love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

商工まつり~~♪

2006-10-22 | インポート
町の商工会主催のおまつりが、毎年この時期に開かれているのですが、私はここで「りんご」を買うことを楽しみにしているんです~(笑)。

どんな「りんご」かというと・・・、
私の町と「姉妹都市友好」を結んでいる、長野県のA市の人たちが、この日のために、長い道中を運んできてくださる「りんご」です。
「ふじ」と「黄淋」の二種類をミックスして一袋(4kg)・千円で販売されます。
数にすると13~4個かしら?

とにかく、このイベントの「目玉?」になっているくらい大人気で、開始40分後には「売り切れ」になるくらいです。
今日は開始20分くらいに会場に到着し、見たら長蛇の列!
「無理かしら?」ってあきらめていたのですが、何とか間に合いました~~♪
私の後ろ5人くらいで「すみません・売り切れました」の声が・・・ホッ~~。

(このA市へは、青少年育成連絡会会長という立場で、子ども達といっしょに何度もおじゃまし、知人も多くいます。
澄んだ冷たい水の梓川・星のきれいな夜空・おいしいトマトにお米・・・
思い出がたくさんある場所です。)

リンゴの列に並んでいるとき、お隣の「漁協」のテントで立派な「イナダ」が売られているのが目に入りました!
「後で買って行こう~~」と決めて、リンゴを買った後寄ったら「売り切れ」でした・・・トホホ

でも「アジ」「カマス」が安かったので買いました。
「カマス」は塩焼きに、「アジ」は郷土料理の「たたき」にします~~♪

その他、「農協」さんの野菜コーナー、「各商店組合」さんの、様々な品物が市価より2~3割安く売られていました。

お天気も良かったせいか、人もたくさん!

「海上保安庁」の「巡視艇」や「石材運搬船」に体験乗船できたり、民謡やフラダンスが広場で行われていたり、「囃子保存会」による太鼓の披露があったりと、それぞれのコーナーで、皆さん楽しそうに思い思いの時間を過ごしていました。

私と主人と、ブラブラとお店をのぞいていたら「仲がいいなぁ~~」って、知人から声がかかりました~~~♪きゃははは~~。

某大学の研究室の教授、学生の皆さんも私の町の「新しい町づくり」のために研究・協力をしてくださっていますので、「cafe」を出して頑張ってくれていました。

住民投票で、平成の大合併をせずに今のままの町で頑張りたいと決めた小さな町です。
どんな方向に進むのか・・・「商工会青年部の方々」や「若い力」に期待をしたいと思います。

地域ふれあい活動~~

2006-10-21 | 日記・エッセイ・コラム

隣町の小学校で行われた「地域ふれあい活動」の様子です。

地域の人たちから「伝統文化」「伝統の技」を学び、生活を豊かにしましょう~という授業です。

2006_1021syogakko0004

←凧作り~~~

「彦一凧」という名前で、六角形の凧に、丸い尾翼がついているものです。

千葉県の○○彦一さんという方が考案されたことから、この名前がついているのですが、なぜ、それがこの地域に伝承されているかは・・・不明。

2006_1021syogakko0007 2006_1021syogakko0006

→「コマ作り」

子ども達の作ったのは、手のひらに乗っている形です。

色は、自分たちでつけていました。きれいですね。

その他、コマ職人の方が、いろいろな形のコマを持って来て見せてくださいました。

2006_1021syogakko0015 2006_1021syogakko0016←「お手玉作り」

これ「ネコちゃんお手玉」です~~♪

可愛い~~~♪

男の子もたくさん参加して、一生懸命に「針」を運んでいました。上手なものです~~。

「生け花教室」「料理教室」「リース作り」「折り紙遊び」と、まだまだ、楽しそうなクラスがあって、子ども達が目を輝かせていました~~♪

ご協力された皆様方、お疲れさまでした。


地域ふれあい活動~~

2006-10-21 | インポート
時々、お手伝いをさせて頂いている、隣町の小学校から「地域ふれあい活動が行われるので、お時間があったらお出かけください」とご案内を頂きましたので行ってきました。

