love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

暑さは、いつまで続くのでしょうか・・・

2018-07-16 | 日記・エッセイ・コラム

この暑さ、もう何日続いているのでしょうか・・・
家に居る時は、朝からエアコンをつけてその中で家事をしていますが、ふと「外の気温は、本当は何度かしら?」と、思って~~~、温度計を外に出してみました(笑)



10分ほどの間に、気温はグングン上昇~!
な・なんと~~、「35℃」になりました!

もう少し置いておこうと思いましたが、「温度計が壊れるかも」・・・と、止めました~~~きゃははは

「不要不急の外出は控えましょう」と、いうことでしたから、エアコンの中でジ~~ッ~~(苦笑)

それでも、午後3時過ぎに「少し雲って」きましたので~~、思い切ってお散歩に出かけました。
涼しい場所ばかりにいるより、少しは汗をかいて新陳代謝をうながした方が健康に良いのでは?
と、勝手な理由をつけていますが・・・、膝の痛みであまり動けていない自分が怖くなってきたんです・・・(笑)
どんどん体重計の針が・・・トホホ

で~~、いつもの「私の散歩道」を歩いてみました~~一ヵ月半ぶり~!



夫が、「無理しない方がいいよ。もし歩けなくなったら電話してね。車で迎えにいくよ」と、言ってくれたので、大船に乗った気分で出かけました~~きゃははは


散歩道の原生林の中は、「ヤブミョウガ」の花がきれいに咲き始めていました~~♪



「夏ならでは」の風景です~~♪
群生している場所は、本当にきれい~~♪



以前のペースのように速くは歩けませんが、それでもグル~~ッと歩いて「9115歩」~~!
膝に痛みもさほどではなく、家に帰り着きました~~良かった。



途中の「山の神様」に、「膝が早く治りますように。いつも神様の前を通ることができますように・・・」と、手を合わせてきましたので~~~、効果があったのでしょうか?(笑)

汗をたくさん流して~~気持の良かった~~♪

それにしても・・・この暑さ・・・いつまで続くのでしょうか・・・。


ご縁~~不思議で嬉しいもの~~♪

2018-07-15 | 日記・エッセイ・コラム

先月、静岡で行われた人権擁護委員の「関東大会」~~、
一都10県から、480名余の皆さんが集まっての大会でした。



大会終了後の意見交換会で、お隣に座られた委員さんは「静岡県」の委員さんでした。
いろいろお話をしているうちに、「お母様が、小田原市の出身」だと分かりました。

それも「羅漢様」で有名なお寺さんの生まれとか~~♪



「えぇっ~~先日行ってきたばかりですよ」と、またまたお話がはずみました!

お母様は、90歳を過ぎて、介護施設に入所なさっているそうですが、彼女がお母様を訪ねると「女学校時代がなつかしい~~」と、毎回「校歌」を歌われるのだそうです。
「城の石垣・・・何とか・・・という校歌なんですよ。何度も母が歌うので覚えてしまいました」と、おっしゃる彼女に、「あぁっ~~知っています!」

「城の石垣、苔むして、歴史栄えある小田原に・・・」と、思わずいっしょに歌ってしまった私(笑)
私の母校ではありませんが、仲良しの友人が何人も通っていた学校ですから、校歌も教えて頂いてましたので~~~(笑)。

ご高齢のお母様は、「もう来られないかもしれない・・」と、数年前にご実家を訪ねたのが最後だそうです・・・。

そんなお話も伺っていたので、会が終了し家に戻ってからお寺さんを訪ねたときの「写真」を探しました!



