love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

横浜へ行くと~~♪

2011-12-07 | 日記・エッセイ・コラム

11月、12月は、週一のペースで、横浜・みなとみらい地区に行っています。電車で片道一時間半弱をかけてのボランティアです(苦笑)。

Dsc02755 Dsc02753朝は、ギリギリの時間ですので、目的地のビルに向かってテクテク、テクテクと急ぎ足~(笑)。

でも、帰りは丁度「夕暮れ」~~夕日を浴びた「みなとみらい地区」のビルがとってもきれいなときが多いので、ちょっと嬉しい~~♪

Dsc02752 そして、運河に遊ぶ「カモメ」もたくさん見ることができます~~♪

すごい数の「カモメ」!

Dsc02748

ボランティア先の、県の第二合同庁舎の食堂で食べるのは、だいたいこの「バランスセット」のランチ~~♪

日替わりで、お魚かお肉になりますしお味噌汁もつきます。ご飯も「普通or五穀米」が選べますが、私は毎回「五穀米」で、量を半分びして頂きます。

これで550円はいいですよね~~♪

そして、時々帰りの横浜駅で買うのは「とろけるブリオッシュ」~~♪

Photoベーカリーのブランドセレクトショップである「ヴィクトワール」の一番人気のパンです~~♪

2004年の南仏ブーランジェコンテストで最優秀賞をとったものだそうDsc02757です。

この写真は、ヴィクトワールのHPからお借りしました。なぜなら・・・、私のは バッグに入れて混雑する電車に乗って持って帰ってきたら・・・トホホ状態になってしまって・・・おいしく見えないので・・・(苦笑)。

レンジかトースターで温めると、焼きたてのようにおいしい~~♪


とろけるブリオッシュ~~♪

2011-12-07 | インポート
ベーカリーのブランドセレクトショップである「ヴィクトワール」で、今の一番人気は「とろけるブリオッシュ」~~♪

2004年、南仏ブーランジェコンテストの優秀章に選ばれた「ジャン=イーヴ カチュオーチェ」の作品で、ケーキのように口の中でとろけます!

「ヴィクトワール」のHPによると~~、
『ブリオッシュは、普通のパンと違って、水の代わりに牛乳を加えバターと卵を多く使った口当たりの軽いパンです。

他のパンと違い、バター・卵・牛乳・砂糖といった副材料の割合が非常に多く、材料からもパンとパウンドケーキの中間にあるようなパンです。
通常は、だるまのような形に成形したものが一般的です。

どちらかというと、パサパサしているパンですが、ケーキように口の中でとろけだすほど、柔らかいブリオッシュが、「 とろけるブリオッシュ(ジャン=イーヴ カチュオーニュ作:2004年南仏ブーランジェコンテスト最優秀賞)」です。』

photo by harusan from OCNフォトフレンド

だそうです(笑)。

JR横浜駅のお店は、いつ行っても「長蛇の列」!
夕方急いで帰りたいときに、前を通ることが多いので、あきらめていることが多いのですが、今日は頑張って並んで買ってきました(笑)。

レンジやトースターで温めると「焼きたて」のようになっておいしんです~~♪

お店の宣伝みたいになってしまった日記ですが、久々に買えたので嬉しくなってUPしました~~きゃははは


冷たい雨の中で・・・・

2011-12-06 | インポート
今週(4日~10日)は「人権週間」~~♪

人権擁護委員をお引き受けしている私は、「相談窓口」を担当したり「啓発活動」を頑張ったり、忙しくすごしています(苦笑)。

今日は朝10時から、午後3時まで「相談窓口」を担当して、3時30分から、近くの「スーパー」の前で「啓発グッズ」の配付をしながら、地域の人たちへの「啓発活動」を行いました。

お昼過ぎから振り出した「冷たい雨」にブルブル震えながら・・・(苦笑)。
雨のため、お買い物にみえる人たちもそう多くはありません。
お買い物客の皆さんも、足早・・・(苦笑)。