この地域に住む人たちから「伝統」「文化」「技」を学びながら、多くの人たちとふれあい楽しい時間をすごしましょう。
ということで、毎年様々な「事柄」について学んでいるのです。

今年は・・・
「お手玉作り」「彦一凧作り」「生け花教室」「料理教室」「リース作り」「折り紙遊び」「竹トンボ&コマ作り」の七つのクラスに分かれての授業でした。
事前に、自分の体験してみたいクラスを選んで申し込みをするとのこと。

子ども達の活き活きとした目、仕草・・・普段の時間とは違った活気がありました。
それはそうですよね。机に向かって勉強するよりず~~っと楽しいんですものね(笑)

学年が上のお兄さん、お姉さんたちが、下の子の面倒もみながら、というのもいいものです。

お料理、お手だま作り、生け花・・・男の子の参加が多いことにビックリ!
ここ10年ほどの「男女共同参画」の取り組み成果がしっかり出ていました(笑)。

今週は「学校公開日」ということもあり、たくさんの保護者が学校へ足を運んでいらっしゃいました。学校中が明るく楽しそうな雰囲気、いいですねぇ~~。

実は・・・
昨日20日は、私の受け持つ「国際理解授業」の日でもあったのですが・・・
いっしょに学校へ行くことになっていた、ポーランド人の知人が、急遽ポーランドへ帰ったため、延期にさせていただきました。
彼女のお母様が16日に急に亡くなられたとの連絡があったためです。

取り乱す彼女の電話では詳しいことは聞けませんでしたが・・・
落ち着いたら、再び日本へ戻ってこられると思いますので、彼女の様子によって、改めてまた時間の調整をお願いすることになっています。

いろいろ準備をしたりして、楽しみにして下さっていた、子ども達に申し訳がなかったのですが・・・
事情が事情ですので、学校も快く応じて振り替え授業をしてくださいましたので、ほっとしました。

もちろん、子ども達には「中止の理由とお詫びのお手紙」を書いて、届けた私です。
次の機会を楽しみにさせて頂きますと・・・。

それ、私で~~す~~~♪

2006-10-20 | インポート
10月5日・6日の日記で「安倍内閣メールマガジン」のことを書きました。
その時「ホワイエの誓い」という、各大臣のコーナーがあるんですが「このホワイエとは、何だと思いますか・・?」とも書いたんですが・・・

「答え」が出ました!(笑)。

第2号メールマガジンが届いて、その中で「答え」が明かされていましたので、ここに書いておきます。
   ↓

 「ホワイエ」とは、フランス語でロビーを意味します。官邸では2階の南
側、中庭と南庭を臨む開放的な空間をホワイエと呼び、絵画や彫刻が飾られ、
ベンチがところどころに置かれています。

 ホワイエは閣僚にとって特別な場所です。組閣当日に撮影する閣僚の集合
写真をご覧になったことがあると思います。そのとき閣僚が勢揃いする空間
がホワイエです。

 閣僚として集合写真におさまる、そのとき閣僚は自分に与えられた責任の
重さを感じ、この国をよりよい国にするために心中に期するものがあるはず
です。そのときの初心、誓いを直接皆さんにお伝えしたいと思い、大臣から
のメッセージを「ホワイエの誓い」と名付けました。


これが「ホワイエの誓い」の由来だそうです・・・なぁんだぁ~~~(笑)。

が、この後の文章を読んで「わぁ~~、ビックリ~~~」

    ↓

 皆さんからは、「ホワイエ」を文字って「「ホ」本気で、「ワ」私たちが、
「イ」一生懸命考えて、「エ」選んだ議員の方々」という楽しいアイディア
も寄せられ、編集会議でも大いに盛り上がりました。今後とも皆さんとの意
見交換を通じて、より良いメルマガを作っていきたいと思います。


わ~~い、これ私が送ったメールです~~~(笑)
何か、楽しそうなタイトルだったので、「こんな風に、次を読みたい・・・と期待を持たせてくれるメルマガであることも必要だと思います」とメールを送ったんです。~~きゃははは

「こんにちは 安倍晋三です」
のメルマガ・・・大いに期待してま~す。




石垣山・一夜城

2006-10-19 | 日記・エッセイ・コラム

400年以上前、豊臣秀吉が小田原攻めの時に、本営としたお城は、今の小田原市・早川にある「笠懸山=かさがけやま」に造られました。

関東で初めての「総石垣の城」だったことから、以後この山は「石垣山」と呼ばれています。

そして、その城は「一夜城」と呼ばれました。

秀吉は築城にあたり、山頂の林の中に「塀」「櫓」の骨組みを作り、その周囲を白紙で囲って白壁のように見せかけていたのです。

城ができあったとき、周囲の樹木を伐採したら、突然現れた「石の城」・・・小田原の将兵はビックリ、腰を抜かさんばかりで「一夜にして城ができた!」と思ったとか・・・それゆえ「石垣山一夜城」とか「太閤一夜城」とか言われることになりました。

その一夜城跡へピクニックに行ってきました~~♪

2006_1019idhiyajo0006 2006_1019idhiyajo0004 石垣山というだけあって、こんな石垣の間の農道を登っていきま2006_1019idhiyajo0007す(笑)。

左右は「みかん畑」で、大きな実が黄色く色づいてきていました~~♪

40分ほど歩いて到着した場所は「きらめきガーデン」と名前がついた「コスモス畑」でした~~♪ (春には2006_1019idhiyajo0053ポピー畑になります。)

2006_1019idhiyajo0012 21日(土)には「コスモス摘み体験」が無料でできるそうですから、大混雑するでしょう。その前の静かな秋の一日を楽しむことができて、良かった~。

ピンク・白・黄色・・・一面のコスモスが秋の青空に映えてとっても可愛い~~。コスモスの中で、たくさん写真も写しました。

2006_1019idhiyajo0042

大きな石垣の石も残っていました。→

自然の石を加工せずに積む「野面積み」の方法はとられていたとか。


お弁当~~お弁当~~おいしいなぁ~~♪

2006-10-19 | インポート
今から400年前・・・・、
太陽が水平線から顔を出し、相模の海の水面がキラキタと輝きだしたころ・・・、

「あらぁっ~~!」
「な・なんだ~これは!」
「おったまげたもんだ~~!」
「おらぁ、夢見てるんだろか・・・」

大勢の村人が「笠懸山=かさがけやま」を見上げながら大騒ぎをしていました。
(私の想像です~~~笑)

そこには~~~、
昨日まではなかった、立派な天守閣を持った「城」が一夜にして出来上がっていたのです!

時の「豊臣秀吉」が「小田原攻め」のために築いた総石垣の城です。
(後に「石垣山一夜城と呼ばれるようになったのは、このためです)。

築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを作り、周りに白紙をはって白壁のように見せかけていたのだそうです。
周囲の樹木を伐採したら、城が出現した・・・それを見た小田原城の将兵が「一夜のうちに城が出来上がった」と思ったという話から「太閤一夜城」とも呼ばれます。
実際には、延べ4万人が動員され、約80日間かかったそうです。

この歴史ある公園へハイキングに行ってきました~~♪

真っ青な秋の空に乾いた空気、風もなく気持のいい日でしたから、「外でランチをするのも楽しそう~~」と、妹を誘ったら、即「行こう~~!」(笑)。

電車で二駅、そこの駅から徒歩40分ほどで着きます。
一応山ですから(苦笑)、道は急坂です。
左右は「みかん畑」・・・きれいに色づき始めていました。
みかんの手入れをしているおじさんが「歩くのなら、あっちの車の通る広い道が楽だよ」って、教えてくださいました。
「あちらの道のが近いんですか?」
「近くはないけど急坂でないだけいいよ」
と・・・。

でも運動だからガンバロウ~~って、二人でおしゃべりをしながら農道を歩きました(笑)。車も来ないし、おみかんはきれいだし、途中で農家の方が作った「ハロウィーンかぼちゃ」とは出会うし~(笑)で、「あらっ、もう着いたの?」と思うほど早く感じました。

そこは「きらめきガーデン」と名前がついた「コスモス畑」になっていました~~♪
(ちなみに春はポピーです)。
明後日の土曜日に「コスモスの摘み取り体験」が出来ると聞いていましたので、お花がなくなってしまう前に一度見たい~~と思っていたのも、一夜城跡を訊ねた理由の一つです。

ピンク・白・黄色・・・咲き乱れるコスモスの中をしばし散策し、その後、城跡へ向かいました。

本丸跡、二の丸跡、井戸跡・・・さほど大きくはありませんが、戦国時代を想像する史跡として残されています。
芝生広場として、整備されている二の丸は、遠足の子ども達や、中年の女性のグループ、ご夫婦連れ・・皆さんが木陰でお弁当を広げていらっしゃいました。

もちろん私も~~~(笑)。
妹とふたりでレジャーシートを敷き、「野外ランチ」を楽しみました~~♪
「紫蘇の実入りおにぎり・焼きタラコおにぎり」
「ほたてシュウマイ・海老のフリッター・ポテトサラダ・四方竹とはす・豚肉の煮物」
「デザートは柿」
私が昨日の残り物を詰めていっただけのランチですが(笑)、外で食べると「おいしい~~♪」

子ども達が小さい頃は、公園とか海岸とかへ、簡単なランチを持ってよく行きました。
普段あまり食べない子が、外だとたくさん食べる・・・雰囲気が変わるのがいいんでしょうね。

大人だってそうですね~~。
しゃれたレストランでのお食事ばかりでなく、こんな「素朴なランチ」もいいものです。
「お弁当~~お弁当~~おいしいな~~♪」
なんか、こんな歌ありましたよね~~。




今度はトルコで・・・

2006-10-18 | インポート
昨日のローマの地下鉄事故↓に続き、今朝「トルコで日本人観光客の乗ったバスが横転」のニュースを知りました。

場所は「コンヤ」・・・グリーンの塔が印象的なメブラーナ廟のある聖地で、世界各国から信徒の方々が多く訪れている場所です。
真っ白な円形になるスカートを翻して踊る踊りはとてもユニークで有名。
最近は日本人の観光客で賑わっているようです。
私が、コンヤを訪れたのは11ヵ月前・・・

トルコは、美味しい料理と東西文化の融合した不思議な国で、とても印象に残っています。
何より「親日家」の方が多くて嬉しい国でした。

トルコにあるたくさんの世界遺産や遺跡をめぐる旅は、バスを利用することが多いのですが・・・
私が乗ったバスの運転手さんはモハメドさん・・・コロコロ太っていて無口でしたが、いつも優しい笑顔を向けてくれました。
いっしょに写した写真が三枚あります。
今、それを見ながら彼のことを思い出しています・・・

今回の運転手さんは、絶対彼であるはずはないと信じていますが・・・
昨日は天候も悪かったようですが、あちらの運転手さんたち、苛酷な労働条件で働いているように見えましたので、疲れとかがあったのでは?・・・。
モハメドさんが、元気で頑張っていらっしゃることを願っています。

こんな風に外国で、日本人が関係する事故が続くと、ただでさえ「飛行機嫌い」な主人が「ホラネ、やっぱり外国なんか行かない方がいいよ」って、言います(苦笑)。
どこにいても、何があっても「運命」と思っている私は、ちっとも恐くないのに。

それにしてもHISさんのツアー・・・安いですね!(笑)。
値段を聞いてびっくりです!

ローマ地下鉄の事故・・・

2006-10-17 | インポート
夕方のTVニュースで「ローマの地下鉄で追突事故」ということを知りました。

ビットリオ・エマヌエーレ駅・・・ローマ市街を南北に通る地下鉄Aラインの駅で、中心駅テルミニ駅から一つ目です。

なつかしい名前がこんな形で目に入るとは・・・

一昨年とその前の年と、2年続けて訪れたイタリアですが、特に一昨年は、8日間ローマに滞在し、毎日地下鉄を利用していました。
お土産や日常の食料品は「市場」で買うことが好きな私・・・ビットリア・エマヌエル駅から歩いて10分ほどの市場へも行きました。

ローマの地下鉄駅への壁は「落書き」がすごかったことも思い出しました。
あの駅で事故が・・・

ちょうど通勤の時間帯だったようですから、大勢の乗客がケガをしたり、死者も出たとか・・・
このラインAを使っているローマの友人達のことが気になります。

さっきメールを入れました・・・何事もありませんように・・・。



勇気を出して・・・初体験(苦笑)。

2006-10-15 | インポート
もしかして・・・「死んだらどうする?」・・・って言いながら、私と主人は「四方竹」を「食する」ことに挑戦しました!

