![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
庭に見たことのない小さなキノコが生えた。キノコの種類特定は難しいって先入観もあるので名前探しの勝負は放棄してる。それでも珍しいのが生えてるとつい写真に撮りたくなる。隣の草は恐らくコスモス。キノコの左下に転がってるのはコナラの花房かな。
放置庭園である庭だけど、それでもたまには箒で掃いたりする。そのせいか、見知らぬキノコも再び見る事は滅多に無い。一期一会って感じだ。
家電買い替えは全く考えてないので出遅れた感じがあるんだけど、このエコポイントってよく分らない。何故大きな家電の方がポイントが高いんだろ。 どんなポイントが付くかの詳細はエコポイント数及び交換商品等の基本的考え方についてにあった。
うちのTVはブラウン管式で21型。6年前に電源スイッチ修理歴がある17年物だ。ではこのTVをシャープの46型の液晶TVに買い替えたとしよう、ってそんな大きいのはアレなので32型にする。エコと言えば消費電力だ。比べてみたらこんなだった。
機種 | 消費電力(W) |
---|---|
46型液晶(LC-46GX5) | 280 |
32型液晶(LC-32GX5) | 130 |
今使ってるTV | 120 |
そりゃ今のTVは地上デジタル放送対応ではないからいずれ買い換えが必要だし、その前に寿命が来るかもしれない。でも少なくとも平成11年頃までは使えそうだし、その頃にアナログ放送が絶滅するわけがないと思ってるのでまだ使うつもりだ。で、何がエコなんだという話だ。買い替えた方が電気食うじゃないか。それにアナログ放送を見るなら液晶ではない昔のTVの方が綺麗っぽい。
このエコポイントのエコはエコノミーなんだろうね。まだ使える物を廃品にするエネルギーなんて考えてないような気がするし、物を大切にしようというのとも違う。単にGNPだかGDP増大促進政策で、そこに今流行りのCO2削減なんて気持ちは感じられない。