結局「天候不順」のため、予定時間を繰り上げて終了しました。
昨年までは、朝7時から「駅前」に立って「通勤・通学」の皆さんに呼びかけをしていたのですが、今年初めて「スーパー」の駐車場で活動になりました。

「どこで、いつ、どんな風に」啓発活動をしたら効果があがるのか・・・、いろいろ試行錯誤しながらの活動でもあります。

ちなみに「人権擁護委員」という制度、外国では例のない「日本独特」のものだとか。
3日の土曜日に、横浜のSデパート前の広場での活動中に、通りかかったオーストラリアの方から「質問」され、いろいろお答えしていて「そうなんだぁ~~」と確認できました(笑い)。

法務省のHPによると、
『この制度は、日頃から地域に根ざした活動を行っている民間のボランティアの人たちが、地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです』
ということだそうで、各市町村長の推薦で議会の承認のもと、法務大臣から委嘱状を受けます。

私は、まだまだ未熟な委員ですが、一生懸命研鑽を積んで、できるだけ頑張ってはいます!

五本指ソックス~~♪

2011-12-05 | インポート
ある会の忘年会の時に「ビンゴゲーム」で当ったのが「五本指ソックス」~~♪

以前から「健康効果」があるということで人気がある五本指ソックスですが、ちょっと「おしゃれっぽくない・・・」と思って、自分では買ったことがありません(苦笑)。

ネットでいろいろ調べたら、「冷え性防止」「体のバランスが保てる」「脳が刺激される」・・・etc、様々な良いことばかりのソックスみたいですね~~(笑)。

ではでは、「履く価値あり」と判断~~、早速履いてみました~~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

赤色が可愛いし、パンダの絵に思わず笑顔~~~♪
これは綿ですが、今は「シルク」の薄いおしゃれなソックスもあるようですので、買ってこようと思っていますが・・・本当に効果はあるのでしょうか?(笑)

ドラマ・坂の上の雲~~

2011-12-04 | インポート
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」第3部が、今日から放映されます。
連続「ドラマ」は、毎週見なくてはならないので無理があり、あまり好きではないのですが、これだけは別~~どっぷりつかってます~(笑)。

昨年、一昨年と放映された分も、今年「要約」しての放送がありましたので、全部は見られなかったのですが、数編を見て・・・記憶を新たにしての今日でした。

「司馬遼太郎」さんの原作本は、あまりにも有名~~。もちろん我が家にも全巻ありますので、読みました。

が、このドラマを見て、内容より出演する俳優陣の豪華さに圧倒されました(笑)。
主役の秋元兄弟~~、
兄役の「阿部 寛」さん、弟役の「本木雅弘」さん~~~のキリッとした姿にうっとり~~~きゃははは

渡哲也、舘ひろし、草刈正雄、赤井英和、石坂浩二、高橋英樹、加藤剛・・・他、どの人もハンサムで軍服姿がりりしい~~♪

女優さんたちも、竹下恵子、石原さとみ、松たか子・・・皆さんきれいだし~~♪

ミーハー丸出しで夢中になっているドラマです~~(笑)。

「坂の上にある雲」をどこまでも追いかける若者の歩む道~~~夢を追う姿がいいですね。

四日間の奇蹟~~(読書感想文です)

2011-12-03 | インポート
「四日間の奇蹟」  「浅倉卓弥」 著

「第一回・このミステリーがすごい!」大賞の金賞受賞作品なんですが、「ミステリー」というより「ファンタジー」では・・・と思える作品で、私の好きな分野でした~~♪

映画化もされていますが、私は観ていません。
観た人の感想では「ミスキャスト」とか・・・(苦笑)。
文章から受けるイメージと、ちょっと離れた感じの俳優さんたちだったようです。

でも、ロケ地となった「監督のふるさと」の風景は、とても美しそう~~♪

この物語は最初から最後まで「ベートーヴェンのピアノ・ソナタ・月光」が流れています・・・。
時には静かにひそやかに、そして軽やかにテンポ良く、やがて緩やかな水の流れに乗ったり、激しい音の饗宴となって・・・。