何気なく「秋の味覚」として「四方竹」のことを放映しているTV番組を観たのが昨晩です。
「これって、家の畑にたくさんあるわね」「本当に食べられるんだろうか」「子どもの頃からあるけど、一度も食べたことないぞ」「明日、畑に行って採ってこよう~~」となりました(笑)。

ネットで調べてみましたら、10月~11月に筍として芽をだすので、春の筍と同じように食べればいいことが分かりました。
「四角い」竹なので「四方竹」と呼ぶのだそうです。

我が家ではこの竹を「角竹」と呼んでいて、野菜や植物の添え木や、猫避けネットの支柱にしたりして使っています。
四角いのでめずらしいとは思っていましたが、食べられるとは、知りませんでした!

生のままですとすぐに痛むので、流通はしなかったようですが、皮ごと茹でることで、多少の保存がきくようになり、今では「秋の貴重な味覚」として、市場に出ているとか・・・
確か高知県が原産?

さっき、畑から採ってきました~~。
春の筍は「堀る」、でもこれは「ポキツ」と折って採る・・簡単です~~♪

茹でてあくを抜きましたので、今ちょこっと「サラダ」で食べて見ました・・・
「ほろ苦さ」が絶妙!(笑)

もう2時間ほど過ぎましたが、別に異常なしです(爆笑)。
大丈夫のようですから、これから「天ぷら」を作りま~~す~~♪

これからも日記は書き続けられることでしょう~~きゃははは。
(四方竹の写真はBlog=loveでUPしました)

農業日記~~22

2006-10-15 | 日記・エッセイ・コラム

3時間ほど「農作業」をしてきました(苦笑)。

2006_1015hatake0012野菜の「キュウリやナスや青シソ」を植えてあった場所は、前回「クワ」を入れて耕しておきましたので、今日「小松菜」「二十日大根」の種を蒔いてみました。

(昨年の種が残っていたので・・・苦笑・・・これってまだ生きているのかしら? 芽が出なくてもあきらめます・・・)

↑一生懸命働いているのは主人です~~。

「聖護院大根」「赤大根」は、双葉が終わり本葉が3~4枚になってきました。そろそろ「間引き」をする方がいいのかしら?

なにしろ素人ですので・・・本やネットで調べながらのさぎょうです(苦笑)。2006_1015hatake0002

先週、知人から「カリフラワー」の苗を6本頂きましたが、2本は元気がありません。

もしかして「ブロッコリー」??・・・どちらか聞いたんですが忘れました(爆笑)。実がなったら分かるからいいんです~~~。←(いい加減な私)。

2006_1015hatake0007

←キャベツの葉・・・かわいそうに虫に食べれて葉脈だけに・・・

でもでも、真ん中に「丸まった」ものが残っています!

これって、キャベツですよねぇ~~♪

なんか感動しました! 虫に食べられないで大きくなるといいのですが・・・無農薬ですから、無理でしょうね。

→もう一つ、感動したもの~~~、

「パプリカ」が、ようやく黄色になってきました~~♪2006_1015hatake0004

赤・黄色の2本を植えておいたのですが、強風で折れたり、根腐れになったりで、結局「6個」ほどの実をつけた枝だが残っただけですが、いつまでも黄色にならないので、あきらめていました・・・植えたのは5月の連休です!

すごいものですねぇ~~~♪ 頑張っている姿にしばし見とれました。

2006_1015hatake0018 2006_1015hatake0019

←「四方竹」です~~~♪

昨日TVで「秋の味覚」として紹介されていました。

「えぇっ~~、これ食べられるんだ!」「畑にたくさんあるわ~~」・・・と、ビックリ!

