ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

昨日の朝

2017年12月08日 08時51分12秒 | 思ったこと


12月7日の朝6時発表@日本気象協会より


 ゴミ出しに行くと外は霜だらけで寒そうな景色。浅間山の火山活動は季節と関係無いんだろうけど冬の方が噴煙が良く出るような感じ。いよいよ朝の気温のマイナス値が大きくなってきた。




 霜がついた松の葉と月をクッキリ撮りたかったけど今一つ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高さ7~8mなのに根本の直径は40cm@今回切った木

2017年12月08日 08時50分01秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー


チェーンソーの刃 < 直径


 枝の先まで7~8mの高さなら幹の太さはまぁ15cmくらいだ。でもこの木のは測ったら40cmもあった。恐らく根本の辺りに虫が寄ってたかって住み着いたからかな。カブトムシが一度に5匹くらいたかってたこともあった。穴だらけの木を自分で治す時に太くなるみたいだ。


カブトムシだらけ@2006年7月28日


 上の写真でチラッと青く見えるのはルリボシカミキリ。


ルリボシカミキリ@2006年7月28日


 その2年後には穴から出られなくなったカミキリが居た。


シロスジカミキリ@2008年6月15日


 外に出して撮ったのがこれ。大型のシロスジカミキリ。この辺りではあまり見ないけど府中のケヤキ並木によくみかけた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンパスノートが手帳代わり

2017年12月08日 08時48分48秒 | 思ったこと
 手帳には白紙のページ以外に色々な情報が入っている。県民手帳なんてのはかなり気合入れて作られてるけど、俺はこういう手帳を使ったことがない。一番最初に貰った手帳は中学生の時の生徒手帳だったかな。携帯もしないしで使うことは無かった。社会人になってから会社から支給されたけどそれも全然。不定期に人と会うことがないので手帳に書くことが無い。

 そういう物を全く使わなかったわけではない。とある会社の仕事のリーダーはキャンパスノートを使っていた。ページの両側に線を引き、左側は日付でこれは有り勝ち。右側には関連する人名と○を書き、用件が済んだらレを入れる。毎朝パラパラっとページを見てレの無い○をチェックしてから仕事が始まる、そんな感じだった。


ノートの使い方


 このやり方は良いなと思って真似した。仕事で聞いた話をメモするのにキャンパスノートが丁度良い。小さな手帳と違って図などを分かり易く書ける。その後システム手帳なんていう分厚いのが登場したけど全く縁の無いものだった。





 手帳の書き方とは関係ないけど本革の手帳この話が中々深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする