先月、写真を添付した履歴書と人権擁護委員としての抱負みたいなものも書いて提出したんです。
これで、来年4月の新年度から「人権擁護委員」としての活動がスタートするのですが、その前に「法務大臣より委嘱状」が与えられるとのこと・・・。
結構仰々しい手続きがいるんですね(苦笑)。
私は20年以上前から「国際交流活動」をライフワークとして来ました。
「県の国際交流協会にホームステイ受け入れ家庭として登録」
「民間の交際交流団体を立ち上げ、町民と外国人留学生・研修生との交流の場つくり」
「国際交流ラウンジのボランティア管理者」
「外国人への日本語指導ボランティア」
「国際理解教育コーディネーター」
こんな様々なボランティアを通じて痛切に感じたことは・・・、
「肌の色や髪の毛の色、目の色に違いによる差別」
「英語圏以外の外国人への差別」
「文化や週間の違いを認めない心」
こんな「偏見」とも言える考えや行動に心を痛めることがしばしばでした。
そんな「差別」や「偏見」をなくすための活動をしていくことで私の人権擁護委員としての役割の一部でも果たせれば・・・と思っています。
わたしたちは、皆「地球人」~~というのが私の考え方です。
どこに住んでいようと、どんな言葉を話そうと、「地球人」という共通の人間です!
悲しいかな、まだまだ外国人に対しての「偏見」とも呼べる考え方の方が多くいます。
そんな人たちが一人づつでも少なくなっていって、世界中の人たちが「皆友達」「皆家族」の気持ち
を持ってくれる日が一日も早く来て欲しい~~と願っています!
そうそう・・・役所の係りの方に聞くのを忘れましたが~~、
「議会では満場一致で承認されたのでしょうか?」~~~きゃははは