ありました~~♪

なので、何枚かの写真をプリントして「お時間のあるときに、お母様に見せてあげてください」とお送りしました。

そしたら、彼女からの返事が届きました。
「母に、いっしょに校歌を歌ったことを話し、頂いた写真を見せたら、「なつかしい」と涙を流して喜んでいました」と、お礼の言葉が書かれていて~~、
「気持だけですが・・・」と、地元の「川根茶」を送ってくださいました~~♪



南アルプスを源とする大井川の清流と、朝夕に立ち込める川霧で、味わい深い銘茶となる「川根茶」~~♪
猛暑で、どうしても冷たいものがたくさん欲しくなる今~~、手軽に冷茶ができる「ティーバック」が嬉しい~~♪


こんな風に、ご縁って本当に不思議~~~そして、何だか嬉しいものでもありますね。


緑と白の野菜~~♪

2018-07-14 | 食・レシピ

連日の猛暑で、我が家の「ゴーヤ」が、どんどん大きくなっています!

いつもの年ですと、早くても7月下旬くらいにならないと「食べられる大きさ」にならないのですが、今年はすでに一個収穫して食べました~~♪

そして、今日の様子~~、



ゴーヤの葉が茂った中に「オレンジ色」が~!
「しまった!」
熟してしまって、爆発寸前~~(笑)

大きさとしたら、まだまだと思っていたのですが、気温の高さなんでしょうね。



20cmほどに成長したゴーヤと比べると、大きさは半分・・・、ゴーヤって、収穫頃が難しい・・・。
緑色が鮮やかな大きいゴーヤは、「チャンプル」で頂きました~~♪
(熟したのは、捨てました)



ゴーヤの花~~たくさん咲いています。
実がつくのは雌花だけですが~(笑)


そして、「白い野菜」~~「トルコナス」を、スーパーで発見!



数年前、トルコで見かけて「へぇ~~」と、思っていたんですが、昨年こんな記事を見つけて楽しみに待っていたんです。

 《 茅ヶ崎市内の若手農家が栽培する白いナス「トルコナス」の共同出荷が本格的にスタートした。
種苗会社などによると、このナスの共同出荷は全国的にも珍しいという。

 「トルコナス」は皮の色が白く、大きさは大人の握りこぶしほど。
皮は見た目以上に柔らかく、肉質もきめ細かいので油との相性も良く、揚げ物などはもちろんソテーにしても楽しめる。また、色が白いので他の料理に色移りしないのも特徴のひとつ。》

でも、昨年はスーパーで見かけることはありませんでした。
時々、日本の「白ナス」という、細身の色の白いのは見るのですが・・・。

今日は、「神奈川産のトルコナス」がたくさん並んでいました!
もちろん、買ってきました~~♪



普通のなすと並べると、色や大きさの違いが分かると思いますが、形は「米ナス」に近いです。

皮をむいて、輪切りにしてソテーに~~♪
ねっとり~~美味しい~~♪

一個、200円しますので・・・まだちょっと高い感もしますが、美味しいからいいとします(笑)。


頑張っています!(苦笑)

2018-07-13 | ボランティア

もうおかしくなりそうな連日の蒸し暑さ!

午後からの研修会に出席するために家を出たのは、正午過ぎ。

研修会の場所は「神奈川県・山北町」~~♪



最寄り駅は「御殿場線の山北駅」です。
なので、行きは「JR東海道線・国府津駅」で、御殿場線に乗り換え~~。



ドアボタンを自分で押さないとドアは開きません(ローカル感があっていいですね)
そして、スイカも使えないので、キップを買います~~これは不便!

山北駅に着いたら、車掌さんにキップを渡して~~、
会場に近いホームの端から降りました(ここも通常使われているようです)



この地区の委員さんは全部で30名ですが、出席して下さったのは28名!
残りの2名は、ご住職なので、お盆のこの時期は忙しくて無理~~ということでした。
それはそうですよね~~。

暑い中の皆さんの熱心さに、感謝です~~♪

研修会は「互いにつながる心の教育」 と題しての臨床心理士の先生からのお話でした。



いくつかの市や町で、スクールカウンセラーとして勤務されていらっしゃる先生から「子どもたちの現状」や「向き合い方」「発達障害」のことをお聞きしました。
人権擁護委員として、子どもたちの問題の相談にのる場合はもちろんですが、学校評議委員をさせて頂いている私には、とても参考になる部分も多くありました。

帰りは~~、
御殿場線で「松田駅」に出て~~(先生とごいっしょにおしゃべりしながら~笑)



ワンマン電車ですので、乗るときにバスみたいにチケットを取り、
松田駅で乗車運賃を支払います。

小田急線で「小田原駅」に行き、(先生は反対側の東京方面へ)



小田原駅は、相変わらずの混雑!

JR東海道線に乗り換えて帰ってきました。

何だか長い~~~行程みたいですが(笑)、今日は行きも帰りも「乗り換え」の接続が上手くいき、往復で二時間半~~~以外に遠くないと感じました~~♪

来週は、もうひとつの部会研修会、再任委員さんへの委嘱状伝達式と予定が入っていますが、この暑さに負けないように気をつけて頑張ります~~♪


研修会~~その②

2018-07-12 | アート・文化

午後の研修は、同じ大磯町内にある「再建なった旧吉田茂邸」の見学~~♪



ここは「城山公園(じょうやまこうえん)」の一画です。

2009年に原因不明の火災により焼失した「元首相・吉田茂」氏の邸宅。
県と町とが協力しながら、ようやく再建~~、昨年4月から見学できるようになりました。
(消失直後に、この公園を訪れてお庭は拝見していた私です)



そんなに広くはないのですが、よく整備されているお庭です。



今日の研修は、町のおはからいで「学芸員さんからの解説」つきでした~~♪



この学芸委員さん~~、とってもお話が上手で楽しくて、ハキハキとユーモアたっぷりのお話で楽しませてくださいました~~♪
(ファンになったかも~~きゃははは)

吉田茂氏が、最後を過ごしたお部屋・・・。



このお部屋は、晴れた日は、正面に「富士山」がクッキリ見えるんです!

再建に当たっては、消防法とか、見学者のための利便性とか、いろいろの配慮や制約があって、消失前とまったく同じように復元とはいかなかったようですが、残された資料を参考にできるだけ特徴は残したみたいです。








吉田茂氏の肖像画がありました(笑)




吉田邸の入り口は、「兜門」から入ります。




「七賢堂」前で、説明してくださった学芸さん~~~暑い中、お疲れさまでした。そして「ありがとうございました」~~♪




旧吉田邸 を含む城山公園については~~、
↑の方が、確かですので~~そちらをどうぞ(笑)


研修会~~その①

2018-07-11 | ボランティア

ボランティアの研修会に参加してきました~~。
場所は「大磯町」にある「おおいそ学園」。



児童福祉法第44条に規定する「児童自立支援施設」です。
施設は「県立」ですが、併設する小・中学校は「大磯町立」です。
学校教育を導入する際に、地域の学校の分校を設置したのだそうですが・・・、県立と町立・・・予算の使い方って難しそう(苦笑)


「不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により、生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者についてその相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする」

と、頂いた資料の「概要」に目的が書かれていました。
こうした県立の施設は、神奈川県内には3箇所あるそうです。



施設の食堂をお借りして、副園長さんから「いろいろの説明」を受け、その後「子どもたちの住む寮の一部を見させて頂きました。



食堂の入り口には、大きな「ねむの木」が~~♪



お花も咲いていて、涼しげ~~♪

現在入所している子どもたちは、小・中学生に高等部を合わせて28名。
全員が「個室」だそうです!


「子どもの健やかな心身の育成」
「子どもの「生きる力」と「やさしさ」の育成
「子どもの基本的人権の擁護」

を、基本理念とし、先生や職員の方々が日々努力をされていらっしゃるお話を伺うことができました。

子どもたちのお部屋を見せて頂きました~~(許可を頂いています)
脱ぎ捨てたままの服、ベッドの上に漫画、可愛いぬいぐるみ・・・我が家の愚息たちの部屋と同じ~(苦笑)

いろいろの事情で入所し、ここで「自らの生活を立て直す」毎日の中で、
「人とのふれあい」「社会のルール」「助け合うこと」「情緒の安定」~~等々を、身につけ、いずれは家庭や社会に帰る日を目標に頑張っているんだと思います。

ただ、この学園の出身である事を「隠したい」と思っている保護者の方が多いということもお聞きしました・・・。
気持はよく分かりますが、「そんな保護者の気持が彼らの将来に影響がないといいのですが・・・」と、ふと考えてしまった私です。

自分の子育てを振り返ると「もっとこうしたらよかった」「ああしたら、違ったかも」などと反省することばかりの私ですが、まぁ元気でそれなりに人生を送っていてくれることだけで「幸せ」だと思わないといけませんね(苦笑)

ちょっと重い研修の午前中でしたが・・・、
お昼は「鶏料理のお店」で、ランチ~~♪



参加されたお仲間の皆さんと、おしゃべりをしながら楽しく、美味しく頂きました~~♪



神頼み~~~(笑)

2018-07-10 | 日記・エッセイ・コラム

膝の痛みがなかなか無くなりません・・・トホホ

あまり「かばい過ぎる」のも良くないと考えて、時々は歩いていますが、以前の半分以下!(苦笑)

「どうしたらいいのかしら・・・」
「そうだわ、こうなったら神頼みあるのみ~~」と、考えついた私(笑)



地元の氏神様へ、お散歩がてら行ってきました。
「一日も早く痛みが取れますように。以前のようにウォーキングができますように~~」と、必死でお願いをしました~~~きゃははは

以前は、一気に上がっていた階段・・・、



今日は、階段ではない車の通る道路から、本殿へ~~。
下りるのは、もちろんダメ!

神様は、私のお願いをかなえてくれるでしょうか・・・(笑)


帰り道、こんな「オシロイバナ」を見つけました~~♪



白とピンクの混ざった可愛い花~~♪
ちょこっとだけの散歩でしたが、嬉しい時間になりました。

こころよりお見舞い申し上げます。

2018-07-09 | 日記・エッセイ・コラム
いくつもの県を含む広範囲な地域に、何日も降り続いた雨…たくさんの方が亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。

また多くの方々が家を流されたり壊れたりと、大きな被害がでています。これから先、どうしたらよいか…と、不安な気持ちがいっぱいと思います。心よりお見舞い申し上げます。


私の住む町にも、何度か「豪雨警報」が出ましたが、幸い何事もなく、ほっとしています。

今朝も、一時かなりの雨が降りました!
それも極地的だったみたいで、5㎞も車を走らせたら、カンカン照り‼



蒸し暑くて、蒸し暑くて…、

なので、ランチは「冷やし中華」~♪



レタスが敷いてあり、野菜もたくさん~、冷たくて美味しかったです~♪


お買い物に行ったショッピングモールのお中元売場には、ご当地の名産品もたくさん並んでいました。



以前に紹介した、ご当地産のお米~「はるみ」も、予約受付中~きゃははは



こんな風に「俵」に入れて下さるのでしょうか~♪



何倍も美味しそうですね(笑)

今日の収穫物~~(笑)

2018-07-08 | 食・レシピ

気温が高く蒸し暑い日々が続くと、あっさりした「ソーメンやひやむぎ」を食べる機会が増えます。

そんな時に欠かせないのが「薬味」~~、
なので、「茗荷」「青紫蘇」を採るために「菜園」へGO~~♪

「ゴーヤ」~~~5本くらい大きくなっていました!



緑色の野菜の中で目立った「ミニトマト」の赤~~♪
可愛い~~♪





「茗荷」~~、
もう葉が枯れてきていて・・・、いくつも花が咲いてしまって・・・食べられない・・・トホホ

数日早いと、ちょうど良かったんでしょうが、雨ばかりでしたから仕方ないです。

それでも、こんなにたくさん取れました!