早速ネットで調べたら・・・10月~11月に芽を出すのですが、生のままだと痛み易く流通が不可能だったそうです。

ですから、原産地と言われる高知県の方で「郷土食」として食べられていたのみでしたが、「茹でる」ことで、多少の保存が可能になり、今では市場に出回るようになったとか。

2006_1015hatake0023 主人の小さい頃から庭にあった「四方竹」だそうですが、主人も食べたことはなかったそうです。

春の筍と違って、掘って取るのではなく、上に伸びた部分を「ポキッ」と折りますので、収穫は簡単~~。

切り口は、こんな風に「四角」です。

我が家は、この竹を切って「野菜の添え木」や「猫避けネットの支柱」に使っていました・・・(笑)。  ↑上の主人が働いている写真で、青いネットの後ろに見えるのが「四方竹の林」です。うっそうとしているので、この冬、主人のお友達が切って「竹炭」にしてくれることになっていたのですが・・・断ります!(笑)。

この「筍」は、皮ごと茹でて、あくを抜き、サラダ、天ぷら、煮物・・・春の筍と同じように調理すればいいとか・・・

今、ちょこっと茹でて、「かつおぶし」をかけて、「お醤油」で和えていただきましたが、ほろ苦さもあっておいしかったです~~♪

後は「天ぷら」にします~~~。主人は「本当に食べて大丈夫かなぁ・・・死なないかなぁ・・・」って、心配そうに食べましたが「おいしい!」って、言ってます(笑)。

2006_1015hatake0016 →「甘夏柑」です。

ずいぶん大きくなりました~~。来年の初夏に収穫します。

果物も野菜も、収穫できるまでに、たくさんの手をかけ、愛情をかけないといけません。そして数ヶ月~一年と長いスタンスで育てる・・・

農業って、本当に難しくて大変な仕事だと実感しています。


ハロウィーン~~②

2006-10-14 | エンターテイメント

TDLの中は、どこも「ハロウィーン」のデコレーションでとっても可愛いんです~~。

2006_1012tdl0011

2006_1012tdl0014

街灯のデコレーションは、毎イイベント事に変わります。

2006_1012tdl01692006_1012tdl00322006_1012tdl0191工夫が凝らされたこの「フラ

ッグ」を観るのも、楽しみの一つです~~。

2006_1012tdl0165 2006_1012tdl0176 ←トゥーンタウンの入り口の柱も、この通り~2006_1012tdl0166~♪

重そうに屋根を支える「かぼちゃ」です(笑)

→テントもハリウィーン色~~。2006_1012tdl0179

トロリーバスだって、しっかりハロウィーン仕様です~~。

2006_1012tdl0374

←夜のフォトロケーションは、こんな感じになります。

2006_1012tdl0380ボチャ・・・ちょっと恐い・・・。


よ~~~い ドン!

2006-10-14 | インポート
町内の小学校の運動会を観に行ってきました。
同級生も何人か見かけましたが・・・皆さん「お孫さん」の応援です(苦笑)。
(私・・・学校評議員ですので、一応来賓ということです)。

校庭いっぱいに敷かれた「レジャーシート」の上には「キャンプ?」「ピクニック?」と思われるような「折りたたみ式テーブル」や「クラーボックス」も置かれていて、皆さんそれぞれ家族で楽しんでいらっしゃいました。

最近の傾向は・・・
ビデオやデジカメを持ったパパやママが、競技中の我が子を撮ろうと、運動場を駆け回っていることです(笑)。
中に入りすぎて注意をされる方もチラチラ・・・親心でしょうが・・・他の方の迷惑も考えましょう。

高学年の子ども達が下の学年の小さな子ども達の面倒をみている姿はほほえましい~~。
毎日の学校生活の中で「仲良し班」といって、1~6年までの立て割りグループでの活動がありますので、その仲間での運動会の競技は、一段と力が入っていたみたいです。

それにしても「転ぶ子」が多い!(苦笑)

