love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

四人の天使たち~~♪

2011-12-18 | 日記・エッセイ・コラム
すぐ下の妹のところの姪と、一番下の妹のところの甥が、それぞれの子ども達を連れて遊びに来てくれました~~♪Dsc02968 Dsc02966

甥の子ども達は「4歳になったばかりのM君」と、「一歳になったばかりのHちゃん」~~♪
お兄ちゃんのM君は、妹のHちゃんを「守って」あげる、頼もしい男の子~~♪
Dsc02979 Dsc02969
姪のところは、「もうすぐ三歳になるKちゃん」と、「一歳五ヶ月になるCちゃん」です~~♪
Kちゃんは、こまごまと妹の面倒をみるお姉ちゃんですが、まだ時々甘えん坊になります(笑)
おしゃべりとダンスがとっても上手なんですよ~~♪
Dsc02971
→「はとこ同士」の二人が持つのはクリスマスプレゼントの「サンタ長靴」~~♪
中味は「お菓子」です(笑)。
早速出して、二人で分け合いながら食べていました~~♪Dsc02976
なんて微笑ましい~~可愛い~~♪
こんな姿を見ると、胸キュンになります・・・(苦笑)。
Dsc02974
そして、小さな「はとこ同士」~~♪
食欲旺盛の二人ですから、お兄ちゃんお姉ちゃんの二人にところに向かって行こうと考えているに違いありません~~きゃははは
Dsc02966_2 Dsc02982 満面の笑みのCちゃん~~と、ちょっとおすまい顔のHちゃん~~♪
女の子でも、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるので、二人とも「しっかりもの」です~~。
こんな可愛い天使たちに囲まれての時間は、とっても幸せ~~♪
いつもステキな時間を持たせてくれる甥のSと姪のTに感謝~~~♪ ありがとう~~♪

四人の天使に囲まれて~~♪

2011-12-18 | インポート
今日は、とっても幸せで楽しい時間を過ごしました~~♪

従兄妹同士になる「甥と姪」が、それぞれの子ども達を連れて遊びに来てくれました。
「はとこ同士」になるのは、
甥のところの、「4歳になったばかりのM君」と「二週間前に一歳になったばかりのHちゃん」、
姪のところの、「もうすぐ三歳になるKちゃん」と「一歳五ヶ月になるCちゃん」~~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

↑「クリスマスプレゼントのサンタ長靴」を持つ二人は、M君とKちゃんです~~♪

四人が「食べたり、飲んだり、チョロチョロ動きまわったり、おしゃべりしたり~~」と、そのめまぐるしいこと!(笑)。

この天使たちには、絶対に「オバサン」とか「おばあちゃん」とか呼ばせない私。
「hamiちゃん」と呼ばせています~~~♪

可愛い笑顔と可愛い声で「hamiちゃん~~」と呼ばれると、もうメロメロになる私~~きゃははは
思わずギュッとハグしてしまいます~~♪

子どもの笑顔やしぐさって、可愛くて癒されますね~~♪
いつまでも、いっしょにいたい~と思ってしまう・・・。

我が家の愚息たちは「結婚しない宣言」をしていますので、私は本当の孫を持つことはあきらめていますが(苦笑)、こうして甥や姪が可愛い天使たちを連れて遊びに来てくれるので、とても幸せに思っています。
本当にありがとう~~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

↑小さい「はとこ」たちは、「HちゃんとCちゃん」~~♪
お兄ちゃんやお姉ちゃんの真似をして、いっしょにチョコチョコ動き回ります。
そして、二人とも、お兄ちゃんやお姉ちゃんより「食欲旺盛」~~きゃははは

大成功~~♪

2011-12-17 | 食・レシピ
昨年、家庭菜園に数株の「サトイモ」を植えつけた主人。2011_0715015
素人なのに結構おいしくできました。 それに味をしめてか~~、今年は30株も植え付けました!(笑)。Dsc00161 