これからもう少し大きくなる芽だとは思うのですが、来週は忙しい私(苦笑)
いつ採りに来れるか分からないので、採ってしまいました(笑)

(薬味用に刻んだもの、後日使うために冷凍したもの、甘酢に漬け込んだもの)と、3分割しました。


さすがに多かったので、本家に半分置いてきました。
そしたら~~、お返しに「シュウマイ」を頂きました~~♪



菜園では、柿も大きくなってきていました~~♪



秋が楽しみです~~♪

ということで、本日の「収穫」はこちら~~(笑)




福祉大会での啓発活動~~♪

2018-07-07 | ボランティア

町の福祉大会の日~~♪
毎年、この会場の一角で「人権啓発」をさせて頂いています。

天気予報では、雨の確率が高かったのですが~~、朝になったら薄日もさすお天気~~♪



蒸し暑いのは我慢して~(笑)、降らないで良かった!

町の福祉課の職員や委員さんがいっしょに「準備」~~。

    

啓発物品を「エコバッグ」に詰めました。



人権の擁護の冊子、ファイル、ポケットティッシュ、ミニうちわ~~、
300部用意しました。

準備も整った午前10時~~、
訪れてくれた方々に「啓発物品の配布」~~♪



人権啓発コーナーでは、「まもるくん&あゆみちゃん」もお出迎え~~♪



子どもたちのために「ぬりえコーナー」も作りました~~♪



たくさんの親子連れが、可愛いまもるくん&あゆみちゃんのぬりえに挑戦してくれました~~♪ ありがとうございます~~♪

でも・・・、
子どもたちに人気があるのは「アンパンマン&バイキンマン」かも・・・(苦笑)



お天気にも恵まれたせいか、大勢の人たちで賑わった会場~~。



子どもたちが多い気がしました。



ここは、おもちゃ屋さんやゲームコーナーですが、地下では、食べ物屋さんがたくさん出ているようで、「いい匂い」がしていました~~(笑)

毎年「式典」への出席案内を頂くのですが・・・、
啓発活動のため、欠席(苦笑)。ごめんなさい。

式典の後は「公演」として、「津軽三味線演奏」もあったのですが、これも聴けない・・・。

他の場所の「健康づくりコーナー」では、
健康チェックコーナーが、大混雑してました!
一時間以上の待ちだったみたいです~~~皆さん、健康には大関心ありなんですねぇ・・・。

今回配布した「ミニうちわ」~~~大好評でした~~♪



直径が15cmほどの小さなものなので、バッグに入るし手軽に持ち歩きできる からなんでしょうね。



セットした300部の啓発物品は、1時間半ほで終わってしまいましたが、「ミニうちわ」は、余裕がありましたので、それだけ欲しいという方も多くいました。

皆さん、中の冊子も読んでくださいね~~~きゃははは

蒸し暑い中での活動・・・疲れました(苦笑)

「ALONE TOGETHER」~~読書感想文です。

2018-07-06 | 本と雑誌

不思議な読後感のある本~~。

「ALONE TOGETHER」 本多 孝好 著




他人の波長とシンクロすることでその人の本音を語らせる能力を持つ主人公は、三年前に退学した大学の教授から「ある女性を守ってほしい」と、依頼を受けます。

学校や社会からドロップアウトした子や、家庭の問題、疎外感等を持った子どもたちが通う「塾」でアルバイトをしている主人公は、
時々、自分自身を訪れる「不思議な他人」にイライラしながらも、塾に通う子どもたちの面倒をみたり、教授からの頼まれた「守るべき女性」と接触していくのです。