お隣の家の子、前の家の子、毎朝「行ってらっしゃ~~い」と声をかける子ども達、皆頑張っていました~~♪

ハロウィーン~~①

2006-10-14 | エンターテイメント

Hloween~~~♪のパークは「かぼちゃ」と「オバケ」がいっぱいです~~♪

色はオレンジと黒・紫・・・とっても可愛くて楽しいパーク~~♪

2006_1012tdl0004 2006_1012tdl0007 エントランスのミッキー花壇も「ハロウィーン色」に衣替えです。

オレンジ色は、元気の出る雰囲気があっていいですね。

大小のたくさんのかぼちゃも置いてあります~~♪。

2006_1012tdl0006

→エントランスとガイドツアーの皆さんです。

この時期のツアーに参加すると「特性マント」をいただけます。

「バンパイヤ?」になった気分で、魔法の世界にトップリと浸れること、間違いなし~~♪

2006_1012tdl0019 2006_1012tdl0020 2006_1012tdl0254

フォト・ロケーションは、本当に可愛い~~♪

ここに立つとシンデレラ城をバックに、ステキな写真が写せるので、大人気です。長蛇の列ができていました。

2006_1012tdl0170

→トゥーンタウンのフォト・ロケーションもキュート~~♪2006_1012tdl0173

縞の燕尾服がいいですねぇ~~。2006_1012tdl0177

トゥーンタウンは街中が「ハロウィーン」一色で、楽しい~~♪

2006_1012tdl01872006_1012tdl0024 ←私の好きな「ハロウィーン仕様」のゴミ箱です(笑)。

なんか、ゴミ捨てるのがもったいない・・・・。

2006_1012tdl0186

→「トリックorトリート」って、言って「キャンディー」をもらいましょう~~♪

私・・・二個いただきました(笑)。

2006_1012tdl0196

シンデレラ城のデコレーションです~~♪


Scream & Shout~~♪

2006-10-14 | エンターテイメント

TDLの「ハロウィーン」・・・今年のテーマは「スクリーム&シャウト!」

「金きり声で思い切り叫ぼう~~」って、ことです~~(笑)

そんなパークで「大きな声で叫んできました~~♪

昼の「ハロウィーンパレード=スクリーム&シャウト」は、三回あります。

「今日から人格が変わるくらいに大きな声で叫ぼう~~」って、言われるので(笑)、お腹の底から声を出してきました~~~きゃ~~~っ~~~♪

だって・・・「皆さんの叫び声が小さいので、本日のパレードは中止になりました」・・・って、アナウンスされてしまうんですもの・・・(爆笑)。

2006_1012tdl0204_1 2006_1012tdl0202_1

←パレードの先頭のフロートは~~~、

カラフルなマントと帽子の「ゴースト」たちです。

フロートに「WAAH BOO!」って、書かれてます~~「わ~~っって叫んで~~」ってことです。

ダンサーさんの衣裳も「きれいなオレンジ色」です。さすが「ハロウィーン」~~♪

2006_1012tdl0206 2006_1012tdl0291 2006_1012tdl0293_1 2006_1012tdl0210_1

→魔女に扮したキュートな「ミニーちゃん」の乗る黒猫のフロートです。

魔女の帽子のフロートの上には「クラリス」。

一番後ろは魔女のほうきです。クララ・カウ・・・以外に可愛いですよ~~♪(笑)

2006_1012tdl0323

2006_1012tdl0216 ←ちょっと気味の悪い、がいこつのフロートです。

乗っているのは、可愛い「スティッチ」~~~♪

やだぁ~~~もっとステキなフロートに乗ってって思った私でした(笑)。

たくさんの「がいこつダンサー」さんもいっしょ。

2006_1012tdl0324

→な・なんと~~~

チップ&デールが遊んでいるのは「墓場」です!

オバケの顔をした墓石がいっぱい並んでいます・・・・恐い・・・。

2006_1012tdl0227

←風車のある塔のフロート・・ドン・キホーテらしいです(苦笑)。

甲冑姿のグーフィーは、なんか楽しい~~♪

2006_1012tdl0233 2006_1012tdl0236 2006_1012tdl0237 2006_1012tdl0253

バンパイヤフロートは「ドナルド・デイジー」と「甥っ子のヒューイ・デューイ・ルーイ」たちです。

2006_1012tdl0083 髪をオールバックにして、バンパイヤになりきっているドナルドですが・・・なんか滑稽です(笑)。

デイジーの真っ赤なドレスはとってもおしゃれでステキなレディーでした~~♪

甥っ子達は「棺おけ」の中で遊んでいるんですよ~(笑)。

2006_1012tdl0077

→この真っ赤なフロートはブランコに乗った「クリエラ」が印象的です。

どうも地獄の遊び場らしい・・・デビルのフロートです。

間抜けな小悪党「パニックとペイン」もいますが、これ悪党に見えません~~(笑)。

クリエラの叫び声と恐い顔・・・印象に残ります!

