ヤマボウシとハナミズキも佐久に来てから知った綺麗な花が咲く木なんだけど、この区別が付かないでいた。道端にそのどちらかと思しき木があったので小枝を折って持って来た。調べてみたらこれはヤマボウシだった。
ではハナミズキと何が違うんだろうと思って調べたら簡単だった。花の形に限ってなんだけど、花びら、正確に言うと苞と言うそうだけど、この端が尖ってるのがヤマボウシ、丸っこいのがハナミズキだった。誰ですか? ホウ、なんて言ってる人は。
で、区別は簡単だったけど逆に覚えたらシャレにならない。左ヒラメに右カレイ、なんて覚え方は無いかなぁと思って考えたのがこれ。尖がり帽子のヤマボウシ、ハナミズキはハナマルキ。今一つか。
この人だけじゃないでしょ。不倫、じゃなくって無料パスの不正利用。思い出すのはなんとかチルドレンが電車がタダで乗れるとはしゃいでた話。今聞けば 「 ええ! 私用ではダメなんですか 」 と言うに違いない。
国会議員ばかりでなく県、市、区でもせこいちょろまかしが横行してる。目的外の無料パス利用、調べたらボロボロ出るんじゃないのかな。
まぁそれにしても健康問題ってのが凄い言い訳で、これをまともにうけて健康問題だから任命責任とは関係ないと言い放つ総理もねぇ。もしかする下半身の病…
ピースボートは社民党の 「 総理、総理! 」 のツジモトが立ち上げたそうだけど、ピースボートのサイトを見たけど関係してるのかどうか良く分らなかった。もうこんなアホな団体とは縁を切ったんだろうか。
で、「 主張とは別に参加者の安全が第一 」 を言い換えると、「 ピースボート以外の船の安全は関係ない。これまで通り主張する 」 かな。さすがに護衛されながら自衛隊は違憲だなんて言わないんだろうね。まぁ何というか、そんな人でも守るのが自衛隊なんだけど、隊員の気持ちはいかばかり。主張とは別にそういう事も考えて欲しいねぇ。
以前から考えていたブログのバックアップの自動化が出来た。その記事のコメントにあったような XML-RPC を使う方法ではなく、昔の手法によるものだ。バックアップしたのは上の画像のように左側に年月、右側にその年月に対応する記事を表示するというものだ。画像は勿論、コメントも読み込んである。
用意するものは以下の通り。何れもフリーのソフトだ。処理は Windows のコマンドプロンプトで実行するもので、この3つのプログラムを使うバッチファイルで自動化した。記事数は当初1日に1つだったけど、ここのところ3つ。そこで間を取って2つとする。1年に300日書いてるとすると、4年分なので4×300×2で2500記事くらいありそうだ。数では千夜一夜物語を越えた! バックアップ処理を始めたら暫くかかりそうだったので放って置いた。ファイルの時間を見ると所要時間は1Mにも達しない遅いADSLでほぼ1時間。それでも手作業よりは遥かに早い。
プログラム | 説明 |
---|---|
wget | HTMLソースや画像を読み込む |
sed | ストリームエディター |
nkf | コード変換 |
これを公開すれば喜ぶ人が居るなぁと思って、試しにくてくて さんのところをやってみた。そしたらダメだった。他のgooブログも同様だった。その理由は簡単だった。うちのブログの本文は以下のキーワードに囲まれてるんだけど、これがブログデザインによって英語だったりと色々だったのだ。具体的には ENTRIES MODULE なんて調子。ま、ここをクリアすれば何とかなると思ったらまだ微妙に違うのを発見。処理をちょっと変更すれば済むけど昔の手法の限界ってものかな。
他のgooブログに対応するには自動化した処理のほんの一部を直すだけなんだけど、う~ん、公開したところで意味ないじゃん、かなぁ。だいたい後々気が変わって自分ブログのデザインを変更したらバックアップ処理を変更しないといけない。ならば当分このままだな。ま、良いものは早々変らない、ってことで。