尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

テオ・アンゲロプロスの追悼上映

2012年05月07日 21時51分18秒 |  〃 (世界の映画監督)
 東京・北千住の「東京芸術センター」というところの2階にある「ブルースタジオ」で、ギリシャの映画監督テオ・アンゲロプロスの緊急追悼上映を夏まで延々と行っています。ほとんど誰も知らないのではないかと思うので、紹介しておく次第。僕も今日初めて行ったんだけど、大きな画面にガラガラの座席でもったいない。アート映画をやるような映画館にチラシをもっとおかないと誰も気づかないでしょう。(もっとも僕は新文芸坐で「芸術センター」という雑誌を入手して知ったのだけど。)


 ここはどういうところか今一つ判りません。神戸や福岡にもあるらしい「日本芸術センター」。政府や自治体の組織ではなく、株式会社で持ちビル会社が芸術振興事業もやってるのかな。天空劇場とかレストランが入った大きなビルです。ピアノコンサートなどを定期的に行っています。ハローワーク足立が入っているビルで、若者支援センターなんかもあります。そこの2階でひっそりと「名画上映事業」をやってるけど、僕もほとんど知りませんでした。もう5年間も続いているようです。ビルに入って1階にある自動券売機でチケットを買って階段を上って2階へ。椅子はそんなに良くないけど、画面はとても大きくて見やすいです。

 テオ・アンゲロプロスについては「追悼文」を訃報が伝えられた時に書いておきました。ギリシャ現代史の知識がないとわかりにくいのですが、それについては中公新書「物語 近現代ギリシャの歴史」の書評も参考に。現時点で早稲田松竹で二週間連続で追悼上映。3月に新文芸坐で全長編上映があったけれど、体調不良で半分しか見られませんでした。今日、その時見逃した「アレクサンダー大王」を1981年以来31年ぶりに見ました。「E.T.」や「1900年」、「炎のランナー」「黄昏」に続いて、その年のベストテン5位ですが、僕個人ではベストワンでした。

 19世紀最後の日にギリシャの牢獄から「義賊」が脱獄する。彼は白馬に乗って古代のアレクサンドロスを名乗って、「20世紀最初の日の出」をギリシャに見に来たイギリス貴族を誘拐して政府に恩赦、土地解放、身代金を要求。イタリア人アナーキストも加わり、故郷の北の村に帰ると、そこはコミューンになっていて、初めは歓迎される。その「英雄的義賊」が村人や政府と交渉、対立して専制化していき、流血の悲劇に終わるまでを3時間半の長さで見つめた映画。「大王」の過去や死に方など謎が多い映画。ロングショット、長回しの絵画的構図が常に緊張感をはらんでいる。テロと解放、英雄と民衆、神話と象徴など、大問題を突きつけている。

 「義賊」というのは社会史に出てくる概念で、シチリアの盗賊やアメリカのビリー・ザ・キッド、オーストラリアのネッド・ケリー、ブラジルのカンガセイロ(グラウベル・ローシャの映画に出てくる)などですが、日本で言えば国定忠治なんかが近い存在です。封建制から近代への変わり目の辺境地域で、実力を持つ悪漢(賭博や盗賊、殺し屋)が政府に反抗して民衆の英雄となる。そういう図式は世界各地にあります。しかし、人質を取って政府に要求を突き付けるのは、今はむしろ「テロリスト」と言われるでしょう。民衆に英雄視される「義賊」が暴力による専制になって民衆から排斥されていき、敗北したのちに神話化されるという、そういう仕組みが映画で描かれています。だから娯楽を映画に求める人は見ない方がいいけど、民衆史や民族学なんかに関心がある人なら面白いはず。長いけど。

 15日まで「アレクサンダー大王」で、その後「シテール島への船出」「蜂の旅人」「霧の中の風景」「こうのとり、たちずさんで」「ユリシーズの瞳」「永遠と一日」「旅芸人の記録」と、8月21日まで続きます。1作品2週間、水曜変わり。(「エレニの旅」「狩人」はすでに上映終了。)ギリシャの選挙がちょうど終わったところで、ギリシャ現代史を考えたい人もこの特集を見る意味があるでしょう。

