友人のおかげで旭岳中腹と礼文島でのトレッキングも経験できた。
突然の坐骨神経痛にはまいったが、一部レンタカーを利用出来、当初の「北海道を車で走る」も
なんとか経験出来た。
携帯電話からのブログ投稿は、画像処理が芳しくなく、恥ずかしい思いも残り
そこで残したい記録を補完の形で連載することにした
トレッキングは、友人が関西で自然観察のガイドをしているので、北海道の花を見るという希望から計画した。
旭岳へのコースは1日レンタカーを利用。
旭川市内と旭岳温泉を結ぶ道道1160号線を、路線バスでなく是非車で行きたかった。
1メートルずつ山に近づくカーブと雰囲気を経験する。バスの運行本数が少ないこともその理由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/a9fbf7673b0fd8052a4175301803c9a1.jpg)
山麓駅は標高1100m 姿見駅は1600m
10分の(ゴンドラ)ロープウエイを降りると、散策コースについて3分間レクチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/0b811e910b2e000b1f098311a17ddd17.jpg)
右端下の「長靴」
ロープウエイで登るような散策路だからと、可愛い靴で来る人に提供するレンタル長靴。
雪道や水たまり道があるためだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/aebeac82f215b2652c14d4891d2b1f1f.jpg)
さて出口からど~んと、この景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/1b2a9759027976ef97e1aaeed1629077.jpg)
いざ出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/3e8b7b7e78310db888b8f67c85bf7b69.jpg)
雪渓が残り滑る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/cc0bf33d2a9c7a76975ba20ca00c5323.jpg)
遠くの噴煙、ここは活火山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/9f1edb7cee87071d04856c9e57620f70.jpg)
姿見の池はまだ雪におおわれて、ほんの一部だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/a3ecf10393d2407cce4bea7b57ceb90b.jpg)
面白石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/8a31a95d4f041cf8c2da0608793b6cec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/ed350e395db63abcb985047be47668ae.jpg)
花の名前は苦手なため画像少なし。ただ長野県で見る高山植物と似ているなというのが印象
エゾ~~、チシマ~~
姿見の池は5合目のあたる。
旭岳頂上までは無理だがすこし登ってみると
地獄谷が覗ける場所があるというので、石だらけの道を6合目までの途中まで登った
大崩落の現場だった
突然の坐骨神経痛にはまいったが、一部レンタカーを利用出来、当初の「北海道を車で走る」も
なんとか経験出来た。
携帯電話からのブログ投稿は、画像処理が芳しくなく、恥ずかしい思いも残り
そこで残したい記録を補完の形で連載することにした
トレッキングは、友人が関西で自然観察のガイドをしているので、北海道の花を見るという希望から計画した。
旭岳へのコースは1日レンタカーを利用。
旭川市内と旭岳温泉を結ぶ道道1160号線を、路線バスでなく是非車で行きたかった。
1メートルずつ山に近づくカーブと雰囲気を経験する。バスの運行本数が少ないこともその理由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/a9fbf7673b0fd8052a4175301803c9a1.jpg)
山麓駅は標高1100m 姿見駅は1600m
10分の(ゴンドラ)ロープウエイを降りると、散策コースについて3分間レクチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/0b811e910b2e000b1f098311a17ddd17.jpg)
右端下の「長靴」
ロープウエイで登るような散策路だからと、可愛い靴で来る人に提供するレンタル長靴。
雪道や水たまり道があるためだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/aebeac82f215b2652c14d4891d2b1f1f.jpg)
さて出口からど~んと、この景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/1b2a9759027976ef97e1aaeed1629077.jpg)
いざ出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/3e8b7b7e78310db888b8f67c85bf7b69.jpg)
雪渓が残り滑る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/cc0bf33d2a9c7a76975ba20ca00c5323.jpg)
遠くの噴煙、ここは活火山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/9f1edb7cee87071d04856c9e57620f70.jpg)
姿見の池はまだ雪におおわれて、ほんの一部だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/a3ecf10393d2407cce4bea7b57ceb90b.jpg)
面白石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/8a31a95d4f041cf8c2da0608793b6cec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/ed350e395db63abcb985047be47668ae.jpg)
花の名前は苦手なため画像少なし。ただ長野県で見る高山植物と似ているなというのが印象
エゾ~~、チシマ~~
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
姿見の池は5合目のあたる。
旭岳頂上までは無理だがすこし登ってみると
地獄谷が覗ける場所があるというので、石だらけの道を6合目までの途中まで登った
大崩落の現場だった