朝から、強い雨が降ったり止んだりの日~~。
雨が止み、「雨雲の動き」をチェックしたら、「52分後に降り出す」という予報(笑)。
ではでは~~その間にスーパーへ行ってこようと考えました。
「たまご」と「Jazzりんご」だけの買い物でしたから、散歩がてら歩きで~~。
そしたら夫が「僕も、散歩がてらいっしょに行く」と言うのです(苦笑)。
私は、一応「晴雨兼用の傘」を持って出かけました~~。

スーパーで、「カットされたスイカ」が並んでいるのを見た夫は、「リンゴよりスイカを買おう」と言い出しました。
赤く熟した美味しそうな色のスイカでしたので「カットのスイカでいい?」と、聞いたら~~、
「そんな小さいのはダメ、丸ごと一個買う」と言うのです!
「でも・・・今日は車ではないし・・・重いのに・・・持っていける?」と、心配する私に「僕が責任を持つよ!」と、いうので~~~(笑)。
丸ごと一個、買いました~~♪

神奈川県では「三浦のスイカ」は有名なんですが、その上~~「ステビア農法」とあっては、美味しいに違いありません~~♪
【ステビアは、パラグアイをはじめとする南米原産のキク科の植物で、抗酸化作用や殺菌力・免疫活性化作用があり、「免疫草」ともいわれているようです~~。
合成甘味料に代わる天然甘味料として、1970年代から北海道や九州で栽培が始められたらしいのですが、九州かどこかのみかん農家さんが、このステビアの葉を刈り取って(ハーブティーとして有名です)、その後の茎をたい肥としてミカンの木の根元に置いたところ、その木のミカンだけが、一味違う美味しさだったということから~、
そのステビアのエキスを農作物や土壌に活用する農法が「ステビア農法」と呼ばれています。】
合成甘味料に代わる天然甘味料として、1970年代から北海道や九州で栽培が始められたらしいのですが、九州かどこかのみかん農家さんが、このステビアの葉を刈り取って(ハーブティーとして有名です)、その後の茎をたい肥としてミカンの木の根元に置いたところ、その木のミカンだけが、一味違う美味しさだったということから~、
そのステビアのエキスを農作物や土壌に活用する農法が「ステビア農法」と呼ばれています。】
このステビア農法で栽培された「梨」「みかん」などは、以前に食べて「美味しい~~♪」と思っていたので、今回のスイカも期待して~~即購入~~(笑)
4.6㎏のスイカ~~~、
これを持って、スーパーから我が家へは「坂道」や「階段」を上がります!


「自分で買いたいと言ったんだから責任は持つ」と、頑張ってた夫~~きゃはははは
家まで、あと5mくらいのところで、ポツポツと雨が・・・!
今日の雨は降りだすと「ザァッ~!」となる雨!
あわてて家に駆けこみ~~セーフ~~~きゃはははは
早速、スイカを割ってみました~~。

真っ赤に熟していて、種も黒い!
冷やす前に、ちょっと食べてみました(笑)。
↓左の部分がナイフですくった後~~きゃははは

甘い~~~~♪
ラップをかけて、冷蔵庫で冷やして~~~おやつに頂きました~~♪