このパレード・・・三箇所で泊まり、ゲストもいっしょに「ダンスタイム」があり、「大きな声で叫び」を競い合う時間ありで、とっても楽しいです。

ダンスも四種類!・・・覚えるの大変~~(苦笑)。

とっても楽しいハリウィーンパレード・スクリーム&シャウト」は、三回も観てしまいました(笑)。


ハロウィーンの叫び~~~!(笑)

2006-10-13 | インポート
恒例のTDLの「ハロウィーン」~~~、

かぼちゃとオバケとミッキー・ミニーとその仲間たちと、ゲスト皆さんといっしょに「思いっきり叫んで~~♪」楽しんできました~(笑)。

ランドの入り口は、今年も「大小のかぼちゃ」が、ずら~~っと並んで、ミッキーの顔を描いているお花もオレンジが主で「ハロウィーン色」でした。

三連休の連日「入園制限」はいた仕方ないけど、平日の火曜日(10日)も「制限」だったと聞きましたので、「混雑」は覚悟でインした昨日でした。
制限はかかっていなかったようですが、とにすごい人・人・人でした!(笑)

目立ったのは、修学旅行や秋の社会見学、の中高校生です!
ショップは彼らに占領されている状態で、私は恐れをなして近づけませんでした(苦笑)・・ですから、お土産は一つも買わず~~(涙)。

それに、なぜか「小さな子ども連れの家族やママグループ」が多いのも目立ちました。
そのお子さんたち・・・かなり「仮装」してました(笑)。
これも「ハロウィーン」ならではの風景です~~。
(大人は「29日・31日」の二日間だけOKですが、小学生以下のお子さんは、毎日OKですから)

そんなキュートなお子様達を見て楽しませていただくのも、ハロウィーンのパークならではです~~♪

昼の「ハロウィーン・パレード」は「スクリーム&シャウト」~~♪
一日三回あるのですが・・私「三回、観ました!」=笑

だって、すごっく楽しんですよ~~♪
パレードの始る前にも、最中にも大きな声で、「きゃぁっ~~~♪」とか「うぉ~~っ~♪」「ギャッ~~♪」「ワ~~ッ~♪」「えぇっ~~♪」とか、言葉にならない声で、思いっきり叫ぶんです~~(笑)。

「本日のハロウィーンパレードは、皆様の声が小さいので、中止になりました」・・・って、放送されるので、ゲストの皆は必死で~~~す(爆笑)。

お腹の底から声を出す・・・これって、以外に気持のいいものですねぇ~~♪

それと「ダンス」~~~これまた、楽しい四種類です!
「バンパイアダンス」「がいこつダンス」「小悪魔ダンス」「海賊ダンス」
一度の練習では覚えられませんでした(苦笑)。
「えぇぃっ~~~、ままよ」と、本番はダンサーさんの真似をして濁しました=きゃはははっ~。


夜の「ハロウィーンナイト」はキャッスル前ステージでのパーティー「クーキースプーキー」ですが、これを鑑賞するためのエリアの席は「抽選」です・・・私は抽選に弱い・・・昨日も、「ハズレ!」・・・涙

パーティー終了後、ミッキーやミニーちゃんたちが、灯りのついたフロートでプラザ周辺をパレードしてくれますので、仕方ないのでそちらを観ました。
でも・・あっという間・・・。

たくさんのかぼちゃやオバケでデコレーションされたパークは、オレンジと紫と黒の「ハロウィーンカラー」~~本当に楽しくて可愛いイベントです~~♪
(スクリーム&シャウトのパレードの様子はBlog=loveで、UPします)