なぜ彼女を守るのか、教授と彼女の関係、彼女の出生の秘密と生い立ち、主人公の不思議な能力、主人公を支え守ってくれる一人の女性・・・、

途中までは、何だか頭が混乱しそうな物語なんですが(苦笑)、後半に入った頃から「主人公の能力の不思議」に魅せられてきました。

他人の波長にシンクロし、本音を語らせ、問題を解く能力~!
それは遺伝的なものでもあるという。
「主人公の両親の死」・・・これもこの能力に関係あったのです。

主人公は、入学した医学部の脳神経学の権威者である教授に質問したのです。「脳の中に呪いの入り込む余地はあるのですか」と・・・、「呪いのことは分かりません」という教授の答えに、「この医学部で学ぶことは何もない」と、たった三ヶ月で医大を辞めたのです。

が、その質問を覚えていた教授は、三年後に彼に連絡を取りました。
それが「ある女性を守って欲しい」という依頼だったのです。
「理由も分からずに、引き受けた」主人公・・・、不思議な能力を使いながら静かに進む物語~~本当に面白い内容でした!

時々、彼の前に現れる不思議な他人も、最後になると分かります。
そして、タイトルの「ALONE TOGETHER」の意味も分かるのです。

こんな面白い読後感~~久しぶりでした。


苦あれば楽あり~~(笑)

2018-07-05 | ボランティア

いつもは、楽しい気分でいける横浜でのボランティア関係の会議ですが・・・、
今日は、ちょっと憂鬱な思いを抱いて行きました。

なぜなら、「今年度から新しく始まる委員の活動のあり方」について、が議題でしたから・・・。

県内の委員さんに、横浜に出かけて頂いての活動になりますので、県の西部に位置する私の協議会の中では「行き帰りの所要時間の長さ」「朝晩のラッシュアワーにぶつかる時間帯」「活動の時間の負担増」「交通費の問題」・・・etc、この活動に関する反対意見が100パーセントです(苦笑)

何としてもこれらの意見を集約して、今日の会議できちんと伝えるのが私の役目ですから、頑張りました!

他の協議会からも、同じような意見がたくさん出されていました!
皆さん、「精神的、身体的な負担」を心配していらっしゃるんです・・・。

今日の結果として、
「これから何度か、このことに関しての話し合いの場を持ち修正や改善部分を話し合いながら、多くの委員さんにご理解いただけるよう努力をする。そのためには急がず時間をかけたい」

という、ことでとりあえず会議は終了。ほっ・・・。

終了後~~、
夜は「懇親会」~~♪(笑)
連合会の会長が勇退され、新会長での船出ということで、「前会長へのお疲れ様」の意味をこめた会でもあります。



みなとみらい地区を見ながらお食事ができる場所~~桜木町駅近くのホテル内のレストランです。

お部屋から見下ろした「大岡川」には、「屋形船」も~~♪



ナイトクルーズの準備中でしょうか~~灯りもともり始めていました。

    

テーブルには、すでにいくつかのお料理のお皿ものっていましたが・・・、最初は、新旧会長のご挨拶(笑)。

お二人のご挨拶が終わって「乾杯」~~~と、なったのですが、なぜか突然「harusan~~乾杯の音頭をお願いします」とふられました(苦笑)
皆さんの「ご健康と、ますますのご活躍、ご健闘を祝して乾杯~~♪」と、発声~~きゃははは

美味しいお料理を頂いて、たくさんの人たちのお話して笑って~~~、思っていた以上の楽しい楽しい会ででした~~♪

          

他にもビーフのお料理があったと思うのですが・・・おしゃべりに夢中で食べませんでした(笑)

気がつけば、夜も8時過ぎ~~、窓の外のコスモクロックの色がきれいでした~~♪


(お部屋の中からの窓越しですので・・・笑)

朝の憂鬱気分もどこかに飛んだ夜~~~きゃははは
また、明日から頑張れます~~~、現金な私でした~~~きゃははは


やっばり姉妹~きゃははは

2018-07-04 | 食・レシピ
ボランティア先での会議のため出掛けてきました。



日頃からお世話になっている方たちに「おやつ」をと思い、小田原で有名な「守谷のあんパン」を買って行きました~♪

午前中の分は売り切れてしまったようですが、ちょうど午後の分が、焼き上がったばかりの時間で、ラッキー~♪

10人くらいの人が並んでいましたが、すぐに買えました。
もちろん~、自分のおやつも買いました(笑)



