱っておりオーナー夫人も若かった
店舗主面のショーウインドウには押絵雛と対照的な大きいキューピーが鎮座している
■私が買ってきた木目込み人形の材料
着物の型紙はあるけど、作り方の説明図はない! とほほ
行き詰まったら遠慮なく店内手芸教室へ来てくださいとの和子夫人の言葉に納得した
できれば世話をかけずに仕上げたい
余談
北信須坂市の「世界の民族人形博物館」にて
旧家や民家から集められ所蔵雛もあわせて、年代ごとに展示している初の30段の雛かざり展が4月10日まで開催されています。一見の価値ありそう
3日がかりで段の制作と飾りつけをしたそうです。テレビに映った大工さんは「もう、いやじゃ」と正直な感想を吐露していましたが、完成後はきっと大喜びだったに違いない