![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
杵の重さは量ったことはないけど女性が使うには重い。だけどまぁこんなもんかなとずっと使ってた。というよりこんな重いのでもつけるって見栄もあったな。まだ餅つきをして間もない頃、婆さんが「爺さんは力があったのでこんな大きい杵で…」と言っていた。ちなみにこの杵はその当時のではないけど重さは似たようなもの。
そんな杵に初めて物言いがついた。道具なんだから使う人に合わせないとって話なんだけど確かにその通り。非力な女性だとよろけちゃうし何より思うように操れないから折角の餅つきなのに詰まらない。自分だってもしかしたらもう少し軽い方が良いのかなとも思う。ただ軽い杵だとつい振り回すピッチが早くなっちゃうので間の取り方が難しそう。
ちょっとよろついたところ
杵は梅の木で作ると随分前に聞いたことがある。でも検索しても梅で作るなんて話は出てこない。梅の木なんてのは木材として少ないからなのか、それとも梅でなんて作らないのかどっちだろ。たまたま1年くらい前に梅の木の大きな枝を切った。それがまだ庭に転がっている。杵の材料として使えるのか見てみたい。
電車で来た女性が「私もマイ杵欲しいな」なんて言っていた。マイ箸と違って杵はどうやって持ち歩くんだろ。担ぐのが楽かな。もしかすると職質されるかも。その前に変な人だと思われて歩くところはモーゼの十戒状態になりそう。でも歩くのは楽で良さそう。
Post #23 Moses and the Red Seaより拝借
買い物は殆どクレジットカードだけど一部の店では現金だから釣り銭が溜まる。溜まった小銭は硬貨を扱えるATMがある郵便局で貯金。出かけた途中に大きな郵便局と小さな郵便局があるけどちと遠回りして大きな郵便局に行った。そしたら…
いっそ使えないようにしておいてくれ
この日持ってた硬貨は何時もより多くウン10枚もあった。数回やったけど埒があかないし後ろに誰か来たら気が引ける。窓口業務やってたので行ったら「もう終わりました」ってたった5分過ぎただけだった。仕方ないので小さな郵便局に寄った。そしたらこんな脅しは無く残り全て投入して終了。まさか小さな局のATMの方が良い機械を使ってるとは思わなかった。
ドイツ人は毎日ジャガイモを食べてるというのは本当らしい。日本だと同じ物を2回出しただけでも「また××かよ」と言われるが、日本に住んでるドイツ人は毎日違うのを食べるのが疲れるらしい。俺も少し分かるけど食べるのは疲れない。メニューを考えるのが疲れる。
沢山貰ったジャガイモを消費しきれないとどうなるか。スーパーに売ってるジャガイモと違って芽が出まくるのだ。そして芋は段々柔らかくなる。でも調理してしまえば違いは分からない。
箱に入れてあったジャガイモの7割くらい芽を摘んだ。残りが5月まで元気なら畑に植えちゃうかなと思って残した。芽を摘むのに飽きたってのもある。そんな事より大量のジャガイモを食べなくては。
摘んだ芽