露がDsc00993コロコロとサトイモの葉の上で輝いています~~♪→
Dsc01942くさん~~♪
←その後、11月13日に甥のところのM君が「収穫のお手伝い」~~きゃはははDsc01944_3 
→この日は、11株を掘りました。すごい量!
Dsc02693 そして、10月27日に、再び収穫~~♪
この日は7株ほど掘ったら、またまたすごい~~~♪
ここまでに「妹」「本家」「友人三人」「甥」に差し上げて食べて頂きましたら、皆さんが「おいしい~~♪」「立派~~♪」「売り物になるわよ~♪」と、おしゃって下さるものですから、主人は有頂天~~~きゃははは
またまた、昨日も収穫~~♪
Dsc02954_2
なんだかスーパーで売っているのより大きい気がします(笑)。
そのまま残しておくと、寒くなってきたので「霜」 が降りてダメになるかDsc02952もしれないということで、掘り出して「埋めなおし」ビニールで覆って保護しました。
これで、お正月のお雑煮、お節用は確保できました~~♪
「ホクホク、ねっとり」していて、本当においしくて、最高の出来の「我が家のサトイモ」でした~~♪


暮の忙しい時なのに・・・

2011-12-17 | インポート
こんな時、誰に文句をいえばいいの?(苦笑)

数日前、一本の電話がありました。
「こちらは尾道のかまぼこやですが・・・、広島のTさんからご依頼を受けた商品をお送りしたいのですが、ご在宅の日の確認です」と・・。

「ご丁寧に有り難うございます」と私。

「17日はいらっしゃいますか?」と聞かれましたので「はい、在宅するようにしますが、時間の指定はできますか?」と聞きましたら「大丈夫ですよ」と言われましたので「では午前中指定でお願いします」と、答えました。

その後、住所の確認とかされましたので、「よろしく~」と電話を切りました。

そして、その17日の今日・・・、
午前中に出かけたい用事もあったのですが、後回しにして「宅配」を待ちながら「年賀状の作成」をしていました。

午前11時になり「遅いなぁ・・・でも、まだ午前中だし・・・苦笑」
で・・・・、正午になっても宅配は届かず!

主人は、午後1時過ぎに用事があって出かけましたので、私1人・・・もし宅配屋さんが見えたら申し訳ないし・・・と、ウォーキングにも出かけられず・・・トホホ

結局、今現在(午後7時半)、届かず!
これって何なんでしょう!

普段、宅配も郵便も留守の時は「不在票」を入れてくださいますので、再度の配達をお願いしていますが、ご丁寧にお電話で在宅を確認されたのでは、「待つ」のが当たり前ですよね?

かまぼこ屋さんが日付を間違えた?
宅配業者が忙しくて遅れている?

暮の忙しい時に、なんだか無駄に時間を過ごしてしまった気がします・・・あっ~~年賀状が出来上がったので、これも「良し」と考えるべき?~~~きゃははは

大根の試し抜き~~(笑)

2011-12-16 | インポート
12月に入っても、バタバタと雑用に追われる毎日で「お正月を迎える」準備はまったくしていません(苦笑)。

今日は、めずらしく何も予定がない日。
ですから「お雑煮用のサトイモと大根」の確認に、「主人の畑」に連れて行ってもらいました(笑)。

我が家の家庭菜園は、主人の趣味~~♪
お猿と知恵比べをしながら、いろいろ頑張っています(苦笑)。
私は「収穫専門」~~きゃははは

今年の「サトイモ」は、11月末くらいから、少しづつ堀り始め、兄や妹、本家、友人達に「お裾分け」しています。
皆さんが「おいしい~~♪」「すごい立派~~♪」「これなら売り物になるわよ~~♪」などと、誉めてくださるものですから、主人は有頂天~~きゃははは

私は「大根」の方が気になるので、「試しに一本抜いていい?」とエィッ~~!

photo by harusan from OCNフォトフレンド

まん丸の「聖護院大根」なのですが、まだ7㎝くらいの大きさ・・・これの倍くらいになるのだそうですが、どんどん寒くなってきているので心配・・・大きくなるんでしょうか・・・大丈夫かしら?

今年は、種を蒔いた時期がちょっと遅れたせいらしいのですが・・・。
お正月の「お雑煮」「なます」に間に合いそうもありません・・・トホホ

火宅の坂~~(読書感想文です)

2011-12-15 | 本と雑誌

「澤田ふじ子」 著 の時代小説ですが、その内容は、まさしく「現代人必読」のものです!