会議終了後、家に着いたら、「Kちゃん(私の妹)が、守屋のパンを持ってきてくれたよ」と、夫が~(笑)



「あら~、私も食べたかったので買って来たわ」

やっぱり、姉妹だから思考が似ているんですね~きゃははは

アマニ油~~♪

2018-07-03 | 食・レシピ

最近話題になっている「オメガ3脂肪酸」~~。
それを含むということで、一気に「健康のため」と人気になった「アマニ油」~~♪



《 亜麻仁油(アマニゆ)は、成熟した亜麻の種子から得られる、黄色っぽい乾性油(空気に触れると固まる油)。
食用のほか、油絵具のバインダーや木製品の仕上げ(木製ピッケルのシャフトなど)に用いられる。》
と、Wikipediaに書いてありました~。

そうそう、「亜麻の花」って、とってもきれいなんです~~♪



爽やかなブルーが、心を洗ってくれるようですね~~♪

その「アマニ油」~~、気になっていたので、昨日スーパーで買ってみようとチェックしました。
一本、1000円近くします! (350gか500gは確認を怠りましたが・・・苦笑)
なので~~、ちょっと考えようと購入はしませんでした。
もしかしたら、他のお店の方が安いかと~~~(苦笑)

夫は「harusanが考えて買い物するとは~~おかしい」と言ってました~~きゃははは


今朝「夏の贈り物」が届きました~~♪



なんと~~、
「アマニ油のブレンドされた油」が入っていました~~♪
わぁっ~~嬉しい~~~買わないでよかった~~(笑)

アマニ油は、健康によいからと言って摂取しすぎはよくないようですし、熱に弱いのでそのまま摂取が望ましいらしいのですが・・・、

この「健康 アマニブレンド油」は、オメガ3脂肪酸が豊富なアマニ油を手軽に摂れる油で、アマニ油より熱に強いコーン油をブレンドしているからクセがなく、炒めものや揚げもの、またはそのままかけても使用できるとか~~♪

手軽でいいですね。買わずに待ってよかった~~♪


毎日蒸し暑い日々が続いてうんざりしていましたが、
「アマニ油」と、大好きな「GODIVE」のチョコレートも頂いたので、ご機嫌な今日でした~~きゃははは



感謝~~感謝~~♪

一ヶ月の間に・・・

2018-07-02 | 日記・エッセイ・コラム

膝の痛みを感じてから一ヶ月・・・、すぐに痛みが無くなるだろうと高をくくっていましたが・・・未だに痛い!

痛みのある間は、ウォーキングも休んでいましたが・・・そろそろ一ヶ月・・・他の筋肉まで衰えてきそうで気が気ではありません(苦笑)
なので、多少の痛みは我慢して、ゆっくりゆっくり散歩をすることにしました。

でも、ここ数日の暑さ~~半端ない!(笑)
なので、陽射の弱まる夕方に散歩に行ってきました。



散歩道の途中で見かける花たち~~、
夏の花に変わっていました!

オシロイバナ~~♪


アガパンサス~~♪


そして~~、
友人宅の「キーウィ」~~♪



たくさんの実がついていました!




ビックリしたのは、「レストラン」の閉店でした!



「5月31日をもって、閉店しました」の張り紙が・・・・。

「そうかぁ・・・私は一ヶ月もお散歩してなかったんだわ」と、今さらながら実感・・・(苦笑)

運動をしないで、同じように食べていたここ一ヶ月・・・、体重が増えるのは当たり前・・・自分が情けない・・・トホホ

膝は多少の痛みはありますが、歩き出してしまえば何とかなりますので、これからは、自分を甘やかさないで頑張ります!(笑)