それは、主人公が「弾くことを奪われたピアニスト」だからなのです。


『新進ピアニストとして将来を嘱望視されていた如月敬輔は、クリスマスも近いある日、留学先のオーストリアで強盗事件に巻き込まれた日本人親子をかばい薬指を失ってしまうのです。
成り行きで両親を失った知的障害の少女・楠本千織を引き取った敬輔は、彼女を連れて日本に帰ります。

千織は、幼い時の何かの体験からか、あるいは先天性のものなのか「言葉の数が極端に少なく」「言葉を理解する能力」にも欠けているのですが、ただ「音」に対する反応は非常に優れていた。特に敬輔の弾けなくなったピアノの才能がするどく、それを見出した彼は、彼女と各地を演奏して廻ることとなる。

そうして招待された療養センターで敬輔たちは敬輔の高校時代の後輩だった岩村真理子と出会う。
真理子と親しくなっていく敬輔・千織だったが、落雷による事故に巻き込まれて真理子は意識不明の重傷を負う。

苦しみから逃れたいと、自分の心の中に他の人格を作り上げて逃避する・・・「多重人格」だったとみられる千織。
その一人が「真理子」という名前であったために、その真理子の心が千織に宿ってしまったのです。

真理子に与えられた期間は4日間。
最期の時が来るまで真理子は敬輔と共に自分の人生を見つめ直していくこととなるのです』

豊かな穏やかな心で神様の元に行った真理子。
事故から四日後、意識を回復した千織の心、脳の力の変化。
再びピアノに向かう勇気を持った敬輔。

ハッピーエンドになるのだろう・・・とは信じていましたが、予想通りでほっとしました~~♪

夜中のビデオ鑑賞~~(笑)

2011-12-02 | インポート
2日は久々の「予定なし」の日で「朝寝坊」ができる日~~でしたので、昨夜は溜まっている「ビデオ」の何本かを見てしまいました~~(笑)。

私が見始めたら、主人も愚息②もいっしょになって~~~♪
我が家族の大好きな「サッカー関連」の番組だからです(笑)。

「情熱大陸」「プロフェッショナル」で取り上げた日本のサッカーA代表の「本田 選手」や「長谷部 誠キャプテン」や「ハーフナー・マイク」さんのドキュメントに、「日本サッカーの50年」という5回シリーズの番組です~~♪

あの「ドーハの悲劇」を、振り返る度に「涙」がでるという元選手たち、その体験を経てより強く意欲的になった選手たち。
その後のワールドカップ・フランス大会に初出場を果した代表の選手たちが、それぞれの思いを語っていました。

「ベテラン選手」たちにとっては、W杯出場は「夢」であったそうですが、若手組には「目標」であったという言葉に、世界で戦いもまれてきた若い世代の「サッカー選手」の頼もしさを感じ、今ヨーロッパで活躍する選手の多さもうなづけました。

「サッカー」に関しての番組ですが、「人間の日常生活」「会社の経営」「家庭生活」・・・様々な場面で生かせそう・・・と思う言葉、行動もたくさんありました。

一流になるために「努力」を惜しまない彼ら、その結果がより彼らを前に向かせる。

午前2時を過ぎましたので、後の2回分は、いずれ~~(苦笑)。
今日はなんだか眠たくて・・・・。


ブルブルのスタート・・・。

2011-12-01 | インポート
「12月」と聞くと、なんだか気忙しく感じてしまう私(苦笑)。
今月中・今年中に済まさなければならないことが、まだたくさん残っています・・・トホホ

昨日と暖かさとはうって変わって、「寒さと雨のブルブルの一日」だった12月のスターでした。
なんと、気温差が10℃以上!
体調管理をきちんとしないと・・・。

12月のスタート日の今日は、国際交流ラウンジでのボランティアでした。
でもこの寒さと雨のためか、訪れる人も少なく暇でした。
その分、好きな「読書」が出来たので、それもまた良し~~(苦笑)。

2011年の残りの一ヶ月間、バタバタと過ごしてしまいそうな気がしますので、のんびりした今日は貴重な日だったかもしれません。