 北千住は僕の家から近いけど、東京でも東のはずれの方だから行ったことがない人も多いでしょう。昔の日光街道の宿場町で、観光施設も少しあります。スカイツリーを見て行くこともできるでしょう。地下鉄日比谷線、千代田線、半蔵門線、東武線、JR常磐線が通ってます。東京芸術センターがある場所は、昔の足立区役所で区役所が梅島に移った後の跡地利用は政治的に大問題になり、一時は共産党区長が当選したりしました。長い間空き地で、劇団黒テントの芝居に使われたりしたこともありました。東京芸大の千住キャンパスに続き、4月から東京電機大が移転して学生の街になってきました。

 案外みんな知らないのが、森鴎外の旧居地であること。文京区のホームページに以下のようにあります。
「鴎外は30以上のペンネームを使ったが、最後まで使ったのが「鴎外」だった。「鴎外」の由来には諸説あり、千住にある「かもめの渡し」という地名をもじったものという説が有力。「かもめの渡し」は吾妻橋の上流にあり、吉原を指す名称でもあった。遊興の地には近寄らず、遠く離れて千住に在るという意味も込められている。」
 森林太郎は上京後、向島や千住に住んでいました。千住は父の病院があったところ。ドイツ留学前の時代です。「鴎外」というペンネームが千住を意味するものであるということを知らない人がまだ多いのではないかと思います。碑もあります。足立区のホームページ「森鴎外と千住」も参考に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山明子映画祭と大島渚の映画

2012年05月07日 00時07分21秒 |  〃  (日本の映画監督)
 5日から26日に銀座シネパトスで「小山明子映画祭」があり、今日は小山明子さんのトークショーとサイン会。これは見逃せないと前売を買っておいた。小山明子と言っても誰?という人もいるだろうが、映画監督大島渚の夫人である。大島監督は96年に脳出血で倒れ、その後2000年に「御法度」を監督して以来、闘病中である。夫人の小山明子さんも以後は介護中心の生活で、一時は「介護うつ」の状態だったと伝えられた。現在は元気を取り戻し本を出したり講演などを行っている。しかし、映画やテレビにはもうずいぶん出てないので、女優としての活動が忘れられてしまったかもしれない。
 
 1960年に「松竹ヌーベルバーグ」と言われたのが大島渚、篠田正浩、吉田喜重など。篠田夫人の岩下志麻、吉田夫人の岡田真莉子、お二人の話も最近聞いたけれど、大島夫人小山明子の話もこれで聞けたことになる。二人の子供を育て、最近15年以上は介護生活で、女優としての仕事は他の二人と差があるのが事実だろう。また大島監督も男中心、議論中心の映画で、篠田、吉田監督のように夫人の代表作を作ってあげなかった。でも大島作品は小山明子の助演なくして成り立たない。清楚可憐なクールビューティの魅力は岡田、岩下に負けない。専門学校でファッションショーに出たら「家庭よみうり」の表紙に載り、映画界にスカウトされた。これは司葉子と同じきっかけ。ファンレターに紛れて大島が大量のラブレターを送り、60年に結婚する。しかし、その時は「日本の夜と霧」打ち切り事件で大島は松竹退社を決意した直後で、結婚式も「日本の夜と霧」みたいな大糾弾大会になってしまった。

 今井正の話の中で、60年代になると今村昌平、大島渚の時代になったと書いたけれど、今は今村や大島の持った意味も伝わりにくくなっている感じがする。今回夫人小山の映画祭で大島作品は6本上映される。また最近「絞死刑」を見直す機会もあった。大島渚の政治性、論争性は今見ると色あせているところもないではないけれど、震災以後にみると「挑発性の再評価」が必要だと思う。代表作と言われる「絞死刑」「少年」「儀式」だけでなく、「白昼の通り魔」は大変完成度が高い傑作だ。「愛のコリーダ」「愛の亡霊」「戦場のメリークリスマス」もしばらく見ていないけれど、今みるとどうなんだろうか。1959年に今井正の代表作「キクとイサム」がベストワンになり、60年になると大島の「青春残酷物語」「太陽の墓場」「日本の夜と霧」が現れるのは象徴的である。フランスにゴダールやトリュフォーが現れたように、日本映画も新しい時代になったのである。

