「町の保健室」のボランティアの日~~。
毎月第二金曜日の午後は「オレンジ カフェ」の日です。
(認知症を正しく知るための話、認知症の方や介護をしている方、地域の方たちへの情報提供や相談など、誰でも参加できます)

今日は、町民の方、介護施設の経営者、保健師さん、リハビリの先生、管理栄養士さん等々で11名が集まりました。
最初にリハビリの先生から「軽く体を動かして、温めましょう」という指導で、簡単な体操~。

その後は、初の「人生会議」~~♪
ほとんどの方が「人生会議ってなに?」「初めて聞いたわ」でした(苦笑)
ここ数年「厚生労働省」が、力を入れて普及・啓発に取り組んでいるものです。
参考までに、厚労省のHPの説明をコピペします。
「人生会議」とは、アドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。
アドバンス・ケア・プランニングとは、あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、また、あなたの信頼する人たちと話し合うことを言います。
アドバンス・ケア・プランニングとは、あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、また、あなたの信頼する人たちと話し合うことを言います。
ということですが、なかなか難しそうで理解しにくいので、「カード」を使っての人生会議を行いました。

私は、保健室のボランティアですので、皆さんに暖かいお茶を入れたり、お菓子を配ったりという仕事をしていたのですが・・・ちょっと面白そうなので、いっしょに参加させて頂きました(笑)。
高齢の方とか病気の進行状況とかで、自分のことをきちんと振り返り、これからを決めたい・・・みたいな時に行うようです。
今日は、たくさんのお話をしながら楽しい時間を持つことが目的ですので、その辺の設定は難しく考えずに進行しました。

手元に配られた「5枚のカード」に書かれていることを見て、自分には「いらないカード」だと思ったら、真ん中に置かれた6枚のカードの中から「必要」と思うものに交換します。
(例えば、手元に「心配ごとを相談する人がいない」というカードがあると不安を感じてしまう人は、中央に「親友が近くにいる」と書かれたカードがあれば、それと交換することで安堵感を持つことができます)
どうして、そのカードを交換したかという気持ちを、それぞれが話す~~というゲームみたいなものです。
もちろん、手元のカードの内容で満足なので、交換したくない場合はパスもできます。
中央に置くカードを何度か交換していくうちに、参加者がパスが多くなってきたら、最後に手元にあるカードの言葉を「一覧表」に書きます。

それが、「あなたが大切に思うこと」「重要だと思うこと」「やりたいと思うこと」になるんです~~♪
すごく楽しくて、面白くて~~皆さんたくさんのことをお話して下さいました。
「人生会議」~~難しく考えることなく、気楽にしてみること~~大事だと思いました。