「人は、突然職を失ったとき、どう乗り越えていくのだろうか」 

江戸時代、藩の財政悪化で断行された「永御暇(ながのおいとま)」の犠牲になり浪人となった主人公が、武士の誇りを捨て、自分の好きな「絵」を生業としようと決心。
同じく浪人となった仲間や、絵の師、市井の人々と助け合いながら生きていく様が、描かれています。Dsc02950

今の日本の状態・・・、
バブル崩壊、リーマンショックの直撃、派遣切り、政治の無策、大震災、原発事故、国の大借金・・・、
日本経済の危機はどこまで続くのだろうか・・・。
まさに、この本の「藩」の状態そのものです。

「火宅」とは、煩悩が盛んで不安なことを火災にあった家にたとえていう言葉で、現世や娑婆を意味します。
そして、この火宅は一気に襲い掛かってくることが多いのです。
そんなとき、どう人生を切り開いて「自分らしく」生きていくか・・・、そんなことをしっかり考えねばならないと感じる本でした。

主人公は。
「わたしたちは誰もが「火宅の坂」を登ったり下ったりしている」
と言っています。
まさにその通り・・・、楽しかったり悲しかったり、苦労したり楽をしたり・・・どんな境遇になっても、どんな環境におかれても、「自分を信じて、自分らしく」生きたいものです







TOYOTAカップ~~♪

2011-12-14 | インポート
今、日本で開催中の「TOYOTAプレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン2011」~~♪

今回の大会は、12月8日に愛知県の豊田スタジアムで開幕しました。
決勝は18日に横浜国際総合競技場で行われます。
日本開催は3年ぶりで開催国代表としてJ1王者の柏レイソルが出場。

世界六大陸の王者(欧州代表のバルセロナ(スペイン)、南米代表のサントス(ブラジル)、アフリカ代表のエスペランス、アジア代表のアルサッド、アセアニア代表のオークランドシティ、北中米カリブ代表のモンテレイ)に柏を加えた計7チームでサッカーのクラブ世界一を争います。

さきほど、「柏 VS サントス」の試合が終りました。
残念ながらJリーグ王者の柏は「1-3」で敗れましたが・・・。

ブラジルの宝といわれる「ネイマール」の技を堪能~~♪
モヒカンスタイルも可愛いですね~(笑)

この大会・・・昔、昔は「トヨタカップ」といって「ヨーロッパチャンピオン」と「南米チャンピオン」が、「第三国である日本」で戦って世界一を決める大会でした。
(両国での試合は、いろいろ問題が多く起こったことかららしいんです)。

愚息②が、ジュニアサッカーチームに所属していた小学生の頃、
毎年12月に「国立競技場」で行われるトヨタカップを楽しみにしていましたので、入手しにくいチケットを手にいれるために、あちこちにお願いした思い出があります(苦笑)。

そして、当日はいっしょに国立で観戦~~♪
12月なので、時には「大雪」の日の試合になったことも・・・、
震えながら観ていました(苦笑)。

今日は、家族四人で暖かいこたつに入っての観戦~~(笑)。
20年以上も前のこと、思い出しながらの応援でもありました。

さぁ~~、明日はいよいよ「メッシ選手」の登場です~~♪



頂くのは嬉しいのですが・・・(苦笑)

2011-12-13 | 日記・エッセイ・コラム
一年を通して、多くの友人・知人から「お心遣いの品」を頂く我が家。
本当にありがたいのですが、時々「ビックリ」するものもあります(笑)。
Dsc02924 一昨日、大量の「みかん」といっしょに頂いた「鬼ゆず」~~♪
5個も頂いたので、とりあえず2個は「ジャム」にしDsc02927ました。
Dsc02926 皮と綿と実・・・全部使います。Dsc02928
あくを抜きながらトコトコと煮詰めて、おいしいマーマレードジャムが出来たのですが、
瓶積めをしている時に、ちょうど訪ねてきた妹に「三個」持っていかれました(笑)。
その妹が「物々交換ね~~♪」と、置いていってくれたのが「キャベツ」~~♪
Dsc02947
このキャベツの大きさが、また「ハンパ」ではない!
普通のリンゴと比べてみてください!
左のキャベツは、外側の4~5枚をもうはがした後です(笑)。

可愛いので、お買い上げ~~~きゃははは

2011-12-13 | インポート
ミスドから「クリスマス限定品」として発売された「雪んこだるま」~~♪
今年初登場です。

photo by harusan from OCNフォトフレンド

ホイップクリームを入れたシュー生地の上に、ホワイトチョコレートでコーティングしたドーナツを乗せてあります。
目と鼻のカラーマーブルのトッピングがまん丸でキュート~~。
そして、緑の帽子もかぶせて超かわいらしく仕上っています~~♪

ショーケースの中に「鎮座」しているのを見たら、可愛くて可愛くて~~(笑)。
思わず「お買い上げ」~~きゃははは

味は、「チョコ」、「イチゴ」、「抹茶」、「エンゼル(プレーン)」の4種類があるそうです。
一個189円也~。

朝早く、ボランティアのために家を出て電車に揺られて横浜へ・・・。
子ども達からのミニレターへの返信を何通か書いて、ちょっと疲れた私・・・、

このミスドの「雪んこだるま」に癒されて、元気を回復~~♪
単純な私です~~きゃははは

「鬼ゆず」と格闘中~~(笑)

2011-12-12 | インポート
毎年12月の中旬と下旬に、主人はお友達のご実家の「みかん狩り」をさせて頂いて、どっさりお土産をかかえて帰ってきます~~♪
その時「鬼ゆず」も何個かいただいてきますので、私が「ジャム」を作ります。

その恒例の「みかん狩り」に、昨日行ってきた主人。
たくさんのおみかんといっしょに「鬼ゆず」を5個も頂いてきました(苦笑)。

とりあえず、昨夜は「一つ一つのおみかん」を、布巾できれいに拭いて「大きさ別」に分けました。
「L・ M・ S」というスーパー並の分け方です(笑)。

一番小さいサイズは「ジュース用」~~♪
LとMを半分づつ10kのダンボールにつめて、今日は兄の所にお届け~~♪
大きさはバラバラですが、今年のおみかんは、全部が甘い~~♪

で~~、
夕方から「鬼ゆずジャム」作りに精を出しています!

よく洗ってから、皮と中の綿を小さく刻み、水洗いと煮出しで「アク抜き」をします。
それに、実とお砂糖を加えて、今コトコト煮詰めています~~♪
冷たくなったときに、ちょうどいいジャムの固さにまで煮るのですが・・・、
一晩経過すると、柔らかすぎたり固すぎたり・・・結構難しい(笑)。

我が家は、毎朝「パン食」ですので、ジャムが欠かせないのです。
自家製のジャムを喜んで食べてくれる主人のために、一年中、いろいろの季節の果物でジャムを作って楽しんでいる私です~~♪

今年は「杏子」「すもも」「桃」「いちご」に「甘夏ママレード」を楽しみました~~♪



元木会(げんきかい)~~♪

2011-12-11 | インポート
愚息②が中学生の時に、役員としてPTA活動をしていました。
その時、いっしょに活動をした役員仲間で「会」を作り、一年に一度お食事会をしながら近況を語りあう時間を持っています。

そんな会は、多くあると思うのですが、そのときの校長先生、教頭先生も一会員となってくださっていて、毎回出席してくださるというのはめずらしいと思います~~♪

今日は、その会でした~~♪
もう20年以上続いています!
会の名前は、「元木会」~~♪
平成元年の「元」と、校長先生のお名前の一字の「木」を頂いて「げんきかい」とつけました~~♪

いつまでも「げんきかい~~」と、声を掛け合いながら地域で仲良く生きていけたらいいなぁ~という思いを込めて、私が考えた名前です(苦笑)。

子ども達がそれぞれ成長し、成人になって、結婚し孫ができて・・・、大多数の仲間が「おじいちゃん」「おばあちゃん」になってしまいましたが(笑)、それでも会えば「変わらないわね~~♪」と、お互いに年を加えているのは忘れています~~きゃははは

会員の仲間は、全員が同じ町に住んでいますが、普段はなかなか会えません。
久し振りの時間に、会話の弾むこと~~♪

会場が「お寿司屋さん」だったこともあり、おいしいお寿司を頂きながら、遠くの町から駆けつけてくださった先生も交えての楽しい時間を満喫してきました~~♪


冬花火~~♪

2011-12-10 | 日記・エッセイ・コラム
三年前から始った、私の町の12月のイベント「冬花火」~♪Dsc02828
Dsc02791
港で行われるイベントですから、岸壁では「お囃子太鼓の演奏」や「よさこい踊りの競演」「屋台」なんかも出てたくさんの人が楽しんでいるようですが・・・、
私は寒いので、港まで行きません(笑)。
Dsc02844 Dsc02870
高台にある我が家の近くで「花火」だけを楽しませて頂いてます~~(笑)。
なぜか、毎年「厳しい寒さ」の日に当って・・・(苦笑)。
今日も冷たい風が吹いていて、カメラを持つ手がこごえそうでした・・・。
ダウンコートに毛糸の帽子、手袋という完全な寒さ対策で見ていたのですが、とにかく寒かった!
40分ほどの打ち上げ時間でしたが、これで十分!(笑)。
Dsc02902 Dsc02884 これ以上長かったら、途中で家に入ってしまったと思います(苦笑)。それくらい寒かった!
デジカメの電池ももたないし・・・。
温かい温泉にでも入りながら眺めるのなら「冬花火」も最高でしょうが・・・やっぱり花火は夏ですね~(笑)。

Dsc02906





冬花火~~♪

2011-12-10 | インポート
私の町で、「冬花火」なるイベントが行われるようになって三年目~。

港で行われるイベントの一つです。
「祭り囃子」や「太鼓」「よさこい踊り」に「屋台」も出るのですが、寒い時なので足を運ぶことはしません(笑)。
高台にある我が家の近くから「花火」だけを楽しませてもらっています~~♪

とにかく、毎年厳しい寒さの日に当ってしまう・・・トホホ
今日も、少し風が出ていて、冷たくて耳が痛くなるほど!

ダウンコートを着て毛糸の帽子に手袋という、完全寒さ対策のかっこうで、港を見下ろす場所で鑑賞~~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

花火の打ち上げ時間は40分ほど・・・でも冬花火はこれくらいで十分・・・寒くて寒くて・・・(苦笑)。
温泉にでも入りながら眺めるのならいいのですが、外で見る花火は、やっぱり「夏」に限りますね(笑い)。

雨上がりの芸術~~♪

2011-12-09 | インポート
今朝は、今冬一番の冷え込みでした!
部屋の中が11℃!
そして、「冷たい雨」・・・・。

午後2時頃、雨が上がったので寒かったのですが「ウォーキング」へ。
今週は予定がビッシリで「きちん」とウォーキングができた日が一日しかありませんでした(汗)。

途中でステキなものを発見~~♪
葉の落ちた枝のあちこちで「キラキラ」~~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

雨上がりならではの風景です。
寒さも忘れて見惚れてしまいました~~♪
こんな風に、自然の作り出す「宝」を見つけると嬉しくなりますね。

クリスマスツリー~~♪

2011-12-08 | インポート
毎年、12月に入ると「ツリー」を飾ったり「リース」をドアにつるしたり~~と、クリスマス気分を盛り上げる私ですが・・・(苦笑)、
今年はなんだかその気になりません・・・。

あの震災のこと、被災者のこと、毎月一回ボランティアでガレキ撤去にのお手伝いに行っている愚息のこと・・・いろいろ考えると、つい・・・。

それでも、ボランティアに行っている「国際交流ラウンジ」では「クリスマスツリー」を出しました。
たくさんの国の方々が訪れる場所ですので、宗教もいろいろですが・・・、まぁイベントということで(苦笑)、こんなツリーです。

photo by harusan from OCNフォトフレンド

毎年、たくさんのオーナメントをつるすのですが、今年はモールだけです。手抜き?(笑)
こんな感じも悪くないですよね?