 「日本の夜と霧」は日本共産党の「50年問題」を厳しく追及した「論争映画」で、主題の政治的挑発性カット数の極端に少ない長回しという方法性ともに、世界を見回しても本来大手映画会社で作られるような映画ではない。小津が当たらず大島がヒットする変化に会社が自信を失い、奇跡的に製作されてしまった。公開直後に浅沼稲次郎社会党委員長刺殺事件が起こり、(全然関係ないのに)会社が4日で公開を中止した。これで大島を松竹を退社する。映画としては、(「新左翼的問題意識」がないと関心が持てないかもしれないけど)、やたら面白い議論映画である。「絞死刑」も在日朝鮮人の死刑執行が失敗して「心神喪失」におちいり、犯行を思い出させるために関係者が犯行を「再現」するというというとんでもない発想の議論映画。とにかく大島渚の映画ほど、登場人物どうしが議論する映画は世界中見ても他にない。ゴダールみたいに観客に向けて議論する映画はあるし、哲学的議論を独白する映画も多いが、登場人物が政治的議論を交わす面白さは大島映画が抜群である。

 今日は「少年」(69年)と「日本春歌考」の2本。「少年」は前から大好きでこれが3回目。子供を自動車に当たらせて示談金を詐取する「当たり屋夫婦」という、当時実際にあった事件をモデルにした映画。高知から松江、城崎、福井、秋田、宗谷岬、小樽などと日本中を回る「ロード・ムーヴィー」の傑作である。主要人物は渡辺文雄の夫、小山明子の妻、二人の子供(上の子は夫の先妻の子)の4人。一年かけて日本中を回り作った映画で、小山明子自身も思い出深いと言う。小山は毎日映画コンクール助演女優賞。テーマはこども虐待が、カメラは遠くから長回しで親子の道行きを見つめ、緊張感にみちている。自動車に当たる上の子供は、宇宙人が救いに来る話をつくり、アンドロメダ星雲からの救援を待つ。吹雪の中、雪だるまの宇宙人を作って自分で壊すシーンは、痛切な痛みが伝わる場面である。少年はほとんど「解離」状態で、虐待を考えるときに落とせない映画だと改めて思った。

 「日本春歌考」(67年)は、群馬から出てきた受験生の東京彷徨を歌めぐりで描きながら、さまざまな現実と幻想を議論するという映画。昔から好きな映画だけど、図式的な部分がつまらないと感じたときもある。今回見るとその図式性がかえって面白いかもしれない。酒場で軍歌に対抗して伊丹十三(当時は一三)が春歌を歌いだす。伊丹の葬式では、革命歌(初めは「国際学連の歌」、次は判らず、その次は「ワルシャワ労働歌」)を歌うとき、高校生役の荒木一郎が春歌を歌う。「軍歌」vs「春歌」vs「革命歌」の構図に割って入るのが、「ベトナム反戦フォークソング集会」で歌われる「ディス・ランド・イズ・ユア・ランド」や「若者たち」などの「フォークソング」である。

 そしてそこに吉田日出子(在日朝鮮人と暗示される女子高生)が歌う歌がからむ。それは調べると、「満鉄小唄」と呼ばれる替え歌を朝鮮人が歌うという設定である。そういう「歌」の政治的位置で話が進む中、伊丹の愛人役の小山明子が騎馬民族論をとうとうと論じるという映画で、「紀元節復活」の年に「黒い日の丸」を掲げる大胆不敵な映画。やはりなかなか面白い。伊丹夫人となる宮本信子や自由劇場の串田和美が若い高校生役をやっているのも珍しい。大島映画は政治や性を扱うように当時は思っていたが、それはそうなんだけど、方法論的に世界で誰もやっていないことをやっていた側面を見逃してはいけないと思う。50年代に続いて、60年代も発見していかないといけない。さらに70年代も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする